2022年 国立小学校を受験した話 私立か国立か
国立小学校がほしいこって本当にわかりやすい!
国立小学校特化している塾に通い
夏期講習は外部からも受け入れているところで受けました。
幼児塾も、夏期講習もいつも親が後ろで我が子をチェックしています。見学形式です。
見ているとあーこういうこが欲しいんだなぁ。
というのがわかってきてしまうんですよね。
はっきりいって、塾も営利目的でやっています。いい方向に先生は持っていっていこうとしてくれますが、どんな特訓を受けても、国立向きではないこはいるんです。
例えば
子供同士でグループに分かれて
子供達だけで
列に並んでくださーい
と言われた時に
一声かけられるこ
「じゃんけんで決めよう!」
リーダーシップがとれてまとめられる子がほしいんです。
「えーでもそれ嫌だなー手が大きい順にしよう!」
これを言えるこも丸です。
ここで黙っている子は国立ではもうアウトです。
並んでいるときに
「1番前嫌だなー」
とぼやいたとします。
そこで
「かわってあげるよ」
と言える子が私立向きです。
国立ではもうこのアピールは遅いです。
なんてったって前に出れる子、手があげれる子がほしいのです。
わかりやすく言えば、
全盛期の芦田愛菜みたいな子です。笑
大きな声で挨拶ができて
お母さんの顔色を伺わないでまえにぐんぐんこれる子です。
はじめて幼児塾にいったときは、、あまりにも周りの子が[よくできる子]にみえてしまって、
学校が欲しい子になるために、こんなわかりやすくて国立に染まっていいものか?と思ってしまいました。
しかし、
憧れのあの学校にいく✨
とおもったら学校の特色を理解して、染まっていかないとならないのです。
そこは、私立も国立も変わらないですよね。