見出し画像

令和7年手当関係とか給付金は増額??

音声メディアを間違えて1日連続で2回あげてしまったことに気がつかないちゃんさとです。
♯普通に連続2回
♯はよ気がつけ

本日は前回の令和7年度の年金額が改定されたよってことに引き続き給付金とか手当はどうなるの??ってテーマです。

先日(1月24日)の話になりますが総務省より「令和6年度平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指数)が公表されました。

それに伴い、令和7年度の年金額は法律の規定に基づきいて決定されました。

さっそくの本題ですが…。

令和6年度よりも1.9%引き上げられました。

もちろんですが令和6年度よりも増額ということになりますね。
♯ちな令和6年度は2.7%

詳しくはコチラ👇

今回はその中でも給付金や、手当関係についてお話していきます。

年金生活者支援給付金についても触れておりますので、要チェックでございます。

さまざま手当などあるんですが、ここでは障害に関わるものに限定し、お伝えしていきます。その他詳しく知りたい‼︎って方は厚労省のページからお調べ下さい。

厚労省の資料はコチラ👇https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/001383981.pdf

================
給付金や手当の金額は??
================

国民年金を20歳から65歳までしっかり満額収めた額として👇

令和7年度老齢基礎年金
69、308円(令和6年度より1,308円増額

物価変動率に応じた改定ルールが法律に規定されている次の手当などは令和6年度の物価変動率に基づき、2.7%引き上げとなっています。

○特別障害給付金 ※1
1級は56、850円(令和6年度と比べ1,500円増額

2級は45、480円(令和6年度と比べ1,200円増額

○特別児童扶養手当 ※2
1級は56、800円(令和6年度と比べ1,450円増額

2級は37、830円(令和6年度と比べ   970円増額

○特別障害者手当 ※3
→  29、590円(令和6年度と比べ.   750円増額

○障害児福祉手当 ※4
→  16、100円(令和6年度と比べ.     410円増額

ちなみですが、気になる年金生活者支援給付金も増額されております。

令和元年10月の増税のタイミングで出来たもので、障害年金だけではなく遺族年金や老齢年金など年金に上乗せされて支給されるアレです。

○令和7年度(2024年度)の年金生活者支援給付金
障害年金生活者支援給付金1級 月額6,813円(175円増額

障害年金生活者支援給付金2級 月額5,450円(140円増額

○児童扶養手当
第一子→         46,690円(1,190円増額

第二子以降→  11,030円(   280円増額

※1 国民年金に任意加入していなかったことにより、障害基礎年金等を受給していない障害者の方について、国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情を考え出来た福祉的措置
※2 20歳未満で精神又は身体に障害を持つ児童を家庭で監護、養育している父母等に支給。
※3 精神又は身体に著しく重度の障害のため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方に支給
※4 精神又は身体に著しく重度の障害のため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満方に支給されます


=====================
改定され増額された年金額は一体いつ振り込まれる??
=====================
手当などの関係はそれぞれ支給について差はありますが、基本的に年金は偶数月に前月までの2ヶ月分が支給になります。

なので改定後の増額された金額が初回に振り込まれるのは令和7年6月13日(金)支給分からとなります。

令和7年4月15日に振り込まれる金額は2月〜3月分の年金額が振り込まれるので、年度が変わる前のものが反映となり増額されてません。

増額された金額が振り込まれるのは6月となるわけでございますっ‼︎

ちなみに年金生活者支援給付金も同様ですので、「アレっ。なんで年度が変わったのに増額されないのーー💢」なんてならないように要チェックでございます。

増額された金額は令和7年の6月13日(金)が初回の振り込みですよー。

ぜひぜひにチェックしていたければと思いますし、まだ改定の金額を知らないよーって方がいれば教えてあげてくださいませっ‼︎

ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!