見出し画像

設定・ステージ・キャラ一覧(改善版)

まだ途中ですが大分良くなってきました。ちゃんとまとめれば大ヒットの予感。なぜかどんどんラブストーリーが入ってしまった。しかし、その方がバトルだけよりも多分面白いと思う。
※まだできてない部分の続きは明日。

9つのステージ一覧

  • ASEAN(東南アジア・森のステージ)

  • PIF(オセアニア・海のステージ)

  • AU(アフリカ・炎のステージ)

  • EU(ヨーロッパ・雪のステージ)

  • LAS(アラブ・砂のステージ)

  • ALADI(中南米・空のステージ)

  • G7(西側諸国・SFのステージ)

  • BRICS(東側諸国・歴史のステージ)

  • デスボルバキア(ラスボス・魔界のステージ)

ラスボスは中国です。
人間の能力者たちが最初ウィルスに感染して敵に回っていたのは、実は免疫をつけて魔界(ウィルスの病巣)を全員で攻略するためだった、という設定。
計画がウィルス側にバレると、免疫を獲得する前に感染状態をマックスにして殺されてしまうので、バレないようにあえて正恩たちと戦っていた。
全ての能力者たちのリーダーシップを密かにとっていたのは中国。
G7とBRICS以外は、各ステージ3~4人。

JAKUDE(地球防衛隊)※メインキャラ

JAKUDE(ジャクド)は各国の頭文字を合わせた名称。
それぞれ自分の国をトップにしたり、嫌いな国を最後にする案を出しまくった結果まとまらず、じゃんけんで日本の案になった。
(日本のまつりはもちろんエチオピアが嫌いなわけではなく、純粋に響きでつけた)

■名前・国・武器

  • 金正恩(北朝鮮・剣)

  • 甲賀まつり(日本・忍術)

  • キム・テヒョン(韓国・テコンドー)

  • ロッドマン(米国・ピストル)

  • シェフチェンコ(ウクライナ・弓)

  • ティティ(エチオピア・短刀)

BRIICS(ブリックス)※敵のトップ


BRICSにインドネシアの「I」を加えて「BRIICS」。
(インドネシアは今年1月にBRICSに加入)

■名前・国・武器

  • 劉少奇(中国・如意棒 ※斬馬刀や偃月刀などあらゆる武器に変化)

  • ロシア(ガガーリン・ハンマーやダンベル)

  • 南アフリカ(投げナイフ)

  • クリシュナ(インド・チャクラムなど)

  • インドネシア(影絵芝居

  • キテリア(ブラジル・カポエラ+ボーラ)

ASEAN(東南アジア諸国連合)森のステージ


■名前・国・武器

  • ミャンマー(仏教、法具や幻術で戦う)

  • ノンポイ(タイ、トンファー、トランスジェンダー女性 ※元は男性)

  • パッキャオ(フィリピン、ボクシング)

  • マイ・フォン・ティー(ベトナム・ソンクー)

EU(ヨーロッパ連合)雪のステージ

  • カミラ・オルデンブルク(デンマーク:雪の女王)

  • ライオネル(ポーランド・サーカス技)

  • ルシファー(ルーマニア・魔女)

  • ヴィンセント(スウェーデン:古今東西の爆弾)

AU(アフリカ連合)炎のステージ

PIF(太平洋諸島フォーラム)海のステージ

  • ネッド・ケリー(オーストラリア・ブーメラン・防御力最強)

  • オカムラ・ピエラントッチ(パラオ・魚を操る)

  • ダン・マコウ(ニュージーランド・ラグビー)

ALADI(ラテンアメリカ統合連合)空のステージ

  • ○○(ペルー・マクアフティル ※インカの古代武器)

  • マオリ(エクアドル・吹き矢)

  • マスカラス(メキシコ・レスリング)

LAS(アラブ連盟)砂のステージ

  • イラン(考え中。イランは超親日国なので絶対入れる。女性の方がいいかも。イスラムの教義がかなり厳しい国なので、教義ファーストで考える必要がある)

  • サウジアラビア(昔のペルシャとかの時代の武器。今考え中。ペルシャはイランだけど)

  • エジプト(ベリーダンス)

G7(先進国首脳会議)SFのステージ

  • ホーキング(イギリス・戦闘用装甲車椅子)

  • セシル(フランス・柔道)

  • フェルディナント2世(ドイツ・モーニングスター)

  • アティクタリク・イドラウト(カナダ・槍)

  • エリザ(イタリア・タロットカード)

G7(先進国首脳会議)※SFのステージ

イギリス:ホーキング(車椅子に最新兵器を多数搭載)

  • スティーヴン・ホーキング博士がモデル

  • 若いメガネのイケメンにして、障害者なのが逆に母性本能をくすぐるような、女性に人気のキャラにしたい。

  • 絵は普通の車椅子だけど、ロケットランチャーとかを大量に搭載した、子供が乗りたがるような動く秘密基地みたいな車椅子にする。

  • 人類史上最高の頭脳と評されている。性格は最悪で、周囲の人間からも「7つの大罪を擬人化したような人物」と言われている。

  • ハリウッド女優など世界のあらゆるセレブ女性から口説かれているが、女性に対しては一途でセシル以外に全く興味がない。

セシル(フランス:柔道)

  • 世界一の柔道大国・フランスの中でも圧倒的な天才。13歳~29歳まで4大会連続で五輪を制覇。

  • フランスは東アジア以外で一番日本のアニメ・漫画が人気の国なので、G7のリーダーにしたい気持ちもある。ただ「SFのステージ」「実在の人物がモデル」「風格がリーダーっぽい」ということを考えると、ホーキングの方が良いかもしれない。

  • SFのステージだけど基地の中に和室や武道場を作っている。

  • 和の心を重んじている。茶華道や百人一首もたしなむ。

  • ホーキングの恋人。顔以外の全身が動かないホーキングの介助をしている。

  • 世界的な芸能人・投資家・政治家などからも口説かれる超美女だが、普通のハイスペ男性に全く興味がない。頭がおかしいぶっ飛んでいる男性だけに魅力を感じるが、長年そのような男性に出会えず、恋愛経験がなかった。ホーキングとは出会った瞬間恋に落ちた。

アティクタリク・イドラウト(カナダ・槍&アトラトル・イヌイット)

  • イヌイットが使う槍とアトラトル(投槍器)を使う。

  • 今も昔のままの生活をするイヌイットの家族に生まれ育つ。温暖化で氷の小屋(イグルー)が作れなくなるなど、生活ができなくなり街に出てきた。

  • アティクタリクはカナダのイヌイットの言葉で「白クマの母」という意味。たくさんの子供を産んで良い母になるようにと両親が願い、つけた名前。相性は「アティ」。

  • フェルディナントを兄のように慕っている。恋心なのかどうか自分でもわかっていない。

  • 雪のキャラにしたいけどSFのステージとどう絡めるか。雪のステージのメンバーとの差別化としては「雪でなく氷」という手があると思う。

フェルディナント2世(ドイツ・モーニングスター)

  • タイムスリップしたドイツの皇帝。前世はデスクワークが多過ぎたので今世では思う存分暴れるべく、武闘家になった。

  • 街の生活がわからないアリエルに色々教えているが、実は自分もよくわかっていない。適当なことを教えて雰囲気でごまかしている。

  • SFのステージにいるが一般的な家電も使えない。アティクタリクと合わせて、何でSFのステージにいるのか謎の人物。

  • アティを妹かペットのようにかわいがっている。実は好意を抱き始めていることに、自分で気づいていない。年下すぎるので対象外だと思っている。

  • モーニングスターは下のような武器。「貴公子だけどパワー系」というキャラにしたい。

エリザ(イタリア・タロットカード)

  • タロットカード・オラクルカード・ルノルマンカードなど多彩な種類のカードを操る。それぞれ別の力を持つカードにしたい。

  • カードをめくるまで、当の本人もどんな技を使えるかわからない。しかし、どの技でも強いので強敵。人生を計画通りに運びたくないタイプ。

  • コイバナが大好き。敵でも男女を見ると勝手に相性を占い始める。

  • カードで戦うキャラはFAIRY TAILのカナ・アルベローナとかがいる。これから技をチェックする。

  • イタリアの女性の名前

ASEAN(東南アジア諸国連合)

ニャン・トゥン(ミャンマー:仏教)

  • 名前の由来は元副大統領。脱力系な名前とギャップのある強強キャラにしたい。

  • ・ASEANのリーダーにする予定。国力なら当然タイだけど、雰囲気が一番リーダーっぽいので。タイはLGBTがNGの国だとキャラが弱くなるので、その点も考慮。

  • 『NANA』のヤスみたいにスキンヘッドで女性に人気のイケメンキャラは結構いるので、そういうかっこいい系のお坊さんにする。ダルシム系ではなく。

  • ミャンマー仏教がフィクションにどのくらい厳しいか、これから調べる必要がある(仏教が全体的にゆるいので大丈夫そう。昔からジャンプで仏教キャラ多いし。『るろうに剣心』の安慈とか『鬼滅』の悲鳴嶼行冥とか)。

パッキャオ(フィリピン・ボクシング)

  • パッキャオがモデル。小柄の軽量級でスピード勝負のボクサーにする。「デンプシー・ロール」など『はじめの一歩』に登場する実在の技を全て使う感じ。

  • 有名なゴミ山『スモーキーマウンテン』の出身。ストリートチルドレンからボクシングで成り上がった。史上最年少の16歳でライト級世界チャンピオンになり、20歳で史上最多の7階級を制覇した。

  • 18歳年上のマイ・フォン・ティーに憧れている。

マイ・フォン・ティー(ベトナム・ソンクー)

  • マイ・フォン・ティーはベトナムで人気の女性俳優。名前が言いやすいので採用。ベトナムなので、ミドルネームは必ず入れたい。

  • 雨のキャラにする。アオザイとノンラーの組み合わせは爽やかな雨のような感じがするので。「雨の女王」で雨を自在に操るキャラも良いかも。このすげ笠(ノンラー)がなければ10分で死んでしまう雨とか。

  • ソンクーはベトナムの伝統武器で、2本の湾曲した小型ナイフ。

  • 年齢は38歳でシングルマザー。パッキャオの気持ちには気づいており、自身もパッキャオを愛し始めているが、年齢と子供がいることを考え、気持ちを表に出せないでいる。

ノンポイ(タイ・トンファー・トランスジェンダー女性)

  • タイで最も美しいトランスジェンダーとして有名なNong Poyさんがモデル(財閥の御曹司と結婚したらしい

  • LGBTがNGの国では普通の女子キャラにして、一応通じるようにする(朝鮮も現状NGだけど、アニメ放映までにはOKになるかもしれない)。

  • 武器のトンファーは仮。ムエタイはテコンドーと蹴り技がかぶるのでなし。

PIF(太平洋諸島フォーラム/オセアニア)※海のステージ

ネッド・ケリー(オーストラリア・ブーメラン)

  • 実在したオーストラリアの盗賊、ネッド・ケリー。名前はこれから考える。

  • 「防御力最強」というキャラにする。とにかく攻撃が効かない。そして、ひたすら飛び回っているブーメランに徐々にやられていく。他のオセアニアのキャラとのコンビネーションも考える。

  • この姿になった理由が何か欲しい。ケリーの場合は単純に防御用だけど、生まれつき顔がユニークフェイスとか。

  • オカムラが好きだが、自分に自信を持てないので言い出せない。

オカムラ・ピエラントッチ(パラオ・魚を操る)

  • パラオは日本語が公用語の州もある大の親日国。子供の名前に「オカダ・オカムラ・オカウチ」などの日本人の苗字を付けることもある。苗字のピエラントッチは元副大統領の女性政治家から。

  • ケリーが好きだが、好きな相手には素直になれないタイプなので、ケリーから見るとダンが好きなように見えてしまっている。

  • 深海魚とかダイオウイカとかシーラカンスとか、海の恐竜とか、貝とかを操る。プランクトンも操るので、海に落ちたら赤潮がやってきて窒息死させられる。

  • クラーケンが子供の頃からのペット。子供の時はクラーケンも手乗りサイズだった。

こういう奴らを味方につけて戦う。武器に変化するやつがいてもいいかも。


ダン・マコウ(ニュージーランド・ラグビー)

  • オールブラックスの歴代で人気1位のリッチー・マコウと、3位のダン・カーターを合わせた名前。

  • オールブラックス名物の「ハカ」を使ってパワーを高める。ハカを誰と一緒にやるかは考え中。ラグビー選手じゃなくて、アボリジニの仲間とか動物とか軍隊やチーム的な集団。

  • ラグビーの技は、例えば「ドロップゴール」。ボールをわざとワンバウンドさせてからシュートする。難しいので決まると2点でなく3点になる。ワンバウンドさせることで大地の力を吸収するみたいな設定。

  • トライを脳天にかますスカル・トライ(scull=頭蓋骨)とかの技を使う。相撲でいう張りてのような技で「ハンドオフ」とかもあるので、いろいろ戦えそう。

  • ケリーとは幼馴染。顔がモンスターだが心優しいケリーに幸せになってほしいと思っている。ケリーと一緒にいる時自分の方に来る女子にはうんざりしている。

  • ケリーは、オカムラはダンのことが好きだと勘違いしている。



EU(ヨーロッパ連合)※雪のステージ

カミラ・オルデンブルク(デンマーク:雪の女王)

  • 太古の昔から地球の雪を支配している雪の女王(Sneedronningen/スネードロニンゲン)。

  • 『雪の女王』はアンデルセン童話で、アンデルセンはデンマークなので。

  • EUのリーダー。細かい設定はこれから。

ライオネル(ポーランド・サーカス技)

  • ポーランドに実在した多毛症の男性、ステファン・ビブロフスキー氏がモデル。彼もサーカスで活躍したので、サーカス技で戦う。

  • 旗を出す、鳩を出す、マリオネット、パントマイムでそこに壁を作る、ギロチンで切断する、空中ブランコ、ジャグリング、炎の輪など。

  • 本物のビブロフスキー氏のような多毛症の外見にすべきか、ライオンにすべきかは考え中。見た目はライオンの方がかっこいいけど、個性やストーリー性を考えると、本物に寄せた方が良いかも。

ルシファー(ルーマニア・魔女)

  • 魔女といえば魔女税もあるルーマニア。

  • 普段は若い姿をしているが、実は200歳くらい。唯一のおばあさんキャラ。

  • 最強の必殺技を出す時はおばあさんに戻る。

  • 魔法はフィクションでなく、錬金術とかで実在した技とか名前を使う?

  • 占いの世界では「アカシックレコード」とか「ルーン」とか武器に使えそうなものがいろいろある。

  • イタリアのエリザ(タロットカード)とかぶらないように考える。

ヴィンセント(スウェーデン・爆弾)

  • 爆弾で戦うキャラ。スウェーデンはダイナマイトを生み出した国なので。

  • 焙烙火矢(ほうろくひや)とかナパーム弾とか古今東西のいろいろな爆弾を使う。

  • 接近戦で爆弾を使うと自分も死ぬので、見た目に反して接近戦に弱いキャラ。

  • 時限爆弾で罠を仕掛けるのも得意。

  • 見た目はシド・ヴィシャスみたいなパンクロッカーにしたい(彼はイギリスだけど)。

ALADI(ラテンアメリカ統合連合/中南米)※空のステージ

ペルー:マクアフティル(インカの古代武器)

  • 設定考え中。マオリとのラブストーリーを入れたい。

マオリ(エクアドル・吹き矢)

  • 一番の必殺技は『アモ・ブローガン』(愛の吹き矢)で、食らった男は完全に彼女の味方になり、仲間割れを始める。

  • 正恩・テヒョン・ロッドマンの男3人が全員これを食らい、マオリ戦は女性メンバーが男性メンバーとマオリを倒すバトルになる。

  • ブローガンの長さによって攻撃の種類が変わる。下のように長いマキシマム・ブローガンは、ロケットランチャーのような破壊力を持つ。

  • パンフルートの達人。

  • パンフルートの達人。好きな音楽はフォルクローレ。むしろパンフルートを武器にしてもいいかも。

マスカラス(メキシコ・レスリング)

  • 元マフィアの親分。マフィアから足を洗うため、抗争で殺されたことにして、覆面レスラーとして贖罪の人生を歩み始めた。

  • 世界中で莫大なファイトマネーを稼ぐが、全て孤児院などに寄付している。

  • 通常のプロレス技だけでなく、パイプ椅子・チェーン・毒霧などの反則技も使う。パイプ椅子がどこから出て来るのかは不明。


いいなと思ったら応援しよう!