見出し画像

卒業おめでとう!

この春の一大イベントはリボン(下の子)が卒業を迎えることです。
投稿用の写真を撮ることも忘れるくらいリボンの卒業をお祝いしました。
今日は卒業についてのお話です。どうぞ最後までお付き合いください。

子育てには休みはないけれど、まずは1段階クリアしたと感じるのは未就学を終える時ではないでしょうか?
細かい試練と新たな課題がそれはそれは数えるほどあって、お祝いとしてこんなに涙してみんなに喜んでもらえる卒業式をたとえば幼稚園に行く前の春に行うことはないし0歳から保育園に通わせている親御さんにすれば先生と6年もの付き合いになり、兄弟を同じところに通わせるとそれこそ10年、それ以上の付き合いになることもある先生方と信頼関係があればあるほど感動につつまれるのです。
カエルの時は初めの子だし心配でしかたなかった気持ちもあり、あんな頼りなかった子が~っていう気持ちで号泣しましたが、リボンの時は泣かないと決めました。頑張ったリボンを笑顔で見届けてあげようとそれくらい少し子育てに余裕がでてきたと思いました。
当日は残念ながら雨でした。家族の中でリボンが雨女説がでていて、卒業式前夜から大雨で当日はなんとかやみそうな天気でしたが、天気は雨でも心は晴れやかにと先生がいってくれてはじまった式はどうどうと入場する子供達がほこらしくてすぐ泣いてしまう私。やっぱり泣くんか~い!
同席していた他のご家族も同じでした。
子供達が卒業証書授与した後に感謝の言葉を伝えるので何か一言ください。と言われ緊張しましたが、リボンは他にも歌ったりしないといけないのにこんなことで緊張していてはいけないと気持ちをひきしめて、『がんばったね、おめでとう』と笑顔で伝えました。
リボンからは『いつもお出かけ連れて行ってくれてありがとう』といわれたのにまったくアドリブがきかず、他のお子さんは『いつも洗濯してくれてありがとう』というとお母さんが『またたくさん汚してきてね』と泣ける一言を上手にかえしているのがすごいなと思いました。
歌は声がはっきり聞こえるほど大きな声を出していて、セリフも完璧ではじめから心配していませんでしたがやっぱりやり遂げてくれました。
カエルもリボンもどちらも感動をありがとう。
やはり卒業式は音楽が必要で、すごくピアノの上手な先生がいて泣かせてくれるJ-POPばかり弾いてくれるんです。その先生がいなくなったら他の先生方は誰がピアノを弾くかでもめるんじゃないですかね?
あくまでも静かにそっと気持ちを込めて卒業式を飾ってくれるI先生のピアノは大好きでもう聞けないと思うと寂しいです。
担任の先生F先生はカエルの担任もしてくれていたのでそれはそれは長い付き合いでいろいろお世話になりました。
余談ですが、卒業式の1週間前に夫が、『リボンが風邪をひかせないように気をつけなあかんで』と私にいいます。
風邪をひかせたくてたまらない親はいないし、私が子供の時に幼稚園の卒業式の日に高熱をだして出席できなかった思い出があるので1番わかっているのにひかせないようには不正解の言葉です。
正解は『風邪をひかないように果物とか多めに食べさせたほうがいいかな?俺買ってくるわ』
『子供たちが早く寝るように寝かしつけ俺もするわ』
『栄養があるご飯を食べさせてあげたいから俺もご飯作りするわ』
など他に寄り添う言葉はたくさんあるわけです。
いろいろいいましたが、夫にももちろん感謝しています。リボンはパパ好きなので甘えたりたまにはパパをぼこぼこに殴ってもまったく怒らない夫ですが、家族のことを1番に考えてくれてしっかり行動してくれます。どうしたら私たちが快適に過ごせるかいつも考えてくれて動いてくれるので助かっています、ありがとう♪
話は戻りますが、当日は無事に元気に起きてきたのでホッとしました。元気に出席さえしてくれればセリフがいえなかろうが歌をうたえなかろうがいいのです。
友達にも恵まれて仲良くなれたお友達とは小学校が違うのでなかなか会えませんが、リボンなら小学校でも楽しんで通ってくれると思います。
『あと何日寝たら小学校?』と指折り数えて楽しみにしているリボン。
この春は私も気合を入れてリボンに制服を着せてランドセルをもって桜の木の下で思い出写真をとります。
カエルの時も撮影しましたが、学校でもないのに制服をきてランドセルをもっていくのが嫌だとさんざんいわれましたが、写真を撮っておいてよかったと心から思うのでリボンも撮ります。
兄妹写真も撮りたいのでまたカエルに制服を着てもらうときいろいろいわれるかな?!
入学式には桜は散ってしまうのでさまざまな場所で記念撮影にでかけますよ(*^-^*)
幼馴染の子たちにも声をかけなくっちゃ(^_-)-☆
Nちゃんに入園グッズを作ってもらったので小学校の準備は万端♪
S姉ちゃんにも卒業式の話をしなくっちゃ!
そうだ支援センターでお世話になった先生に卒業式と入学式の写真も送ってみてもらおう!
この春は忙しくなりそう!(^^)!
最後まで読んでくださってありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!