![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125109657/rectangle_large_type_2_59311d73484a76fdace894d6b2d2d9b4.png?width=1200)
令和6年度‼︎自立生活援助どう変わる??
パーソナルジムに通い始めましたが、明らかに白米の食べる量が増えた体重はプラマイゼロのちゃんさとです。
♯だってご飯が美味しんだもの
♯目的は健康だからと言い聞かせている
さて。
本日は令和6年度自立生活援助どう変わる??ってテーマです。
障害福祉サービスは3年に一度報酬改定という形でサービスの内容や、報酬など見直されて新サービスもここで出てきたりもします。
ちなみに令和7年度スタートの「就労選択支援」なんかもコレです。この類です。
↓
でもって今回は自立生活援助です。
この自立生活援助は割と新しいサービスで2018年からスタートしている一人暮らしを支える福祉サービスです。
あまりにもざっくりすぎるのでもう少し詳しく説明します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自立生活援助ってなに??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一人暮らしをする上で不安になるのは、「困った時にどうしよう」だと思います。
お近くにご家族とかいれば良いですが、遠方にいたり、関係性がよくなかったりだとヘルプが出せません。
緊急で対応して欲しい時や、急用ができた時に外に行けない等々のことを考えて不安になり、一人暮らしに対して後ろ向きになっている方もいるんじゃないかなと思います。
そんな不安を少しでも少なくするサービスがこの自立生活援助です。
具体的な内容としては定期的に訪問したり、必要な同行、緊急時の連絡など、日常生活を送るために必要な援助を提供するものです。
具体的には買い物の付き添いや病院の同行、書類の確認など生活する上で必要なお手伝いをします。
有効期限は1年ですが、必要であれば1年ごと更新可能です。
ヘルパー(家事援助)は使いたくないけど、一人暮らしをしたい方、そして障害年金を受給している方は更新が心配になることもあると思います。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?