サッカーのパフォーマンスを高めるには?〜脳を使ってさらなる高みへ!〜

こんにちは!

今日の臨床では、自分の中で考えた仮説を検証し、いい反応が出て一つのサイクルを実感したshimmyです!

本日は『サッカー』と『脳』について考えていきたいと思います。

サッカーが上手くなるためにどんなトレーニングをするか??

もちろんサッカーのトレーニングやフィジカルトレーニングをしますよね!

そこに、脳を鍛えるトレーニングを行うことでサッカーのトレーニングやフィジカルトレーニングの効果をさらに高めることができます!!

え、どうゆうこと??

私も最初はそうでした。

なぜこれらを結びつけるようになったかというと、トレーナーの勉強と同時に脳の勉強もしていたんです。

対象者はスポーツ選手と脳卒中という一見すると共通点は無いような方々ですが、どちらもパフォーマンスを高めるためであり、それが個別性あっただけです。

絶対的なこととして気づいたことは、

運動を行うためには、脳が働かないといけない!

ということです!

なので、人が生きていく中で脳は非常に重要であるのですが、ほんとに重要なんです。

脳卒中の方は脳が損傷しますので、レベルとしては低いところからスタートです。

スポーツ選手の場合は脳は正常なんですが、みんな同じに使えているわけではない!だから使い方のトレーニングをする!

フィジカル要素には限界があります。

特にトップレベルになると、高める部分はどこか?と考えると脳!となるんですね。

では、脳の何を鍛えるとパフォーマンスアップに繋がるのか?

それは、認識力です!

私たちは、自分の身体や外の世界のことを理解していますよね?

手がどこにあるのか?足がどう動いているのか?身体の重さや姿勢がどうなっているかなど。

外の世界では、ボールと自分との距離や相手との距離、自分の位置、試合中の状況など。

めちゃくちゃあります!

何気なくやっているけど、意識して書き出すとよくわからなくなったりします💦

例えば、トップレベルの選手はフォームや動きの感覚に対して非常に敏感です。

関節の動き一つとっても詳細に感じ取り言語化することが出来ます。

この感覚に敏感であることが脳を使っている、さらに言語化出来るということは、感じ取ったものを脳が処理出来ているということなんです。

言語化ということを仕切に耳にしたり、アウトプットという言葉をよく聞きますよね。

成長のためには必要だ!と。

まさに、言語化やアウトプットは脳に入った情報や感じ取ったものを処理して何かの形にした結果なんです!

だから、言語化出来ないのは理解出来てない、と言うと思います。脳が処理出来ていないということなんですね。

そして、パフォーマンスアップにはこの脳が情報を処理するスピードが関係しています。

サッカーなどで言うと判断のスピードですね。

ヨーロッパのトップリーグで活躍するプレイヤーたちはこの部分が恐ろしく早いのです。

サッカーでの最たる脳の処理として、俯瞰力がそれに当たると思います。

平面で見た光景を上空から見たように3次元的に捉えることができるという能力です。

この能力があるとスタジアムのスタンドから見たような光景をもとにプレー出来るから、スペースを見つけたり、人の動きを予測したりということのスピードが上がり、出来ないプレイヤーとは一線を画すわけですよ。

ぶっ飛んでますよね💦

僕はこれは鍛えられないと思ってたんですが、脳の処理の問題だとわかれば、鍛えられると思うようになりました。

では、脳の処理を早くするためにどうしないといけないのでしょうか?

脳というのは処理出来るキャパシティは決まっています。

つまり、サッカーに必要なことの処理のみ行えるようになればサッカーが上手くなるはずなんです!

サッカーに必要な処理と必要でない処理はなんでしょうか?

必要な処理とは、試合の状況把握ですね。敵味方の22人+レフェリー1人の23人の動きとボールの動きです。

そして自分達が行う戦術とどう関係しているのか??

サッカーは状況判断が重要ですし、そのために状況把握は非常に重要で、ピッチにはたくさんの情報がある中で必要な情報と要らない情報を分けないといけないし、必要な情報も処理しないといけないのです。

このスピードが早いことを、判断が早いといいます。

逆に必要でない処理とは、自分の姿勢がどうなっているか?バランスを崩してないか?といった自分の身体に対しての情報処理のことです。

もう少し細かくすると、視線が地面に対して平行でないと視界は斜めになります。しかし私たちはカメラで斜めにしたような感覚はありませんよね。これは、脳が斜めに捉えた視界を平行になるように修正してくれてるんです。

バランス感覚なども最終的にこの部分に着地します。

サッカーが不安定な姿勢でのスポーツですのでバランスを崩すのは当たり前!

その中でいかに姿勢をコントロールするか?リカバリーするか?といったことを考えずに出来るかが重要なんです。こんな処理は出来るだけしなくてもいいようにしないと、脳のキャパシティを超えてしまい、結果的にパフォーマンスが落ちてしまいます。


まず、脳を鍛えるために、不安定な姿勢でも視線が崩れない、かつ動けるトレーニングが必要です。そういった身体操作をオートマチックに行えるようになることで、サッカーという競技特性の部分に脳を使えるようになるので、いきなり試合の状況判断のトレーニングをしても試合でのパフォーマンスが上がらないという現象が起きてしまいます。

この、身体操作をオートマチックにするためにも、最初は脳で意識的に処理していくトレーニングから始めます。

なので、全て脳を使っているんです!!

この処理の部分が出来ない脳卒中の患者様は、高次脳機能障害がある!と臨床で言ったりします。


脳科学の研究が発達してきて少しずつブラックボックスが紐解かれています。

脳トレがあるように脳は鍛えることが出来るので少し考えてみるといいですし、私自身この部分を明確に落とし込めるようになりたいと思います。


またまたまとまりなく、長々となってしまいました。

最後までお読みいただきありがとうございます😊


いいなと思ったら応援しよう!