クジラさんと音

2024年3月だっけ、大阪に迷い込んだクジラさんが餓死して埋葬される、2年後めどに自然史博物館に展示のニュースがあったの。
海洋生物研究という意味では、学校の生物部や海洋学科廃止されたら海の生き物研究する人が居なくなってしまいますから生物部や海洋学科存続した方が良いと私は思っています。
近畿大学さんのマグロさんの養殖成功のニュース凄く良かったですから、マグロさんの絶滅防ぎかつ近畿大学さんのマグロ養殖技術のおかげで漁師さんやあまちゃんらがマグロで遠洋まで漁業せずに済み日本の漁業権の範囲で漁するだけで良くなって凄いですよね。近畿大学さんのマグロ養殖技術成功例のように海の生き物研究する海洋学科や生物部って必要だと思います。
さて、餓死してしまったクジラさんの話に戻ると書籍52Hzのクジラみたいにお腹すいたとかの声が届かなくて辛かっただろうなと。
人の話に戻ると、視覚障がい者は外歩きしたりするときに聴覚と触覚主に使い安全か判断する。
走っている自動車や自転車さけるには聴覚に頼るしかない。
名探偵コナンの映画こくてつのサブマリンによるとクジラさんは、ソナーで超音波使って障がい物さけたりする判断しているそうです。
自動車のカーナビ等はミリ波レーダーで障がい物や人避けているとか。
Eyenavi等ミリ波レーダー使用のiosアプリはあるみたいなのですがアンドロイドアプリがなかったり超音波で危険物避ける視覚障がい者向けに販売されているグッズ見つからなかったりという不便感じることはあります。
視覚障がい者向けの安全に外歩き出来るグッズが増えてくれたら良いなぁ。
今時は、聴覚障がい者向けに耳塞がず周囲の音も聞こえる補聴器というのもあるそうです。