
Photo by
voice_watanabe
それから、学ぶの?
Year3(小2)の息子が、理科でHoney Badger(ラーテル)の生態を学んでいるんだけど、それ1番初めに学ぶべき生き物?身近にいる?Honey Badger。

「今日、学校帰りにHoney Badger見かけたの。めちゃめちゃ可愛いかった!」「Honey Badgerが急に飛び出してきてさ〜。危うくひくところだった。」こんな会話聞いた事あります?ない。まずない。いや、絶対にない。
確かにHoney Badgerは、可愛い見た目の割に最強の動物だよ。でも、小学2年の理科習うべきものでは、ないのでは?身近なものを選ばない?蝶々とか、トンボとか?なんなら、犬とかでもいいよ。猫とかでも。彼らは、アフリカにいるよ。
私の時代は、タンポポとか植物から学んでたんじゃないかなぁ。いや、むしろ、小学2年生で理科ってありました??今もあります、小2の理科?
色々バグってしまった昭和生まれでした。
いいなと思ったら応援しよう!
