![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83319521/rectangle_large_type_2_e703856780f4cad1096939cf4127909d.png?width=1200)
Photo by
spinel3
【日刊ドローン情報 No.108】Vol.57 日本版ドローンオープンプラットフォームプロジェクトが目指すもの[春原久徳のドローントレンドウォッチング]
No.77で紹介した「ドローンオープンプラットフォーム」について,プロジェクトを推進するドローンジャパンの春原久徳氏が本質的な目的を説明しています。
このプロジェクトは,ドローンの機能,性能に関するルールや規格を作ることで,開発会社同士が連携しやすくするというものです。これにより日本製のドローンの機能,性能を向上させ,より使いやすくすること,またデータの連携を容易にすることで,国外への展開も期待されます。
規格作りというと,開発会社が共通言語でモノづくりをするためのものというイメージがありましたが,このプロジェクトの本質的な目的はエンドユーザーが使いやすくすることで,ドローンの社会実装を加速させることだということです。
現状,さまざまなドローンや関連製品が開発されており,ユーザーは機体の選定から何を使用するか迷うことになります。プラットフォームが構築され,各技術ブロックの要件が明確化されれば,仕様比較なども容易になり,目的に応じた適切な機能,性能のものを選定することができるようになるでしょう。