![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150431558/rectangle_large_type_2_7fe4f01df059a1f5ed64635520acf84f.png?width=1200)
文章術の勉強(パート2)
前回の続きです。
イケハヤさんの書籍に書かれていた
文章を書く上でのテクニック編です。
まずは、文章を書く上での超定番
であるPREP法です。
PREP法とは、次の順番で文章を書く
ことです。
1.結論
2.理由
3.具体例
4.結論
最も重要なのは、まず結論(筆者が
言いたいこと)から先に書くこと。
そうすると、何を書いて
いるんだっけ?と途中で迷子になら
ない。
次に、理由と具体例を書く。
こういう経験があってこういう具体例
があるから、こういう主張になるんだ
なと読者を納得させる。
最後にもう一度結論を言ってあげる
ことで、読者の理解はさらに深まる
ことになる。
(例)
・P(結論)
私はA案とB案のうち、A案に決定する
べきだと思います。
・R(理由)
なぜなら、今回の我々のネットショップ
のリニューアルで優先すべきことは、
お客様の使い勝手を良くすることだから
です。
・E(具体例)
例えば、A案のデザインは従来にない
新しい要素です。複雑なサイト構成が
一新され、見やすくなるため、
購入数が増える効果が期待できます。
・P(結論)
以上のことから、私は使い勝手の良さを
より打ち出したA案を支持します。
もう一つ文章を書く時の重要な型として
PASONAの法則というものがある。
こちらは、セールスライティングの
型で、
・P: Problem(問題提起)
・A: Agitation(扇動)
・SO: Solution(解決策の提案)
・N: Narrow down(絞り込み)
・A: Action(行動の提案)
この順番で文章を書くと商品を売り
易くなる。
(例)アンチエイジングサプリを売りたい
場合
・Problem(問題提起)
「老化は予防できる」という事実を知って
ますか?
・Agitation(扇動)
その事実を知らないと、他の人より
早く老化する可能性がありますよ。
・Solution(解決策の提案)
このサプリを飲めば、長寿遺伝子が
活性化して、老化を予防できます。
研究の結果によれば、、、
(根拠づけ)
・Narrow down (絞り込み)
先着100名の方へ、3日間限定で50%
オフです。
・Action (行動の提案)
在宅わずかです。購入はこちらから。
このように、PASONAの法則は、
セールスライティングの型なので、
アフィリエイト記事を書くときに
よく使われるでしょう。
最後に、文章力を鍛えるトレーニング
についての説明がありました。
それは、好きな作家やブロガーの文章
をそのまま真似ることらしいです。
そうすると、その人の文体、文章の構造
、細かい語尾の使い方などが自分に
染み込んでくるからです。
初級者の私には、なかなか難しいですが、
意識して書くように努めたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Chama-happy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149225533/profile_4c76c55f64d85692feb035e4775e150e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)