脱汚部屋【キッチン編①】
前回書いた通り、我が実家はハウルの動く城のような佇まいだ。
このままで人生終わってしまうのは本当に嫌なので、少しずつ改造していこうと思う。
とりあえず目に付く不便な箇所からやり始め事にした。
酷い有様だ。
キッチンにある茶箪笥前の様子。
目も当てられない。
まず物が多い。
買う前にそれが本当に必要な物か今一度考える必要がある。
それが実家改造計画の肝だと思う。
父、頼む…
話はキッチンに戻り、
小物入れと茶箪笥の高さの兼ね合いが悪く使い勝手が最悪。
茶箪笥開ける
↓
目の前に高さの合わないキャスターがあって開かない
↓
無理矢理開ける
↓
キャスターの物落ちる
↓
拾う
なんて無駄の多いこと!
スマートさの欠片もないっ!
ということで、ここから手をつけることにした。
【キャスターの仕様】
①茶箪笥の開閉に支障が出ないように、キャスターの高さを合わせる。
②脇の冷蔵庫と幅を合わせる。
③予算は3000円くらい。
これが今回のこだわる部分。
貧乏なのでお金は出来るだけ掛けないようにする。
一人暮らしをしていた時に余った端材と木ネジがあるので、そこの経費はザックリと端折ることにした。
以下、購入した木材のサイズや設計図。
合計 3712円。
予算、オーバーしてしまった。
もう少しシビアに考えるべきだったな…
次回に活かそう。
本当ならお店に行ってポンと買ってしまう方がいいのかもしれないけど、
ちょうど良いものって案外なかったりして、それを探し続ける事に時間を長く費やすくらいなら、思い立った時に自分で作ってしまった方が早い事もある。
そして出来上がったた感じかこれだ↓
高さも幅もちょうどいい!
【上段】日々消耗するものたち
【中断】貰うことが多くて消費しきれていないティーたち
【下段】水筒や出番の少ないスパイスたち
こんな感じで使っている。
使ってみて感じた事は…
『入りきる分だけ物を所有しよう。』
これを作る前に置いたあった物の中には賞味期限が切れている物や全く出番を与えられず眠っている物が複数あった。
把握しきれない程に物を持つなんて本当に無駄で地球にも家計にも良くないよ…
家を見渡すと本当に果てしなく物があって頭の中がカオス。
思考もすごく鈍る。
こんな場所から良い波動が生まれるわけない。
先はめちゃくちゃ長いけど、
諦めず、少しずつ進めていこう。
人に文句言ってるだけじゃダメだぜ。
自分が変わろう。