現在、LGBT関連新法の成立をめぐって、自民党案(通称「LGBT理解増進法案」)と野党案(性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案)とが競合しており、与野党間で法案のすり合わせが行なわれています。
この声明の賛同者の中には、与党案に賛成する者もいれば、与党案にも野党案にも賛成できないという者もいます。しかし、共通するのは、事実上、性自認(自分の性別をどのように認識しているか)だけによって、社会生活のルールをなす法的な性別変更ができるようになったり、男性の身体をした人が女性専用スペースに入ることが可能になったりすることに危惧を覚えていることです。
近年、けっしてすべての国でではありませんが世界的に、かつこの日本でも、「人は自分の望む性別に変更すれば、より自由に生きることができる。だから性別の変更は法的にも容易であればあるほど良く、手術で身体に変更を加えなくても望む性別で法的にも生きられる社会がいい」という考え方が急速に広まっています。野党を中心とする諸政党もメディアもこれを受け入れ、その立場で発信をしています。こうした動きを総括しているのが「医療モデルから人権モデルへ」というスローガンです。
しかしながら、性別の法的な変更の条件から手術要件などをなくし、変更が容易になれば、社会の共同生活のルールが変わり、あらゆる人が影響を受けます。また、性別の法的変更の要件が変わらなくても、女性専用スペースの運用ルールが身体上の性別ではなく性自認に基づくものになれば、やはり多くの人が影響を受けます。ところが、大半の人々は法律やルールの変更によって何が起きるのか想像すらしていませんし、十分な論点提示も議論も行われていません。本来、法律を審議する上で国民が知っておくべき情報をきちんと伝えないまま、人権や差別解消というイメージのみで法案が宣伝され推進されていることに、私たちは大きな危機感を抱いています。
日本では、女湯や女子トイレに男性が侵入する犯罪がきわめて頻繁に発生しています。この状況で、「女性専用スペース利用の条件は、性自認が女性であることだけ」というルールや運用を可能にする法律が実現したならどうなるでしょうか。個人の性自認は、その定義からして、他人が確認できるものではありません。そのため、身体も外見も男性のままであっても、自分は女であるから女性専用スペースを利用する権利があると主張する人がいたならば、それを拒否できなくなってしまいます。不審者だと思っても通報することが困難になり、その結果、女性を自称する男性たちによる性犯罪をより容易にしてしまうことになります。そうなれば、身体に変更を加え、戸籍も変更して女性として生活している性同一性障害(GID)の方々にとっても、女性専用スペースは安全な場ではなくなります。そのため、性自認のみで女性専用スペースの運用を行うことに反対しているGIDの方々も数多くいます。
また、すでに性自認だけを根拠とする法的な性別変更が可能な状況の国々で現実化している諸問題も、日本では未だほとんど国民に知らされていません。それらの国々で現実化している諸問題とは、トイレやシャワールーム、脱衣所や更衣室、シェルターや避難施設などの女性専用スペースに身体的には男性である人が入ることによる影響、女子スポーツに生物学的に男性である人が参加することによる影響、政治や企業の意思決定の場におけるクォータ制などの措置への影響、性別が関係する統計的データへの影響などです。また、法的な性別移行を容易にしている社会では、若年者にも不可逆的な性別変更の医療措置を行うようになることが多いのですが、その結果、長い生涯においてどのような影響が生じるのかということも、日本ではまだ十分に知られていません。
日本では2003年に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(通称GID特例法)が成立しました。これは、性別についての身体違和のあるGID(性同一性障害)の方々が、性別適合手術を受け元の性別で暮らすことが事実上困難になった場合に円滑に社会生活を送れるよう、法的な性別変更を可能とするために作られた法律です。
しかしながら、現在これを逆に解釈し、「手術をしないと法的な性別変更ができないのは、人権に反している」というキャンペーンが行われています。その最終目標は、GID特例法における手術要件などを撤廃して、事実上、性自認だけに基づいて法的な性別変更ができるようにすることです。現在、野党が求めている差別解消推進法案は、提案者側の意図がどうであれ、そこに向けた一里塚のような役割を果たすことになるでしょう。
現在、LGBTへの差別をなくすための「平等法」が必要だと言われています。言うまでもなく私たちは、同性愛者であれ、トランスジェンダーの方であれ、そのことを理由に職場や教育の場で、あるいは家を借りたり福祉を受けたりする場面で差別を受けるべきではないと確信しています。しかし今日、SNSやメディアなどで「トランスジェンダー差別」だとして糾弾されている事例の多くは、実際には、「女性専用スペースは、これまで通り、身体の性別に基づいて確保してほしい」という、人として安全と安心を保って生きたいという望みや、「女子スポーツ競技は、これまで通り、身体的性別に基づいて男子競技と区別するほうが公平だ」という、社会的公正を求める声に過ぎないのです。このようなごく当然の意見表明が、差別扱いされ、法律で取り締まられるようになったら、女性の権利と安全は踏みにじられることでしょう。
私たちは、性別の生物学的現実が軽んじられる社会、女性の権利と安全が軽視される社会、言論の自由が保障されなくなる社会を拒否します。そのために、以下を求めます。
1.与党も野党も、LGBTに関する法律の成立を拙速に行うことなく、市民に十分な情報を提供し、国民的な議論を喚起し、その結果を踏まえて法制定を行うこと。
2.報道機関は、法的な性別変更が容易になった諸外国で具体的に何が起こり、どんな状況が発生しているのかをきちんと調べ、報道すること。一方の意見だけを伝えるのではなく、民主主義社会にふさわしく、賛成反対の両方の意見を公正に紹介すること。「差別だ」という言葉で議論をふさぐのではなく、この問題の帰趨によって大きな影響を受けることになる一般女性たちの声に真摯に耳を傾けること。
2021 年 5 月13日
女性の人権と安全を求める緊急共同声明・賛同者一同
連絡先:notoselfidjp@gmail.com
賛同者(五十音順)
赤羽雅(フラワーデモ茨木主催者)、石上卯乃(NPO職員)、伊東麻紀(作家)、大坂いずみ(非正規労働者)、大原レイカ(会社員)、喜多幡千代(自営業)、鏡国りさ(GID当事者)、工藤野々子(出版社)、栗原洋子(鍼灸師、レズビアン)、黒本翔馬(自営業)、桜田悠希(会社員)、佐藤律(大学院生、レズビアン)、澤野優希(レズビアン)、中里見博(大学教員)、永田マル(会社経営)、橋本潮(歌手)、葉月京子(団体職員)、平沢進一(性別違和を抱える男性身体者)、平塚蛍(会社員)、堀茂樹(フランス文学者)、宮城月子(専門職、性犯罪被害者)、森田成也(大学非常勤講師)、吉川瑞月(会社員)、若松澪(会社員) 以上24名
※脅迫や個人攻撃等の恐れがあるため、仮名も含まれています
ダウンロードはこちらから
We oppose the legal introduction of gender self-ID in Japan and stand for women's rights and safety
Japan's ruling and opposition parties are currently wrangling over a new LGTB rights law. The Liberal Democratic Party is proposing a "LGBT Rights Awareness" bill, and the opposition party a bill to "Promote Elimination of Discrimination on the Basis of Sexual Orientation and Gender Identity".
Some of us, the signees listed below, favour the ruling party's bill, and some of us oppose both. What we all have in common, though, is fear that any proposal to legislate gender self-ID (i.e., how one declares one's own sex) will allow individuals to arbitrarily change their designated sex, even though this designation currently underpins rule-based frameworks on which society operates. In other words, we fear scenarios like biological men being able to enter women-only public spaces if gender self-ID becomes law in Japan.
A belief that has rapidly spread worldwide in recent years—even if not in all countries, but nonetheless in Japan—is that people will live freer lives if they can change their sex at will. Accordingly, the easier it is to legally change one's sex, the better, and a society in which people can legally live in the sex they want without having surgery to change their bodies is ideal. This belief is promoted by Japan's political parties, especially the opposition party, and the media embraces it too. Their mantra is that Japan should move "from a medical to a human rights model" when it comes to gender identity.
Japan currently permits legal change of sex only for individuals who have undergone sex-change surgery. If this restriction is lifted, and if legal change is made easier, this will alter the rules of community life and everyone will be affected. Even if Japan's current requirement for sex-change surgery is not abolished, many people will still be affected if, for example, women-only public spaces come to be operated on the basis of gender identity rather than physical sex. Most people do not even conceive of any consequences of such a change in law, and there is little public discussion of any points of contention relating to such a change. We are very concerned that the LGBT rights bills are being publicised and promoted by Japan's politicians under empty slogans of human rights and the elimination of discrimination without the public having the information they need to democratically discuss them.
In Japan, crimes involving men breaking into women's bathhouses and bathrooms are extremely common. In these circumstances, what will happen if a law is enacted allowing the use of women-only space merely on the condition a person declares a female gender identity? An individual's gender identity, by definition, is not something that can be ascertained by others. If someone insists they are a woman with the right to enter a women-only facility, even if their body and appearance is male, they cannot be turned away. Reporting someone suspicious will be difficult in these circumstances, and so it will become easier for men to call themselves women and commit sex crimes. This will make women-only spaces less safe for people with Gender Identity Disorder (GID) who have changed their bodies and legal sex. For this reason, many people with GID oppose the legislation of gender self-ID for the effect it will have on the operation of women-only spaces.
The Japanese public is still largely unaware of problems occurring in countries where it is already possible to legally change one's sex on the basis of perceived gender identity. These problems include male-bodied people entering women-only spaces such as toilets, shower rooms, changing rooms, shelters, and evacuation centres; biologically male people participating in women's sports; the weakening of quota systems for women in politics, corporations, and decision-making positions; and the dilution of sex-related statistical data. Societies allowing easy legal change of sex also see large numbers of young people embark upon irreversible medical treatments to change physical sex, and the effects of such interventions on the full span of their lives of is not yet fully known about in Japan.
In Japan, the Law on Special Exceptions in the Treatment of Gender Identity Disorder (commonly known as the GID Special Law) was passed in 2003. This law was created to allow people with GID who experience physical discomfort with their sex to legally change their designated sex to align with their sex change surgery to live more comfortable lives in instances where the change was causing social difficulty.
However, there is currently a campaign to interpret this law in the opposite direction and say it is a violation of human rights to require surgery to change legal sex. The ultimate goal of this campaign is to abolish the requirement for surgery in the GID Special Law, effectively making it possible to legally change one's sex based on gender identity alone. Whatever the intentions of the proponents of the opposition party's bill, it will function as a stepping-stone towards this end.
We are currently being told that we need an "equality law" to end discrimination against LGBT people in Japan. Needless to say, we believe no-one, neither gay nor transgender, should be discriminated against in the workplace, in education, in renting a house, or in receiving welfare. However, most cases of "transgender discrimination" being denounced on social media and in the mainstream media are merely calls for a fair society in which safety and security is upheld, including through women-only spaces reserved for women on the basis of physical sex, and the maintenance of the current distinction in women's sports as distinguished from men's sports fairly on the basis of physical sex. If these kinds of unremarkable statements of opinion were to be treated as discriminatory and punishable by law, this would represent a significant blow to women's rights and safety.
We reject a society where the biological reality of gender is devalued, where women's rights and safety are disregarded, and where freedom of speech is no longer upheld. To this end, we call for the following.
1. Neither the ruling party nor the opposition party should pass LGBT laws prematurely, but should provide sufficient information to the public, stimulate public debate, and enact laws based on the results of that debate.
2. The media should investigate and report on what is actually happening, and what situations are arising in countries where gender self-ID is in operation. The press should present both sides of the debate fairly, as befits a democratic society, and not just one side. They should listen to the voices of the women who will be most affected by the outcome of this issue, rather than suppressing debate with accusations of "discrimination".
On behalf of the following signees to this collective statement
13 May 2021
Contact: notoselfidjp@gmail.com