ICJ(国際司法裁判所)に対するイスラエル大使館の2024年7月20日声明とユダヤ人国家法Wikipedia関連記事法の支配イスラエルの政治Wikipedia関連記事イスラエルの基本法関連記事イスラエル独立宣言関連記事テオドールヘルツル関連記事PDF魚拓
本日国際司法裁判所(ICJ)より発表された、イスラエルとパレスチナの紛争に関する見解をイスラエルは拒否する。
— イスラエル大使館 🎗️Israel in Japan (@IsraelinJapan) July 19, 2024
残念ながら、ICJの意見は根本的に間違っている。政治と法律を混同している。ニューヨークの国連の廊下で行われている政治を、ハーグのICJの法廷に持ち込んだのだ。… https://t.co/qgz0VMXy5B
ポストする
会話
イスラエル大使館
Israel in Japan
@IsraelinJapan
本日国際司法裁判所(ICJ)より発表された、イスラエルとパレスチナの紛争に関する見解をイスラエルは拒否する。 残念ながら、ICJの意見は根本的に間違っている。政治と法律を混同している。ニューヨークの国連の廊下で行われている政治を、ハーグのICJの法廷に持ち込んだのだ。 まず、この意見は中東の現実から完全にかけ離れている。ハマス、イラン、その他のテロリストが、ガザやユダヤ・サマリアなど7つの戦線からイスラエルを攻撃し、イスラエルを消滅させようとしている一方で、またホロコースト以来のユダヤ人大虐殺の余波の中でのこの意見は、10月7日に起こった残虐行為や、自国の領土と市民を守るためのイスラエルの安全保障上の必要性を無視している。 ICJの意見は、イスラエルとその近隣諸国との間で今日までに結ばれたすべての和平協定と取り決めの基礎となった、「紛争の解決は当事者間の直接交渉によってのみ可能となる」とする指針に反するものであり、紛争解決の可能性を遠ざけるものでしかない。この動きを始めたパレスチナ自治政府は、和平に関心があるのではなく、イスラエルに泥を塗ることに関心を向けているのだ。和平は当事者間の直接交渉によってのみ達成できるものであり、パレスチナ自治政府は国際法廷に頼ることでその現実から逃れることはできない。 強調すべきは、この意見があからさまに一方的だということだ。過去、つまりイスラエルの地におけるイスラエル国家とユダヤ人の歴史的権利を無視している。現状、つまり当地の現実や当事者間の合意から切り離されている。これは将来のためにも危険である。直接交渉という、唯一可能な解決策から当事者たちを遠ざけているからだ。 さらに、本日発表された意見は勧告的意見であり、法的拘束力はないことが明確にされるべきである。イスラエルは法の支配を堅持し、独立した尊敬される法制度を有している。イスラエルは国際法にコミットしており、今後も国際法に従って自国民を保護していく。
さらに表示
引用
Israel Foreign Ministry
@IsraelMFA
·
7月19日
Israel rejects the advisory opinion of the International Court of Justice (ICJ) that was published today regarding the Israeli-Palestinian conflict. Unfortunately, the Court’s opinion is fundamentally wrong. It mixes politics and law. It injects the politics of the corridors of
さらに表示
午前8:59 · 2024年7月20日
Israel rejects the advisory opinion of the International Court of Justice (ICJ) that was published today regarding the Israeli-Palestinian conflict.
— Israel Foreign Ministry (@IsraelMFA) July 19, 2024
Unfortunately, the Court’s opinion is fundamentally wrong. It mixes politics and law. It injects the politics of the corridors of… pic.twitter.com/cuA1uYU7B7
Israel Foreign Ministry
@IsraelMFA
Israel rejects the advisory opinion of the International Court of Justice (ICJ) that was published today regarding the Israeli-Palestinian conflict. Unfortunately, the Court’s opinion is fundamentally wrong. It mixes politics and law. It injects the politics of the corridors of the UN in New York into the courtrooms of the ICJ in The Hague. The opinion is completely detached from the reality of the Middle East: while Hamas, Iran and other terrorist elements are attacking Israel from seven fronts - including from Gaza and Judea & Samaria – with the aim of obliterating it, and in the aftermath of the greatest massacre of Jews since the Holocaust, the opinion ignores the atrocities that took place on October 7, as well as the security imperative of Israel to defend its territory and its citizens. The opinion contradicts the guiding principle that formed the basis of all the peace agreements and arrangements that have been reached to date between Israel and its neighbors, according to which the resolution of the conflict will only be possible through direct negotiations between the parties. The opinion only distances the possibility of resolving the conflict. The Palestinian Authority, which initiated the move, is not interested in peace, but in slinging mud at Israel. Peace can only be achieved through direct negotiations between the parties, and the Palestinian Authority will not be able to evade this reality by turning to international tribunals. It should be emphasized that the opinion is blatantly one-sided. It ignores the past: the historical rights of the State of Israel and the Jewish people in the Land of Israel. It is detached from the present: from the reality on the ground and the agreements between the parties. And it is dangerous for the future: it distances the parties from the only possible solution, which is direct negotiations. Furthermore, it should be clarified that the opinion published today is an advisory opinion and it is not legally binding. The State of Israel adheres to the rule of law, and has an independent and respected legal system. It is committed to international law and it will continue to protect its citizens in accordance with international law.
午後11:50 · 2024年7月19日
·
https://www.timesofisrael.com/knesset-votes-contentious-jewish-nation-state-bill-into-law/
https://www.timesofisrael.com/full-text-of-mk-avi-dichters-2017-jewish-state-bill/
Ministers gave their go-ahead Sunday to a controversial and long-debated proposal to officially define Israel as a Jewish nation-state.
The Ministerial Committee for Legislation voted unanimously in favor of throwing coalition support behind Likud MK Avi Dichter’s Jewish state bill, which, for the first time in Israeli law, would enshrine Israel as “the national home of the Jewish people.” If passed in the Knesset, the law would become one of the so-called Basic Laws, which like a constitution guide Israel’s legal system and are usually more difficult to repeal than regular laws.
Israel’s national identity is mentioned in a number of the country’s laws, but the 11 existing Basic Laws deal mostly with state institutions and Israel’s democratic character. The nation-state bill, proponents say, would put Jewish values and democratic values on equal footing. Critics, however, say the bill effectively discriminates against Israel’s Arab and other minority communities.
According to the Ministerial Committee for Legislation decision, the bill will not go forward as a private member bill, but will instead be reformulated within two months as a government proposal, a move likely to ease its passage through the Knesset.
What follows is a full translation of the bill as presented by Dichter to the cabinet committee:
Get The Times of Israel's Daily Edition by email and never miss our top stories
Newsletter email address
By signing up, you agree to the terms
Basic Law: Israel as the Nation State of the Jewish People
1 — Basic principles
A. The State of Israel is the national home of the Jewish people, in which they realize their aspiration to self-determination in accordance with their cultural and historical heritage.
B. The right to exercise national self-determination in the State of Israel is unique to the Jewish people.
Advertisement
C. The provisions of this Basic Law or any other legislation shall be interpreted in light of what is determined in this paragraph.
2 — Purpose
The purpose of this Basic Law is to defend the character of Israel as the nation-state of the Jewish people, in order to anchor in Israel’s Basic Laws the State of Israel’s values as a Jewish and democratic state, in the spirit of the Declaration of Independence of the State of Israel.
3 — The symbols of the state
A. The state anthem is “Hatikvah.”
B. The state flag is white with two blue stripes near the edges and a blue Star of David in the center.
Advertisement
C. The state emblem is a seven-branched menorah with olive leaves on both sides and the word “Israel” beneath it.
4 — The capital
Jerusalem is the capital of Israel.
5 — Language
A. The state’s language is Hebrew.
B. The Arabic language has a special status, and its speakers have the right to language-accessible state services in their native language, as will be determined by the law.
6 — Return
Every Jew has the right to immigrate to the land [of Israel] and acquire citizenship of the State of Israel in accordance with the law.
Advertisement
7 — Ingathering of the exiles
The State shall act to gather in the exiles of Israel.
8 — Connection to the Jewish people in the Diaspora
A: The State shall act to strengthen the affinity between Israel and the Jewish people in the Diaspora.
B: The State shall act to preserve the cultural and historic heritage of the Jewish people in the Diaspora.
C: The State shall stretch out a hand to members of the Jewish people in trouble or in captivity due to the fact of their Jewishness.
9 — Preserving heritage
Advertisement
A. Every citizen of Israel, regardless of their religion or nationality, has the right to actively preserve their culture, heritage, language and identity.
B. The State may allow a community, including followers of a single religion or members of a single nationality, to establish a separate communal settlement.
10 — Official calendar
The Hebrew calendar is an official calendar of the State.
11 — Independence Day and memorial days
A: Independence Day is the national holiday of the State.
B. Memorial Day for the Fallen in Israel’s Wars and Holocaust and Heroism Remembrance Day are official memorial days of the State.
12 — Days of rest
The established days of rest in the State of Israel are the Sabbath and the festivals of Israel, during which no employee shall be employed except under conditions set in law. Members of [religious] community groups recognized by law may rest on their festivals.
13 — Hebrew law
Should the court encounter a legal question that demands a ruling and be unable to find an answer through [existing] legislation, legal precedent, or direct deduction, it shall rule in light of the principles of freedom, justice, integrity, and peace contained in the heritage of Israel.
14 — Protection of holy site
The holy sites shall be protected from desecration and all other harm, and from anything that may hinder access to their holy places for members of a religion, or that may offend their sentiments toward those places.
15 — Immutability
This Basic Law shall not be amended, unless by another Basic Law passed by a majority of Knesset members.
Full text of MK Avi Dichter’s 2017 ‘Jewish State’ bill
The latest version of the proposed ‘Basic Law: Israel as the Nation-State of the Jewish People’
By Raoul Wootliff 10 May 2017, 1:35 pm
法の支配(ほうのしはい、英語: rule of law)は、専断的な国家権力の支配を排し、権力を法で拘束するという英米法系の基本的原理である。法治主義とは異なる概念である。
「法の支配」とは、統治される物だけでなく統治する側もまた、より高次の法によって拘束されなければならないという考え方である[1]。大陸法的な法治主義とは異なり、法の支配では法律をもってしても犯しえない権利があり、これを自然法や憲法などが規定していると考える[1]。法の支配における「法」[注釈 1] とは、全法秩序のうち、「根本法」と「基本法」のことを指す[2]。
法の支配は、歴史的には、中世イギリスの「法の優位」の思想から生まれた英米法系の基本原理である[3]。
法の支配は、専断的な国家権力の支配、すなわち人の支配を排し、全ての統治権力を法で拘束することによって、被治者の権利ないし自由を保障することを目的とする立憲主義に基づく原理であり、自由主義、民主主義とも密接に結びついている[3]。
法の支配は、極めて歴史的な概念で、時代や国、論者により異なる様相を呈する多義的な概念である点に留意が必要である[3]
イスラエルの政治(イスラエルのせいじ、ヘブライ語: פוליטיקה של ישראל)は、イスラエルの基本法 に基づいて行われる。
基本法
イスラエルは議会制民主主義を採用しており、事実上の憲法となる13の基本法[1][2]を基本としている。議会はクネセトと呼称され、行政府は首相により統率される。クネセト基本法
クネセト(国会)を規定。定数120、普通選挙、比例代表制。任期は4年。
土地基本法
国有地、ケレン・カイエメト(土地開発公社)の公有地について、原則として第三者への譲渡・転売を禁じる。
大統領基本法
大統領を規定。任期は7年。その行動は基本的に、首相・内閣に制約される。
政府基本法
議院内閣制を規定。政府はエルサレムにあり、首相はクネセト議員でなければならない。首相は解散権あり。
国家経済基本法
租税・借款・その他強制支出の規定。国家予算、通貨鋳造など。
軍基本法
イスラエル国防軍を規定。政府唯一の軍であることなど。
エルサレム基本法
統一エルサレムがイスラエルの不可分・永遠の首都であり(国連はじめ主要国には認められていない)、大統領、クネセト、政府、最高裁判所の所在であることを重ねて規定。またエルサレム発展のための特別な保護を明記。
司法基本法
司法権の規定。司法の独立、宗教裁判所の規定、判事の任免など。
国家会計検査官基本法
国家・政府・国及び地方公共団体の会計監査について。日本の会計検査院に近い存在。
人間の尊厳と自由基本法
「イスラエル国の諸価値をユダヤ人及び民主的国家として確立するため」の基本的人権の保障。従って、「イスラエル国の諸価値」に反する人権は認められない。また、国防軍、警察、拘置所などの治安機関は、職務に必要な範囲で本法を無視できる。
職業の自由基本法
職業選択の自由の保障。ただし、「イスラエル国の諸価値にとって有益な」場合および、クネセトによる議決で制限可能であることも規定。
国民投票(レファレンダム)基本法
国の主権・領土に関する国民投票について規定。
ユダヤ人国家法
ユダヤ人の他民族・宗教に対する優越を明記。民族自決権はユダヤ人の専権。国号・国旗・国歌・国語・休日を規定。国際的なユダヤ人の連帯呼びかけ。ユダヤ人入植地を奨励。
国家元首
詳細は「イスラエルの大統領」を参照
国家元首は大統領であり、クネセトが選出する。任期7年で3選は禁止されている。大統領の権限は儀礼的なものであり、国政の実質的権限は抑えられている。
立法
クネセト
詳細は「クネセト」を参照
原義では集会を意味するクネセトは一院制の議会であり、任期4年の議員120名により構成されている。選挙は全国一区、拘束名簿式比例代表制であり、1958年に制定された基本法により規定されている。クネセトはイスラエルの立法府として法の制定、行政の監視に従事し、大統領および国家監査官を罷免する権限を有している。
イスラエルの議会は、2005年まで概ねリクードと労働党による二大政党制が形成されていたが、カーディーマーが2005年11月に発足し、2006年の総選挙で第1党になった。また、これまでの総選挙においてある一党が過半数の61議席を獲得したことは一度も無い。1948年からイスラエルの政府は常に複数の政党の連立政権によって成立してきた。2006年の時点では10の政党(政党連合を含む)がクネセトに代表者を有しており、それらの政党により政治的、宗教的なスペクトルが形成されている。
選挙システム
イスラエルの選挙法は基本法 (The Knesset) および1969年成立のクネセト選挙法 (Knesset Elections Law) によって規定されている。
選挙は秘密投票により行われる。議員の任期は4年間であるが、首相の不信任案が可決された場合には議会は解散され総選挙が実施される。有効投票総数の3.25%以上(1992年以前は1%、2003年以前は1.5%、2014年以前は2%)を獲得した政党に対して得票をドント式を用いて議席配分する。投票により政党ごとの名簿順位が変動することはない。1992年には政党法が施行され、認可された政党のみが立候補を許可されている。選挙区は全国区の一つのみであり、全ての有権者は同一の立候補リストに記載されている政党を選ぶ。選挙権は18歳以上の男女、被選挙権は21歳以上の男女に与えられており、諸外国に比べると選挙権・被選挙権ともに年齢制限が低い。投票所は規定されておらず、国内のどの投票所も利用することができる。不在者投票は外交官および商船の乗組員にのみ認められる。
以上のような選挙制度はイギリスによるパレスチナ委任統治期にユダヤ人植民組織であるYishuvにおいて規定されていたものに由来している。この制度においては一つの政党が単独過半数を獲得することが困難であり、小党分立を招きやすい傾向にあり、政府は複数政党の連立により運営される。大統領は最も与党を形成するであろうと見られる政党の党首を首相に指名する。総選挙後の45日間で首相は閣僚を選任し政府を発足させる。
1996年5月の選挙制度改革で首相は国民による直接選挙により決定されることになったが、この制度は2001年に撤廃された。
首相公選制#イスラエルの首相公選制も参照
行政
詳細は「イスラエルの首相」を参照
この節の加筆が望まれています。
イスラエルの法は、オスマン帝国、イギリス委任統治領パレスチナ支配時代の法が残っている。イスラエル独立後にドイツ法、さらに英米法のコモン・ロー体系が取り入れられた経緯がある[3]。
司法
司法府は行政より独立しており、安全保障、宗教に関する判断も下す。
裁判所
イスラエルの司法は三審制を採用している。下級判事裁判所
地方裁判所
最高裁判所
1985年12月にイスラエル政府は、イスラエル司法が国際司法裁判所の判決に従わないことを発表した。
占領統治
「イスラエル国防軍軍律」も参照
イスラエルの占領地(イスラエルは「係争地」と主張)であるヨルダン川西岸地区(イスラエル側の呼称は「ユダヤ・サマリア地区」)の非ユダヤ人住民(パレスチナ人)は、イスラエルの市民権を持たず、イスラエル国防軍(1981年以降は、名目上は別組織であるイスラエル民政局(英語版)の管轄となったが、実態としてイスラエル国防軍及びイスラエル総保安庁の指揮下にある)による占領統治下にある。
占領統治下では、行政・司法ともイスラエル国内法とは異なる、イスラエル国防軍軍律が布告されており、非ユダヤ人住民は原則として軍律に拘束される。 他方、ユダヤ人入植者を含むイスラエル人[注 1]は、原則としてイスラエル国内法が適用されるため、占領地では二重の法体系が存在する。
入植者を中心としたイスラエル国民が国防軍の保護の対象となる一方、非ユダヤ人住民への刑罰は過酷である。2013年現在、イスラエル国防軍に拘束歴のあるパレスチナ人は約80万にのぼり、これはパレスチナ人男性人口の4割に当たる[4]。イスラエルは、非ユダヤ人在住者を、法的に人権を保障する対象とは見なしていない。イスラエルの主張によれば、被占領民の保護を義務づけたジュネーヴ第4条約(文民保護条約)は、「締約国」間のみに適用されるが[注 2]、締約国のヨルダン・エジプトは、イスラエルが奪取した「係争地」(「ユダヤ・サマリア地区」、ガザ地区)を領土として国際的に認められたわけでは無く、パレスチナ国家は存在せず(存在を承認しない)、占領地でさえ無い。従って、「ユダヤ・サマリア地区」の非ユダヤ人住民に対して、ジュネーヴ第4条約に従う法的義務は無く、イスラエル官民の利益に反しない範囲で配慮すればよいという見解である。国際司法裁判所は2004年7月9日、イスラエルの主張を不当とする勧告的意見を出したが[5][6]、イスラエルは「問題の本質はパレスチナのテロリズムである」と主張し、従っていない[7]。
国際連合児童基金によると、国際的にも稀な、児童に対する軍事裁判所での刑罰が執行されている[8][9]。セーブ・ザ・チルドレンの調査によると、未成年被疑者への拷問は81%に達しているという[10]。
政党第18回イスラエル議会総選挙も参照
イスラエルの基本法(イスラエルのきほんほう、ヘブライ語: חוקי היסוד, χuke ha-yesod)は、イスラエルの国家の性格を規定する13の基本法である。
概要
イスラエルは憲法典を制定しておらず、憲法に代わる基本法を制定している[1]。
沿革
1948年5月14日に署名した独立宣言は、制憲議会が同年10月1日まで憲法を制定するよう規定された。しかし、第一次中東戦争が勃発し制憲議会の選挙施行が困難となり、期限を過ぎた1949年1月25日に総選挙は実施された。
総選挙後、初代首相であるダヴィド・ベン=グリオン率いるマパイは過半数を獲得できず、議会は少数政党との連携が必須であった。そのような状況でユダヤ教のトーラーに基づく宗教政党と、社会主義の規定を求める左派政党との調整が困難を極め、憲法制定への合意に至らなかった。
そのような状況で制憲議会の憲法・法律・司法委員会の委員であったイズハル・ハラリは、憲法小委員会で「単一的な憲法典ではなく、各分野別の基本法による憲法制定」を提案した(ハラリ提案)。最終的にはベン=グリオンはハラリ提案に同意し単一の憲法典制定を断念、憲法に代わる基本法を制定した[2]。
基本法の一覧
基本法 制定年 概要 クネセト 1958年 国の立法機関である「クネセト」について規定。 土地 1960年 国ならびにケレン・カイエメント(土地開発公社)が所有する土地(国有地)の譲渡を制限。 大統領 1964年 国の元首である「大統領」について規定。 政府 1968年 国の行政機関について規定。 国家経済 1975年 国庫・国有財産・紙幣貨幣について規定。 軍 1976年 軍隊と兵役について規定。 エルサレム、イスラエルの首都 1980年 エルサレムの地位について規定。 司法 1984年 国の司法機関について規定。 国家会計検査官 1988年 国の会計検査について規定。 人間の尊厳と自由 1992年 人権について規定。 職業の自由 1994年 職業の自由について規定。 国民投票 2014年 国の主権・領土に関する国民投票について規定。 イスラエル-ユダヤ人の国民国家 2018年 国家・公用語について規定。
脚注
[脚注の使い方]
出典^ “Basic Laws”. knesset.gov.il. 2018年6月16日閲覧。
^ “Constitution”. Jewish Virtual Library. 2008年2月15日閲覧。
関連項目イスラエルの憲法
イスラエルの政治
外部リンクBasic Laws - 基本法概要・クネセト公式サイト(英語)
Basic Laws - 基本法全文・クネセト公式サイト(英語)
The Constitution - 非成典憲法の理由(2007年)・クネセト公式サイト(英語)
イスラエル国 - 「平成12年度 外務省委託研究「中東基礎資料調査-主要中東諸国の憲法-」第2章、臼杵陽、日本国際問題研究所(2001年)・基本法全文和訳
イスラエル独立宣言(イスラエルどくりつせんげん、ヘブライ語:הכרזת העצמאות ハ-フラザット・ハ-アツマウート もしくは מגילת העצמאות メギラット・ハ-アツマウート)とは、1948年5月14日(ユダヤ暦:5708年イヤール5日)にダヴィド・ベン=グリオンによってテルアビブで発せられた、中東のパレスチナにおけるユダヤ人国家「イスラエル」の建国宣言(独立宣言)である。
現代イスラエルにおいては、ユダヤ暦のイヤール5日にあたる日(毎年変動する)が祝日(ヘブライ語:יום העצמאות ヨム・ハ-アツマウート)になっている。
背景
国際連合による1947年に提案されたパレスチナ分割案
ディアスポラが起きて以来、その後の長い歴史の中で自らの国をずっと持っていなかったユダヤ人であるが、19世紀からシオニズムが勃興し、1917年にはイギリス政府によってバルフォア宣言が表明され、シオニズムは支持された[1]。第一次世界大戦終結後の1920年からパレスチナの地は、イギリスの委任統治の下に置かれた(イギリス委任統治領パレスチナ)。
20世紀に入って以降、ユダヤ人の移民が本格的に始まり、アラブ人との衝突も起き始めた。
第二次世界大戦時のホロコーストという悲劇を経て、大戦が終結した頃には、パレスチナのユダヤ人とアラブ人との対立は収拾がつかない状態になっており、イギリスは国際連合に問題の解決を委ねた。
1947年11月29日、国際連合総会はパレスチナ分割決議(国際連合総会決議181)を賛成多数で可決。
独立宣言
独立宣言が書かれた紙にサインするダヴィド・ベン=グリオン
テルアビブ美術館(現在は独立記念館)
イギリス委任統治の最終日である1948年5月14日午後、テルアビブ美術館にてユダヤ人指導者ダヴィド・ベン=グリオンが独立宣言を読み上げた。「エレツ・イスラエル(イスラエルの地)はユダヤ人誕生の地である」[2]という書き出しから始まるこの宣言が読み上げられた後、ユダヤ人国家「イスラエル」の独立が宣言された。
その後
当時のアメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンは、イスラエル独立宣言後ただちにイスラエルを国家承認した。しかし、アラブ諸国側はイスラエル独立を認めず、第一次中東戦争となり、その後2023年現在にいたるまでパレスチナ問題は解決のめどが立っていない。
脚注^ The Avalon Project : The Palestine MandateYale Law School LILLIAN GOLDMAN LAW LIBRARY
^ Declaration of Establishment of State of Israel イスラエル外務省公式サイト[リンク切れ]
関連項目シオニズム - テオドール・ヘルツル
ダヴィド・ベン=グリオン - 独立宣言を読み上げた人物。イスラエル初代首相となる。
ナクバ(災厄) - アラブ側ではイスラエル独立の日をこう呼ぶ。
外部リンクイスラエル独立宣言を読み上げる映像(ヘブライ語)
この項目は、イスラエルに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:アジア / プロジェクト:アジア)。
典拠管理データベース
全般VIAF
国立図書館イスラエル
アメリカ
2
テオドール・ヘルツル(ヘブライ語: בנימין זאב הרצל(Binyamin Ze'ev Herzl、ビニャミン・ゼエヴ・ヘルツェル)、ハンガリー語: Herzl Tivadar、ドイツ語: Theodor Herzl、1860年5月2日 - 1904年7月3日)は、19世紀後半ハプスブルク君主国時代のユダヤ人のジャーナリスト。シオニズム運動を創始した人物の一人として知られる。
生涯
1860年クロアチア出身の両親[1]の元、ハンガリー(当時はハプスブルク帝国の一部)のブダペストで生まれた。1878年、プロテスタント系のギムナジウムを卒業[1]した後18歳でウィーンに移り[2]、法律・ジャーナリズム・文学をウィーン大学[1]で学んだ。
当初はコスモポリタン的なドイツ文化の教養を身につけて、高尚な貴族文化に憧れる穏健な教養人であった。しかし、ウィーンの新聞『ノイエ・フライエ・プレッセ』(Neue Freie Presse)記者(特派員)としてフランスのドレフュス事件(1894年)の取材にあたったとき、いまだ根強いユダヤ人に対する偏見に遭遇してショックを受けた。またモーゼス・ヘスの影響も受け、失われた祖国イスラエルを取り戻すシオニズム運動を起こすこととなる。
1893年、キリスト教社会党党首で反ユダヤ主義を主張していたカール・ルエーガーがウィーン市長に選ばれたことに衝撃を受ける。ヘルツルは、「ユダヤ人の間には一種の絶望感が漂っている」と日記に記した[2]。同じ頃の東ヨーロッパでのユダヤ人迫害(ポグロム)、また、当時のオーストリアにおけるルエーガーやゲオルク・フォン・シェーネラーによる反ユダヤ主義的大衆運動に接することによって、彼の態度が鮮明になったといわれる。
ヘルツル生誕の地,Dohány街シナゴーグ,ブダペスト
『ユダヤ人国家(英語版)』
1896年、シオニズム運動のさきがけをなす著作『ユダヤ人国家(英語版)』を出版した。ここでは、ユダヤ人国家像と国家建設のプログラムを詳細に記されている。
翌1897年、スイスのバーゼルにおいて最初のシオニスト会議をひらいた。第1回シオニスト会議では、各国のユダヤ評議会によって選出された代表200人が参加したが、ヘルツルの威厳のある立居振舞いは「ユダヤ人の王」とさえ呼ばれるほどであったという。
また、彼は小説『古く新しい国』(1902年)の冒頭に「もしあなたが望むなら、それはお伽噺ではない」と書いて、ユダヤ人国家の建設を主張している。ユダヤ人国家の建設地としては、必ずしも聖地エルサレムがあるパレスチナにこだわらず、南アメリカのアルゼンチンや、アフリカのウガンダも候補地にしていた[3]。
1904年に心臓病により44歳で死去したが、その遺志は多くのユダヤ人に受けつがれることとなった。
死後の顕彰・関連1968年発行の旧100イスラエル・リラ紙幣から1978年発行の旧10シェケル紙幣まで肖像が使用されていた。
ライフ誌が1999年に選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に選ばれている。
著作(日本語訳)『ユダヤ人国家:ユダヤ人問題の現代的解決の試み』佐藤康彦訳、法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス〉、1991年。ISBN 978-4-588-00330-1 / 新装版、2011年。ISBN 978-4-588-09946-5
『古くて新しい国:ユダヤ人国家の物語』村山雅人訳、法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス〉、2024年。ISBN 978-4-588-01168-9
脚注^ a b c 大津留(1998)p.101
^ a b ギルバート(2008)p.27
^ 臼杵(1998)pp.45-46
参考文献臼杵陽『見えざるユダヤ人:イスラエルの〈東洋〉』平凡社、1998年3月。ISBN 978-4-582-84174-9
大津留厚「ガリツィア・ユダヤ人のアメリカ」望田幸男・村岡健次監修『移民:近代ヨーロッパの探究・1』ミネルヴァ書房、1998年。ISBN 978-4-623-02928-0
マーディン・ギルバート 著、千本健一郎 訳『イスラエル全史(上)』朝日新聞出版、2008年12月。ISBN 978-4-02-250494-4。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、テオドール・ヘルツルに関連するメディアがあります。世紀末ウィーン
マックス・ノルダウ
ヘルツルの丘
反ユダヤ主義
ハスカーラー
ハシディズム
「イスラエルの法律ってどんな法律ですか?イスラム法ですか?」と聞かれることがたまに(割と?)あります。
イスラエル社会全体に通用している法律かどうかという観点から言えば、違いますという答えになるのですが、イスラエルの人口の約20%はアラブ系の人々が占めていますので、その人たちの生活―特に身分関係―をイスラム法が規律しているという側面を捉えれば、違いますと言ってよいのかためらわれる部分も少しあります。
そもそも、イスラエルの法体系は、たとえばコモンロー体系(英米法体系)なのかシビルロー体系(ヨーロッパ大陸法体系)なのかという、よくある法体系の分類論では十分に説明できません。
これは、今のイスラエルの領土が過去数百年の間様々な国によって支配されてきたという歴史に関係しています。
1516年にオスマントルコがシリア・イスラエル地方を征服してから、イスラエルはおよそ400年間にわたってオスマントルコの支配を受けました。
1917年12月にイギリス軍がオスマントルコ軍を破ってエルサレムに入城したあと,1922年にイスラエルはイギリスの委任統治領となります。
オスマントルコによる長い支配を受けたことから、イスラエルにはオスマントルコの法が今日でも残っています。
たとえば、今でもオスマントルコの時代と同じく、自分の身分関係や婚姻は宗教裁判所の法によって規律することになっていますし、登記等の土地に関係する分野にも、オスマントルコの制度(ナポレオン法典を参考にして採用した独特のもの)がたくさん残っています。
また、イギリス統治時代には、イスラエルを足場にして東への商圏拡大を目論んでいたイギリスにより、商業や貿易に関連する法律がたくさん制定され、これが現在でも効力を有しています。
オスマントルコによる400年間の支配とイギリスによる約30年間の統治を経て、1948年に独立した後、イスラエルの地には、主にドイツやポーランドといったヨーロッパの国々からユダヤ人達が大量に帰還してきました。
その中には法学者や弁護士などもたくさん含まれており、彼らが新しいイスラエル国家の法整備の場面で重用されたことにより、主に民事法の分野で、ドイツ法の要素が多大に取り入れられました。
このような多様性を特徴とするイスラエルの法体系ですが、1985年に社会主義から脱却して資本主義体制に移行してからは、イスラエルの裁判所は主にアメリカやカナダ(コモンロー体系)の裁判例に大きな影響を受けるようになり、特許法や著作権法などといった知的財産に関する法律などもアメリカの制定法を参考にして立法されています。
日本の法体系も、ドイツ・フランスの影響を多大に受けて(というより真似をして)築かれていますが、先の大戦後は、アメリカの影響を受けて、新たな立法がたくさんなされました。
ヨーロッパの大国やアメリカのものを取り入れて独自の法体系を築いているという点で、イスラエルと日本はとても似ていますね。
<関連記事>
イスラエルの法律2 -憲法-