見出し画像

AIを凌ぐ成長規模が見込まれている「ブロックチェーン」とは?

みなさま、こんにちは🌞


ブロックチェーンは、
暗号資産とセットでよく聞く言葉
だと思いますが、
暗号資産以外にも活用できる、
素晴らしいテクノロジーなのです。


技術自体は、1991年に発明はされて
いたのですが、
2009年にサトシナカモトという謎の
人物が始めてビットコインに使用する
事で実用化されました。


どういうものかというと、
簡単に言うと、
情報を記録するデータベース技術の
一つで、連結リストのようなものです。


もう少し詳しくいうと、
ブロックという単位で取引履歴を管理
し、それを鎖(チェーン)のように
連結して管理するために、
ブロックチェーンと呼ばれています。
(分散型管理台帳とも呼ばれています。)


ひとつのブロックには、
データ、ハッシュ値、一つ前の
ブロックのハッシュ値が含まれて
います。


データの中身はブロックチェーンに
よって様々ですが、
ビットコインの場合は、
送信者
受信者
コインの量
など、取引に関する詳細が保存され
ています。


データを改ざんするには、変更する
ブロック以前のハッシュ値をすべて
変更する必要があるため、事実上、
改ざんは難しい仕組みとなっています。


また、ブロックチェーンは、特定の
データベースでデータを管理する
のではなく、ネットワークを使用
するユーザ同士で同じデータを管理
しています。


そのため、データベース障害による
ユーザ全体への影響が少なく、
ハッキングや不正アクセスのリスク
も軽減できるようになっています。


ブロックチェーンで出来ることと
しては、まずは、暗号資産の発行
があります。


データの改ざんや偽造が困難で、
セキュリティ面がしっかりしている
ので、暗号資産発行に使用されて
います。


取引きが行われる時の仕組みは、
以下①から⑥のようになります。
(ビットコインの場合) 


 ①ネットワーク通知
 仮にAさんがBさんにビットコイン
 の送金をした時、ネットワークに
 接続されている世界中のノードに
 通知されます。

 ② マイニング
 これらのノードは一斉にマイニング
 を始めます。
 マイニングでは、各ノードが高度な
 計算をこなし、取引情報を新たな
 ブロックに刻むための適切な
 「ハッシュ値」を導き出します。
 ハッシュ値を一番早く計算できた人
 に報酬として新たなビットコインが
 付与されます。

 このようにインセンティブを与える
 ことで、世界中のマイナーが報酬
 の対価として、ビットコイン取引
 を円滑に行えるネットワークを
 維持してくれています。

 ③正当性
 マイニングの工程で、ハッシュ値が
 導き出されると、ネットワーク内の
 他のノードによって、その正当性
 が確認されます。

 ④ブロック追加
 問題無いとわかれば、取引情報と
 独自のハッシュと前のブロックの
 ハッシュが記録された
 新たなブロックがネットワークに
 追加され、データがネットワーク内
 のすべてのノードに共有されます。

 ⑤ブロックを繋げる
 新たなブロックに全ブロック
 の情報も引き継がれ、ひとつひとつ
 のブロックがチェーン⛓️(鎖)で
 繋がれていきます。

 ⑥取引完了


また、
地域限定通貨や企業の独自通貨として
暗号資産が発行されるケースもあり、
ブロックチェーンを活用した決済
システムも開発されているようです。


例えば、
最近では、テスラCEOのイーロン
マスクがドージコインをサポートして、
テスラの商品の購入に使用できる
ようにしています。


アメリカのフロリダ州とコロラド州
では、州税の支払いにビットコイン
を受け入れています。



また、インターネット投票などの
行政システムにも活用が期待されて
います。


新型コロナウィルスの影響もあり、
インターネット投票の議論も出始め
ていますが、ブロックチェーンは
これにも活用できます。


インターネット投票の議論は、
今までも行われてきましたが、
課題であったのが、セキュリティ面
と正確性です。


投票結果が改ざんされるリスクや
他人になりすまして投票するなど、
不正投票を防ぐ仕組みがないと、
難しいと考えられてきました。


ブロックチェーンを活用すれば、
投票データの改ざんはできませんし、
マイナンバーカードなどを利用
すれば、本人確認も問題なく
行えます。


実際に海外や日本の一部都市では、
実証実験も行われているため、
近い将来導入されると予想されます。


このように素晴らしい画期的な技術
であるにもかかわらず、発展速度が
遅いのは、


・技術的な複雑性 
 導入や運用に高度な専門技術が必要。

・規制の不確実性
 各国の規制が異なるため、グローバル
 な展開が難しい。

・導入コスト
 導入には高額な初期投資が必要。 

・プライバシーの懸念
 パブリックブロックチェーンでは、
 誰でもアクセスができ、プライバシーの
 保護が難しい。

・技術者不足 
 ブロックチェーン技術に精通した
 エンジニアが不足している。

などの問題があるからです。


いずれにしても、国内外の投資家が
大注目しているテクノロジーなので、
ざっくりとでも覚えておいて、
損は無いと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

Chama-happy
いつも応援頂きありがとうございます! もしチップを頂いた時には、記事投稿のための活動費に使わせていただきます!