暴力団に使用されてた休眠預金事業廃止は必要なのと暇空茜さんのNPO法人社団法人財団法人社会福祉法人等まとめて全潰案はありと思えました。
2023年4月6日暴力団に使用されてた休眠預金事業廃止は必要なのと暇空茜さんのNPO法人社団法人財団法人社会福祉法人等まとめて全潰案はありと思えました。にタイトル変更。
国民の知らないとこで勝手に進められてた休眠預金事業と休眠預金活用法は廃止した方が良い。
とりあえずNPO一回全部つぶさねえ?
— 暇空茜 (@himasoraakane) February 19, 2023
んで法律や監視制度クリーンにしてからやりなおそ
ガラガラポンすきでしょ
企業会計原則と国・自治体の管理徹底を、罰則付きで義務付けないとお話にならない。
— 岩田太郎🐰Taro Iwata (@otosanusagi) February 19, 2023
①真実性の原則
真実の報告を提供しなければならない
②正規の簿記の原則
正確な会計帳簿を作成しなければならない
③資本取引・損益取引区分の原則
資本剰余金、利益剰余金は区分しなければならない… https://t.co/wQpDXMc7X1
⑧重要性の原則
— じょん (@4gL515B4OqNCh69) February 19, 2023
企業会計原則注解 注1
※重要性の乏しいものに関しては、企業の情報に関する利害関係者の判断を誤らせない範囲で表示と処理の簡便化を容認する。
この時の重要性の判断は「質的な重要性」と「量的な重要性」双方から判断される(量的には重要でなくとも質的に重要なら当該原則適用外)

それですね。NPO法人だけではなく社団法人や財団法人も一緒にまとめて解散しましょう。
— 日本 武尊 -YAMATO TAKERU- (@_YAMATO_TAKERU_) February 19, 2023
そして監督庁や監視、及び指導出来る法律を制定してから改めて法人を設立出来るようにいたしましょう。
もちろん一般社団法人も廃止で
— 我龍105 (@ccqBGrjPyHntzkF) February 19, 2023
制度に欠陥あるよね
— shimada kou (@shimadakou) February 19, 2023
行政書士が申請文書と成果報告を監査して
会計士が会計帳簿を監査して
どっちもネットでだれでも見られるように公開
結局新しい利権になるかもしれん

社会福祉法人も加えましょう。
— たま (@tama_unapo) February 19, 2023
税制とか優遇度がおかしいのに仕事の方は……。

NPO 公金なしで真面目にやってるとこもあるからな 全NPO公金金打ち切りでいいと思う
— 龍彦 (@penats3000) February 19, 2023
まともなとこは公金不要らしいから
賛成です。
— さくさく (@pegmaru) February 19, 2023
LGBT 理解増進法案が通ればまたおかしな利権が増えるでしょう。
潰したいです。

最低でも自治体や国から事業請負や補助金等もらっている団体の資金管理システムの見直し
— ゆっきー (@yukky201X) February 19, 2023
日本のNPOがマネロンの温床になってる時点でダメ

NPOに限らず一般企業や政府機関も不要不急の業者や組織は解体してもらって我々に必要な組織のみでやり直すのが良いですね
— こもも🍙🐾 (@hiRtl758) February 19, 2023
例えば文科省の天下り先とされる
— にわかP (@KounenP) February 20, 2023
日本学生支援機構とか刷新が必要やし😒💢

さらにナニカに関わりあった人達は永遠に国営の事業から隔離してほしいです。じゃないと安心できません!
— ざーじゅ (@nobu_0617) February 19, 2023

こうしてる間にもイツメンで別の公金搾り取りスキームをすすめていそう。
— a-makoto (@a777_makoto) February 19, 2023
制度そのものを見直さないとダメですね。
そもそも性善説で制度を整備してること自体が問題。
— にわかP (@KounenP) February 20, 2023
性悪説前提で整備しなアカンわ😒💢

2022年度12月末現在
— あさまる=sam (@osarunokimoti) February 19, 2023
認証 50,484
認定 1,263
特定非営利活動促進法https://t.co/H31H0negAR
法制度も監督官庁もあるので、潰したところで監視する人が変わらなければ何も変わりませんよ。

特定非営利活動促進法第2条定義2二ロ.ハに違反している可能性ありますね。
NPO法人などを全潰案は非営利活動促進法第4節解散で可能かも。
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、特定非営利活動を行う団体に法人格を付与すること並びに運営組織及び事業活動が適正であって公益の増進に資する特定非営利活動法人の認定に係る制度を設けること等により、ボランティア活動をはじめとする市民が行う自由な社会貢献活動としての特定非営利活動の健全な発展を促進し、もって公益の増進に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「特定非営利活動」とは、別表に掲げる活動に該当する活動であって、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とするものをいう。
2 この法律において「特定非営利活動法人」とは、特定非営利活動を行うことを主たる目的とし、次の各号のいずれにも該当する団体であって、この法律の定めるところにより設立された法人をいう。
一 次のいずれにも該当する団体であって、営利を目的としないものであること。
イ 社員の資格の得喪に関して、不当な条件を付さないこと。
ロ 役員のうち報酬を受ける者の数が、役員総数の三分の一以下であること。
二 その行う活動が次のいずれにも該当する団体であること。
イ 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするものでないこと。
ロ 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とするものでないこと。
ハ 特定の公職(公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)第三条に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとする者を含む。以下同じ。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とするものでないこと。
3 この法律において「認定特定非営利活動法人」とは、第四十四条第一項の認定を受けた特定非営利活動法人をいう。
4 この法律において「特例認定特定非営利活動法人」とは、第五十八条第一項の特例認定を受けた特定非営利活動法人をいう。
第二章 特定非営利活動法人
第一節 通則
(原則)
第三条 特定非営利活動法人は、特定の個人又は法人その他の団体の利益を目的として、その事業を行ってはならない。
2 特定非営利活動法人は、これを特定の政党のために利用してはならない。
(名称の使用制限)
第四条 特定非営利活動法人以外の者は、その名称中に、「特定非営利活動法人」又はこれに紛らわしい文字を用いてはならない。
(その他の事業)
第五条 特定非営利活動法人は、その行う特定非営利活動に係る事業に支障がない限り、当該特定非営利活動に係る事業以外の事業(以下「その他の事業」という。)を行うことができる。この場合において、利益を生じたときは、これを当該特定非営利活動に係る事業のために使用しなければならない。
2 その他の事業に関する会計は、当該特定非営利活動法人の行う特定非営利活動に係る事業に関する会計から区分し、特別の会計として経理しなければならない。
(住所)
第六条 特定非営利活動法人の住所は、その主たる事務所の所在地にあるものとする。
(登記)
第七条 特定非営利活動法人は、政令で定めるところにより、登記しなければならない。
2 前項の規定により登記しなければならない事項は、登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗することができない。
(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の準用)
第八条 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第七十八条の規定は、特定非営利活動法人について準用する。
(所轄庁)
第九条 特定非営利活動法人の所轄庁は、その主たる事務所が所在する都道府県の知事(その事務所が一の指定都市(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市をいう。以下同じ。)の区域内のみに所在する特定非営利活動法人にあっては、当該指定都市の長)とする。
(中略)
第五節 監督
(報告及び検査)
第四十一条 所轄庁は、特定非営利活動法人(認定特定非営利活動法人及び特例認定特定非営利活動法人を除く。以下この項及び次項において同じ。)が法令、法令に基づいてする行政庁の処分又は定款に違反する疑いがあると認められる相当な理由があるときは、当該特定非営利活動法人に対し、その業務若しくは財産の状況に関し報告をさせ、又はその職員に、当該特定非営利活動法人の事務所その他の施設に立ち入り、その業務若しくは財産の状況若しくは帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。
2 所轄庁は、前項の規定による検査をさせる場合においては、当該検査をする職員に、同項の相当の理由を記載した書面を、あらかじめ、当該特定非営利活動法人の役員その他の当該検査の対象となっている事務所その他の施設の管理について権限を有する者(以下この項において「特定非営利活動法人の役員等」という。)に提示させなければならない。この場合において、当該特定非営利活動法人の役員等が当該書面の交付を要求したときは、これを交付させなければならない。
3 第一項の規定による検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人にこれを提示しなければならない。
4 第一項の規定による検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。
(改善命令)
第四十二条 所轄庁は、特定非営利活動法人が第十二条第一項第二号、第三号又は第四号に規定する要件を欠くに至ったと認めるときその他法令、法令に基づいてする行政庁の処分若しくは定款に違反し、又はその運営が著しく適正を欠くと認めるときは、当該特定非営利活動法人に対し、期限を定めて、その改善のために必要な措置を採るべきことを命ずることができる。
(設立の認証の取消し)
第四十三条 所轄庁は、特定非営利活動法人が、前条の規定による命令に違反した場合であって他の方法により監督の目的を達することができないとき又は三年以上にわたって第二十九条の規定による事業報告書等の提出を行わないときは、当該特定非営利活動法人の設立の認証を取り消すことができる。
2 所轄庁は、特定非営利活動法人が法令に違反した場合において、前条の規定による命令によってはその改善を期待することができないことが明らかであり、かつ、他の方法により監督の目的を達することができないときは、同条の規定による命令を経ないでも、当該特定非営利活動法人の設立の認証を取り消すことができる。
3 前二項の規定による設立の認証の取消しに係る聴聞の期日における審理は、当該特定非営利活動法人から請求があったときは、公開により行うよう努めなければならない。
4 所轄庁は、前項の規定による請求があった場合において、聴聞の期日における審理を公開により行わないときは、当該特定非営利活動法人に対し、当該公開により行わない理由を記載した書面を交付しなければならない。
(意見聴取)
第四十三条の二 所轄庁は、特定非営利活動法人について第十二条第一項第三号に規定する要件を欠いている疑い又はその役員について第二十条第四号に該当する疑いがあると認めるときは、その理由を付して、警視総監又は道府県警察本部長の意見を聴くことができる。
(所轄庁への意見)
第四十三条の三 警視総監又は道府県警察本部長は、特定非営利活動法人について第十二条第一項第三号に規定する要件を欠いていると疑うに足りる相当な理由又はその役員について第二十条第四号に該当すると疑うに足りる相当な理由があるため、所轄庁が当該特定非営利活動法人に対して適当な措置を採ることが必要であると認めるときは、所轄庁に対し、その旨の意見を述べることができる。
特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)
辺野古反基地運動.慰安婦水曜集会に参加や日本共産党に投票呼びかけは明らかに政治活動であるし特定非営利活動促進法第2条定義2二ロ.ハに違反と言われてもおかしくない.これはColabo側の失態だと思う。
Colaboさんには居場所のない家出人少女を救う活動に専念して貰いたいので
、特定非営利活動促進法に基づいてNPO法人全潰案やりましょう。
▶️Colabo問題の仁藤夢乃面白画像まとめ
— 髙安カミユ(通称:ミジンコまさ) (@martytaka777) January 3, 2023
画像をまとめたツイが無さそうなのでまとめてみた。
共産党への投票呼びかけ、チョマチョゴリ着て、慰安婦を擁護し、辺野古基地にも反対する反日。#Colabo問題 #仁藤夢乃 pic.twitter.com/p4Mh1z9Bnu
仁藤夢乃の活動を支えるのは税金。
— 髙安カミユ(通称:ミジンコまさ) (@martytaka777) January 4, 2023
さらに仁藤の給与1800万円。(ソースは下記)
NPO法人に投入される税金毎年2000億円。
googleで「NPO 設立」で検索するとNPO法人設立方法に関するサイトがいっぱい。
岸田、増税なんて無理だわ。@kishida230 #Colabo問題#仁藤夢乃https://t.co/ePXKXOyFsE

SeaSaaSさんが会計処理に問題あるColaboらナニカグループに休眠預金が使用されるの問題視したくなるのも事実だと思うだよね。
会計処理に問題あるColaboらナニカグループが税金だけでなく休眠預金も使うのはおかしい。やはりNPO法人は全潰が良い。