マイナンバーは個人情報保護に反する側面あり患者のマイナンバーカード読取等に不具合多く医療従事者がマイナ保険証強制に反対.Amazonは消費者側では便利だが横井さんの潜入Amazon本より救助車呼べないAmazonの労働環境が良いとは言えない。

紙の新聞は解約しずらい.解約方法が分かりにくい問題や新聞が軽減税率適用されて生物学的女性にとって生活必需品の生理用品が軽減税率対象外なの納得出来ない等の紙の新聞に対する不満は私にも沢山あります。
しかし新聞社のデジタル化反対や街の書店残せにも私は一理あると思っていてAmazonのKindleの電子書籍使ってスマホPCで電子書籍が読める紙の書籍注文したらAmazonは大手通販会社でもありすぐ送られてくるAmazonさんのAWSサービスが便利等、消費者視点ではAmazonは確かに便利ですが労働者視点で倉庫で倒れても救助車呼んで貰えないようなAmazon社の労働環境に問題あります。

Amazon社ばかりになって街の書店が潰れると、街の書店という本屋さんで働く日本国民の安全で労働基準法で労働者扱いしてくれる労働環境が減ってしまいますし街の書店には郷土の歴史や文化伝える書籍残す役割や図書館とも被りますが図書館の自由宣言に従った検閲に反対し民主主義を守る役割等があり街の書店は必要だと思います。
デジタル化推進ですが、米GAFAM支配のプラットフォーマーにより労働基準法で保護されずGAFAMの恣意的な基準でアカBANされるギグワーカーと呼ばれる人が増える事は給与が安定せず労働基準法を超える労働させられ、しかも社会保障もないワーキングプアの人が増えるという事で問題だと私は思います。
マイナンバー制度についてマイナンバー取得は本来任意であって、マイナンバー制度のプライバシー権侵害による違憲性、マイナンバー流失事件でDV虐待被害者等が不利益被る問題等を考えれば、マイナンバーを強制してはならないのは当然だと私は思います。

戦争推進の為に愛国心教育を香港にまで、強制したのが人民解放軍を持ち中華人民共和国の民主化求める市民に対し天安門事件で人民解放軍と呼ばれる軍隊を出動させ戦車でひき殺した共産主義国の中華人民共和国(中国)でありますし、資本主義で民主主義国の戦後日本で愛国心を推進し国の為に戦えという教育は合わないと思いますし森友学園事件で問題になった教育勅語は国の為に戦争しろ天皇の為に戦争しろという内容だったから、教育勅語廃止決議がされました。



非戦•反戦を言うと左翼と批判されますが、アメリカロシアイギリスフランス中国の常任理事国やウクライナ等のように日本が、戦争する国になってはいけない.非戦で軍隊を持たず戦争しない日本国憲法9条等の日本国憲法がある事で日本国政府が侵略戦争だけでなく自衛目的であっても戦争しない国である歯止めとなり韓国の尹国民の力政権や韓国光州事件のように日本国政府が戒厳令をしき軍隊を出動させ日本国民に銃口を向け日本国民を虐殺する事態を阻止出来ており、日本国憲法により国民主権で普通選挙や非暴力のデモを行う民主主義が守られており日本国憲法により日本国民の基本的人権が尊重されています。
戦前の日本が、多くの戦争に加担した反省から日本国民が、戦争に加担させられる防ぐ日本国憲法9条の価値観は悪くないと私は思いますよ。