![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10156153/rectangle_large_type_2_db61652debc7b6a37fba49640f085b49.jpeg?width=1200)
関東と関西の改札事情
Twitterで見てたらさ
上のツイート大阪と東京の改札の対応が違うっていう画が面白いツイートがあってな
それについて少し語ろうかなと。一応現J◯のグループ社員だし(°▽°)
でも関西そんな行かないから正直分かんねっ(゚∀゚)
てのが本当のところだけど
まあ職場の人に聞けばわかるから
頑張って聞いてみっかと重い腰を上げたよ(^◇^)
結論から言うと
大阪のシステムは出るときに支払えればICカードに残高無くても電車に乗ることが出来るってさ!!
大阪いいな!東京はチャージしねぇといけねぇからメンデーな (○`ε´○)プンプン!!
向こうでは当たり前のことだそうで…
エスカレーターの右側通行と左側通行の違いとか周波数の違いのように改札は最初にチャージするのと最後にチャージするっていう関西と関東のそれぞれの文化が電車にもあるって話だってさ!
日本にもこういった仕組みやら文化が違うと海外に行くように知ってないといけないんだね…
日本なのに面倒くせぇな!!! (○`ε´○)プンプン!!
当の本人は向こうのICカードはクレカかよっってバカな発想をしてたけどね(^^;;
そんなICカードも今じゃクレカと併合したやつがあったりでオートチャージが出来るから大人は↓これ↓で解決できるんだけどね( ̄ー ̄)ニヤ...
オススメはやっぱJRのカードよね☺︎
上はJR東日本が発行してるSuicaのクレカ
これは期限までに支払い回数を自由に変えれて、2回払いまでは手数料かからないという他のカードにはない素敵な機能があるんよね(*^m^*) ムフッ
こっちはJR西日本が発行してるICOCAのクレカ。
関西の人はこっちをオススメする(*゚∀゚*)
てな感じで案件みたいなブログになったけどJRって色々と事業展開してるからスゲーなと思う
流石に鉄オタじゃないから神っ(((((°°;)にはならんけどね( ̄ー ̄)
一銭も貰えないよΣ(゚д゚lll)笑笑
まあこんな感じでブログ終えよ。笑