見出し画像

浅草寺に呼ばれました

今日は、浅草の浅草寺に呼ばれたので、
行ってきました。

実は、
先日義母とお会いした時、義母が
浅草寺のお守りを10年くらい大事に
持っていると言われていたので、
新しいお守りを買ってあげるのが
目的で行きました。

私たちも10年以上は行ってないと
思われるため、久しぶりでした。

雷門あたりに行くと、思った通り
人が沢山いて海外から来ている
人の方が多く、国際色豊かでした。

仲見世通りもごった返していたので、
仲見世通りの裏通り(少し西側の通り)
を通って行きました。
仲見世通りに興味無く、人混みが
苦手な人はこちらの通りがおすすめ
です。

浅草寺の本堂にお参りした後、
通常は、右手の方にある浅草神社に
お参りしていたのですが、
今回は左手に行ってみました。

こちら側は初めてでした。

ちょっとした小川に鯉が泳いでいて、
小さな滝などもあり、ほっこりする
場所でした。暑い🥵のと、首の疲れ
で長居はできませんでしたが。

浅草寺の西側にある小川

また、お呼ばれしたら、行きたいと
思います。

以下、HPからの引用ですが、
浅草寺の概要を載せておきます。
時代毎の変遷やどのように扱われ
てきたのかがわかり、理解が
深まります。(興味の無い方は
すっ飛ばして下さい。😆)



ご本尊の示現

浅草寺は、1400年近い歴史をもつ観音霊場である。寺伝によると、ご本尊がお姿を現されたのは、飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝であった。
宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見した。仏像のことをよく知らなかった浜成・竹成兄弟は、像を水中に投じ、場所を変えて何度か網を打った。しかしそのたびに尊像が網にかかるばかりで、魚は捕れなかったので兄弟はこの尊像を持ち帰った。
土師中知(名前には諸説あり)という土地の長に見てもらうと、聖観世音菩薩の尊像であるとわかった。そして翌19日の朝、里の童子たちが草でつくったお堂に、この観音さまをお祀りした。「御名を称えて一心に願い事をすれば、必ず功徳をお授けくださる仏さまである」と、浜成・竹成兄弟や近隣の人びとに語り聞かせた中知は、やがて私宅を寺に改め、観音さまの礼拝供養に生涯を捧げた。
浅草寺に伝わる縁起には、観音さま示現の日、一夜にして辺りに千株ほどの松が生じ、3日を過ぎると天から金の鱗をもつ龍が松林の中にくだったと記されている。この瑞祥が、後につけられた山号「金龍山」の由来となった。また現在、浅草寺寺舞として奉演されている「金龍の舞」も、これに因む。

慈覚大師による中興

やがて大化元年(645)、勝海上人という僧が当山に立ち寄り、観音堂を修造した。ある夜、上人の夢に観音さまが現れ、「みだりに拝するなかれ」と告げられた。以来今日まで、ご本尊を厨子(御宮殿)深く秘仏として奉安している。
平安初期の天安元年(857)、比叡山第3世天台座主慈覚大師円仁さまが来山した。秘仏のご本尊の前に奉安されている御前立は、この時浅草寺の中興開山と仰がれる慈覚大師が謹刻されたと伝わる。
その後、浅草の地は、宗教的な聖地として次第に発展していく。平安中期の天慶5年(942)、浅草寺に参籠した平公雅が、武蔵(現在の東京都と埼玉県のほぼ全域に神奈川県の東部を含めた地域)国守への補任を祈願した。この願いがかない、公雅は報謝の印に大規模な七堂伽藍を建てた。このため浅草寺は近郡に比類なき霊場となり、一層の信仰を集めた。

平安後期の災禍と再建

長久2年(1041)12月22日に起こった大地震により、浅草寺の堂舎はあらかた倒壊し、境内が荒れ果ててしまった。寂円上人という修行僧が、この惨状を見て再建の志を起こす。隣境の山中で材木を伐採し、野で葺萱を集めてまわった寂円上人は、永承6年(1051)ついに宿願を果たして本堂を落慶した。
しかしこの本堂も、わずか28年後の承暦3年(1079)12月4日、原因不明の火災によって炎上する。この折、ご本尊が本堂の西方にあった榎の梢に自ら避難されたとの故事が伝わる。
その後、仁安4年(1169)、学頭(寺の学問を統轄する者)であった用舜上人が中心となり、浅草寺再建に尽力したことが記録に残る。このとき用舜上人が修した聖観音の秘法によって、轟然と大雨が降り注いだ。その勢いに助けられ、山で伐採した材木はつぎつぎと隅田河畔に流れ着き、数多くの用材を無事に確保できたという。浅草寺と隅田川との関係の深さを思わせるエピソードの1つである。

源義朝ゆかりの榎観音

観音堂が焼けた承暦の火災から70年ほどのち、この折の霊験を聞いた源頼朝の父義朝が、浅草寺に観音像を奉納した。その像は、ご本尊が難を避けるために飛び移った大榎でつくられたものと伝わる。現在も「榎観音」として伝来し、毎年1月に執り行なわれる「温座秘法陀羅尼会」のご本尊として拝まれている。

源頼朝の参詣と『吾妻鏡』に見る浅草寺

「浅草」という地名の確実な史料における初見は、鎌倉時代に編纂された歴史書『吾妻鏡』であるとされる。
鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』には、建久3年(1192)鎌倉で営まれた後白河法皇の四十九日忌「百僧供養」に、浅草寺の僧侶3名が出仕したことが記されている。そのほか、建長3年(1251)、浅草寺の食堂に暴れ牛が現れて怪我人を出したという記事もあり、当時の関東における大寺の1つであり、幕府とも関係を有していたことを示している。
少し前後するが、観音さまを篤く信仰する源頼朝は、治承4年(1180)、平家追討の戦陣を進めて下総(現在の千葉県北部と茨城県の南部)から武蔵国へ入ったときに、浅草寺で勝利を祈願している。また、その後の文治5年(1189)、奥州平泉(現在の岩手県平泉町)の藤原氏征討の際にも、頼朝は戦勝を願って浅草寺に田園36町(約35万7000m2)を寄進した。
やがて源平の戦いで西上した武者たちは、西国三十三観音札所を見聞して信心を深めた。それが契機となり、鎌倉時代初期、坂東にも三十三観音札所が整えられた。このとき、第十三番霊場となった浅草寺は、東京都内では唯一の札所で、今も多くの巡礼者を迎えている。

足利尊氏ら武将たちの庇護

室町時代から安土桃山時代にかけ、霊験あらたかな寺として、浅草寺の名は各地に知れ渡り、足利氏をはじめ、さまざまな武将の崇敬を集めた。 室町幕府初代将軍の足利尊氏は、観応3年(正平7年=1352)に浅草寺へ参り、寺領を安堵した。
また応永20年(1413)には、第4代鎌倉公方であった足利持氏が経蔵を再建して寄進している。これ以降も足利一族は浅草寺と深いつながりをもち、本堂をはじめ末舎堂塔の造営修復などに当たった。
時代が下った戦国の世、関東に勢力を拡げる小田原城主北条氏綱は、浅草寺を祈願所とし、天文8年(1539)に川越城主大道寺駿河守を造寺奉行に任じて、堂塔を再建した。 浅草寺の別当職(住職)を勤め、中興第1世と仰がれる忠豪上人は、北条氏重臣の江戸城代家老遠山直景の流れを汲む。忠豪上人は、浅草寺内の僧侶のうち学僧を「衆徒」、祈祷僧を「寺僧」と号して区分した。そして衆徒12ヶ寺、寺僧21ヶ寺(のち22ヶ寺に増設)を制定。それまで坊中にあった100余の支院を60余に整理し、浅草寺運営の基盤を固めた。

徳川家康も武運を祈念

天正18年(1590)、徳川家康は江戸に入府した。家康が信任する慈眼大師天海の進言もあったとされ、浅草寺は祈願所に定められ、篤い庇護を受けた。
江戸城の鬼門に当たること、天台宗の古刹として名高いこと、源頼朝をはじめとする源氏一族に信仰されてきた由緒深き寺であることが、江戸に数ある寺院の中から選ばれた背景であろう。家康は、武家政治の創始者となった頼朝に尊敬の念を抱いていた。
天下分け目の関ヶ原の戦いを目前にした慶長5年(1600)9月1日、浅草寺の中興第1世忠豪上人は江戸城に召された。頼朝が平家を追討したときと同様、今度も祈祷を修するよう家康に申し渡された忠豪上人は、古式どおり浅草寺で観音密供を修した。そして9月15日早朝に始まった関ヶ原の戦いで、家康の率いる東軍が見事に勝利をおさめたのである。これ以後、浅草寺の霊験は一段と天下に響き渡った。

江戸時代の浅草寺

寛永2年(1625)、江戸上野に寛永寺が建立された。徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するための寺で、第3代以降、歴代山主(住職)に皇室から法親王(輪王寺宮と称される)を迎え、仏教界に君臨した。
貞享2年(1685)、時の浅草寺別当忠運上人が、5代将軍綱吉の不興をこうむったという理由で退寺の悲運に遭う。以来、浅草寺は寛永寺の支配下に組み込まれた。元文5年(1740)からは輪王寺宮自身が別当職を兼ね、その代理人である別当代(副住職)が実質上の総責任者として浅草寺を統括した。寛永寺による支配は幕末まで続いた。当時の仏教界において最高権力を握る輪王寺宮のもとにあることは、浅草寺にとって様々な面でプラスとなった一面も見逃せない。
代々の別当代や寺内関係者の記録は、『日並記』等と呼ばれ、寛保2年(1742)から明治期までの記録が現存し、浅草寺一山の歴史にとどまらず、広く江戸時代から明治時代に至る間を知るための貴重な史料となっている。 江戸幕府は次第に財政難となり、元禄の観音堂大修復以後、「お手許不如意」ということで、公儀普請(幕府が費用を負担する公共事業)がなくなってしまう。その後の営繕は庶民の浄財によって成されたが、このことによって浅草寺と庶民との結縁はより一層強まっていった。

庶民文化の拠点

浅草は時代とともに拡大していく江戸市街地として吸収され、参詣・行楽・歓楽を目的とした人びとがあふれる江戸有数の盛り場になった。水茶屋の看板娘たちは、しばしば浮世絵の主人公にもなった。また、見世物小屋が立ち並ぶ観音堂の北西は「奥山」と呼ばれ、松井源水の曲独楽、深井志道軒の辻講釈、長井兵助の居合抜、柳川一蝶斎の手妻(奇術)など数々の興行が参詣人を喜ばせた。
こうした名人芸は江戸中の評判となり、「8代将軍吉宗が、鷹狩りの帰りに浅草寺へ立ち寄って曲独楽を見た」旨の記録も残る。将軍だけでなく、その家族、大名、さらには輪王寺宮も折にふれて参詣し、奥山の妙技見物を楽しむこともあった。将軍が参拝するときは特別に御前立ご本尊を開帳した。またその後数日間、一般の人びとに向けた「御成跡開帳」が行なわれ、将軍の恩恵が示された。
江戸後期の境内の諸相は、歌川広重の「名所江戸百景」「東都名所」などの錦絵や、町名主の斎藤月岑が刊行した『江戸名所図会』などによく表されている。

境内地が公園にそして近代へ

明治維新後、時代の激しい波は浅草寺にも押し寄せて来た。浅草寺の寺領は太政官布告によって公収され、東京府の管轄となった。公園に指定された境内地は行政区画上、1区から7区に分けて整備された。
江戸期に奥山で興行していた見世物小屋は、旧火除地を埋めて新たに造成された6区へ移転した。


盛り場の流れを継いだ6区には、明治の終わり頃から映画館が林立し、東京屈指の歓楽街が形成されてゆく。また、明治23年(1890)には、浅草寺の西側に、日本初のエレベーターを備えた凌雲閣(通称「十二階」)という展望塔がつくられて、世間の注目を集めた。
浅草寺を中核とする浅草は、明治・大正・昭和にかけ、時代を先取りする街として大いに活気を呈していった。

信仰の力による復興

慶安2年(1649)の再建以後およそ300年の間、浅草寺の本堂は不思議と火事を免れてきた。江戸時代の文献には、火が至近になると雨が降る、あるいは風向きが変わるなどの霊験が再三起きたと記されている。大正時代の関東大震災でも仲見世は全焼しながらも、主要堂宇は奇跡的に火難から逃れ、境内に5万人もの人が避難して救われたという。しかし、昭和20年(1945)3月10日未明の東京大空襲では、諸堂伽藍もろとも本堂が烏有に帰した。
新本堂は、昭和26年(1951)に起工。天皇陛下より金一封を拝領し、ご信徒の熱意あふれる協力も得て、7年後の昭和33年(1958)、無事に落成を見た。また昭和35年(1960)には、松下電器産業(現パナソニック)社長・松下幸之助氏の寄進により、慶応元年(1865)の焼失以来95年ぶりに雷門が再建され、昭和39年(1964)には大谷重工業・大谷米太郎ご夫妻の寄進により、宝蔵門が再建された。
五重塔は昭和48年(1973)に再建され霊牌殿には永代供養のために納められた位牌が約3万基安置されている。
開創以来今日まで1400年の長きにわたり、浅草寺は多くの人びとの信仰心に支えられてきた。そして現在、日本全国は言うまでもなく、世界の各国からも、年間延べ約3000万人もの人びとが参拝に訪れている。これもひとえに、ご本尊観音さまによるお導きであり、今後も浅草の地域とともに新たな歩みを見せてゆくことであろう。

浅草観音のご避難

火災が多発した江戸時代、大火の際は必ず、非常用のお輿にご本尊と御前立を奉安し、安全な方向の寺院に向けてご避難した。そして鎮火を確認すると、一刻の猶予もおかず本堂へご帰座していただくことが慣例であった。護衛には、寺の開創以来仕えている土師氏と檜前兄弟の子孫3人、寺侍数名など10人近くの人が当たった。また、どれほど混雑していても、浅草観音のご避難とわかれば道は開かれ、通り抜けられたという。
東京大空襲のとき、ご本尊は前もって本堂の真下、地中約3mのところに埋めた青銅製天水鉢(淡島堂境内に現存)の中に安置されていた。これにより本堂焼失にもかかわらずご本尊はご安泰であった。

いいなと思ったら応援しよう!