change.org犬猫等の生体販売可視化して生体販売縮小求める署名。臓器狩り防止等の人身売買防止の措置に移植ドナー等の可視化必要だと思う件。



この署名で変えたいこと



署名の発信者 篠田 晴香

こちらの署名は、現在犬猫などの生体販売を実施している大手企業、クーアンドリクをはじめとするペットショップやホームセンターに対し、陳情署名として提出されます。

現在、大手ペットショップ・クーアンドリクの酷い実態がSNS上にて告発され、炎上しています。多くの人々が生体販売に関心を向け、疑問の声が上がっています。

今がチャンスです。生体販売実施企業の、販売方法を見直す後押しとなるかもしれません

消費者の衝動買いを誘致しやすく、リテラシーの低い消費者を取り込むような、日本のペットショップの販売形態を疑問に思っています。

様々な問題の原因は、消費者側への情報掲示がとにかく少ないことだと考えます。

この署名は、生体販売を行うペットショップに対し、繁殖をさせた人間の顔写真と、繁殖された場所の写真、そしてその個体の両親の写真を掲示するよう求めます。

-

日本では、犬猫などのペットはモノとして扱われます。

そのため、パピーミルやキティミルと呼ばれる工場で、日夜犬猫は"生産"され、市場に出回ります。

各地でオークションにかけられ、落札されたペットたちが店頭に並んでいます。

流通過程で失われる命は2万頭にのぼると言われており、保健所の殺処分数に匹敵します。

-

生体販売が行われ続ける理由はシンプルです。

消費者から需要があり、衝動買いをさせやすく、利益を出しやすいためです。

この問題に関心が高い方は、島忠ホームズが生体販売を辞める決断をしたのも記憶に新しいと思います。

↓以下記事を参照。

◾︎ペットを売らないペットショップが当然になる訳
https://toyokeizai.net/articles/-/597352?page=2

◾︎島忠が目論む「動物保護活動新時代」の幕開け

https://toyokeizai.net/articles/-/409909?display=b



私は理想としては、やはり生体販売は無くすべきだと考えています。

しかし現実は資本主義社会であり、法律で規制されない限り、ペット業界での生体販売を全て無くすことは、困難と言わざるを得ません。



ただ、販売を縮小する方向に持っていくことは出来るのでは無いかと思います。



現在の販売方法では、個体の流通経路が掲示されていないことが多いです

消費者は、売られている犬猫が、どのような環境で繁殖されたのかを知る手立てがありません

パピーミルやオークションという仕組みも、問題に関心の高い人か業界関係者しか知りません。

多くの消費者は、目の前にいる可愛い子犬子猫が、どのような環境で生まれたのか知る由もなく購入に至ります。そして購入後にペットショップの実態に気付き、加担したことを後悔します。

私は、繁殖者である人間の顔と名前、その子の親である犬猫の写真、生まれた環境の写真など、その個体にまつわる全ての情報を掲示して、購入の前に消費者がわかるようにするべきでは無いかと思います。すべてショーウィンドウに貼っておくべき情報だと思います。

そういった取り組みをしているショップもありますが、未だに多くのショップでは知識のない消費者に情報を与えない売り方です。

日本で行われている生体販売は、情報に偏りがあり、公平な取引では無いと思います。

野菜など人間の口に入るものは、生産地が明らかにされ、生産者の顔まで載っていたり、消費者からも厳しいチェックを受けると思いますが、

生涯の命を預かる犬猫の流通経路に関しては情報が与えられません。知識のない消費者は情報を求められないまま、個体の魅力に視野が狭まってしまいます。

しかし、クーリクが起こしている数々のトラブルでは、管理の杜撰さや倫理観の低さはもちろんですが、その個体の背景にこそ問題が眠っていたように思います。

その子はどこから、どうやって来たのか?誰が?どこで?どのような環境で繁殖させたのか?親はきちんとご飯を与えられ、排泄物を片付けてもらっていたのか?その繁殖で遺伝トラブルは起こりえないのか?

すべて嘘なく分かっていれば、買う、買わない選択に影響が出たのではないか?

さらに、ショップ側が嘘なく掲示できるなら、劣悪な業者は撲滅できるのではないか?



生体販売を今すぐ辞めるのが難しいのであれば、流通過程を明確にし、契約時以外にも様々な掲示を行うなど、ペットショップ側は良質な生産経路と倫理的な環境であることの証明をすべきだと考えます。

繁殖環境の掲示を求めることは、劣悪業者に対する抑止力にも繋がります。顔や名前がわかれば、購入後に何かあった際、ペットショップ側だけでなく、繁殖させた業者にも責任を及ばせられます。

生体販売方法に対するNo!の声、販売に関する情報掲示の要望を届けることによって、現在の消費者の目の厳しさを伝えることも大切だと思います。

買う側には選ぶ権利があります。その子の可愛さや珍しさ以前に、流通過程やうまれた環境を事前に知ることのできないペットショップからは、購入する動機がない、というぐらいまで消費者側のリテラシーが上がってほしいです。

法改正を待たずして、最も早いのは"消費者からの需要を無くす"ことですが、商売である限り、No!を示す大きな数字や意見も、大きな力になります。

生体販売企業に、大きなNo!を届け、現在の販売形態を見直すきっかけにしてもらいたいです。

私は、生体販売問題に関心の高い、保護犬と暮らす一般人です。団体等には属しておりません。

署名を集めるのも初めてですが、何か出来ればと思い立ち上げました。よろしくお願いいたします。

https://www.change.org/p/%E7%94%9F%E4%BD%93%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84-%E7%94%9F%E4%BD%93%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%B8%E3%81%AEno-%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%82%92%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6-%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86?utm_content=cl_sharecopy_37456812_ja-JP%3A4&recruiter=1296124822&recruited_by_id=1faf5250-b2e2-11ed-9549-1529d8247475&utm_source=share_petition&utm_medium=copylink&utm_campaign=psf_combo_share_initial&utm_term=7eb1206eeed249dd841cc2ce15c7b10a&pt=AVBldGl0aW9uAKyLOwIAAAAAZS9rSCHGnDNlZDk4MDcyNA%3D%3D
生体販売のやり方を見直して下さい!生体販売へのNo!の声を可視化して、企業に届けましょう。

個人的には、臓器移植ドナーが中華人民共和国やネパール等で臓器狩りされた人権に反する臓器移植がないか、
イスタンブール宣言に反する移植ツーリズムによるものなら国が違法として禁止する等の可視化して悪質なレッドマーケットを摘発して潰す事も必要だと私は思いました



NPO法人が仲介した中央アジア・キルギスでの生体腎移植で、臓器を提供したウクライナ人女性に1万5000ドル近くの金銭が関係者を通じて支払われていた —―

立憲はメッセージ性も好感度も苦戦 読売・早大共同世論調査を読み解く②

 このスクープ報道がきっかけとなり、警視庁が臓器移植法違反(無許可あっせん)容疑でNPOを摘発し、国内のドナー不足解消に向けた対策が進むことにもつながった。今回の報道は「『海外臓器売買・あっせん』を巡る一連のスクープ」として、今年度の日本新聞協会の新聞協会賞に選ばれた。

 ポッドキャストで取材班の社会部・野口恵里花記者、小峰翔記者が取材の舞台裏を語る。

 9月13日に収録しました。

https://www.yomiuri.co.jp/life/podcast/20231004-SYT8T4587901/
【新聞協会賞受賞】闇の海外臓器売買の実態を追う

2023/10/04 05:50新聞記者ここだけの話
臓器あっせん逮捕



議連が提言



 事件では、日本人患者にベラルーシでの移植を無許可であっせんしたとして、NPOが2月に臓器移植法違反容疑で警視庁に摘発された。NPOが仲介したキルギスでの生体腎移植では、臓器売買が行われた疑いも判明した。



 事件後、自民党の臓器移植に関する議員連盟が対策を議論。患者が海外に向かう背景にある国内のドナー不足を解消する必要があるとして5月末、厚生労働省に対策を提言した。

[PR]

 提言の柱は、病院で脳死可能性がある患者が出た場合に、臓器あっせん機関の日本臓器移植ネットワーク(JOT)に早期に情報共有する制度の創設だ。JOTの担当者が早くから院内の調整や患者家族の精神的ケアを行うことで、潜在的ドナーの掘り起こしにつなげる狙いがある。米国や韓国では同様の制度でドナーが増えたとされる。

 提言を受け、厚労省は7月、国内約200病院を対象に、脳死可能性があると判断した患者数や臓器提供に至った件数などの調査を始めた。12月まで月ごとに病院から回答を得て、議連が提言した制度を導入する場合の課題を分析する。その後、具体的な制度設計を進める方針だ。

規制に課題



 一方、無許可のあっせん業者に対する規制強化については、まだ具体的な方策は示されていない。

 NPOは臓器あっせんの許可を得ないまま、15年以上にわたり一度も摘発されることなく活動を続けていた。厚労省はNPOの存在を把握していたが、臓器移植法に同省の調査権限などの定めはなく、活動は野放しになってきた。

 規制を検討するため、厚労省が4~5月に海外移植の実態調査を行ったところ、海外移植後に通院中の患者は3月末時点で543人いることが判明。渡航先は米国や中国、東南アジア、中南米など25の国・地域に及び、少なくとも四つの仲介団体が関与していた。

 調査結果は6月の参院厚生労働委員会で報告され、一部の政党や議員らが規制のあり方を議論している。

 このうち日本維新の会は、現行法が「1年以下の懲役」などとする無許可あっせん罪の刑罰引き上げを視野に入れている。党内では「罰則を強化して警察が取り締まりを進めれば、厚労省に調査権限を持たせるよりも抑止効果が高くなる」との見方があるという。

 だが、現在の無許可あっせん罪は生体移植は対象外で、仮に業者が生体移植を専門に仲介していれば、同罪での摘発は不可能だ。臓器売買を立証できれば摘発は可能となるが、海外での移植や金銭のやりとりについて十分な証拠を集めるのは容易ではない。実際、キルギスでの生体腎移植も臓器売買の疑いがあるのに立件されていない。

 慶応大の磯部哲教授(医事法)は「臓器売買が疑われる不透明な海外移植を防ぐには、仲介業者の規制強化が不可欠だ。善意の支援団体も含め、海外移植に関わる団体の登録制度を導入したり、病院や学会から不適切な海外移植の情報を集める仕組みを創設したりして対策に本腰を入れるべきだ」と指摘している。

  ◆臓器移植法 =脳死下での臓器提供を可能にするため議員立法で制定され、1997年10月に施行された。臓器売買を禁じ、脳死を含む死者からの臓器のあっせん業を許可制とした。ドナーを増やすため2010年の法改正で臓器提供の条件が緩和された。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230817-OYT1T50057/
「臓器移植」NPO事件受け見直し議論進む…ドナー情報の早期共有制度、無許可あっせん厳罰化も

2023/08/17 05:00臓器あっせん逮捕




 腎疾患などを抱える日本人患者が途上国などで臓器売買が疑われる移植手術を受ける例が後を絶たない問題を受け、日本移植学会など5学会は27日にも、不透明な海外移植の根絶を目指す共同声明を発表する。貧しい人からの臓器の搾取は国際的に厳しく批判されており、日本の医療界として対応を強化する。

本社、新聞協会賞受賞…佐藤次長「非人道的」臓器売買に警鐘  

臓器売買の禁止などを提言している「イスタンブール宣言」(2018年版)。日本移植学会に加え、日本内科学会など4学会が新たに承認手続きを取った

 5学会は、日本移植学会と、日本臨床腎移植学会、日本内科学会、日本腎臓学会、日本透析医学会。海外移植を巡り、五つもの学会が共同で声明を出すのは極めて異例だ。

[PR]

 学会関係者によると、途上国などで金銭を支払って臓器提供を受ける行為は「移植ツーリズム」と呼ばれ、国際移植学会が2008年に採択した「イスタンブール宣言」で禁止が提言されている。日本では、日本移植学会が宣言の承認手続きを取っていたが、今回新たに、他の4学会も宣言を承認した。



 共同声明では、イスタンブール宣言に賛同し、海外での臓器の搾取や不公平な移植に関与しない決意を表明する。5学会が足並みをそろえ、対策に本腰を入れることを強調する。

 具体的には、違法性が疑われる海外移植の問題点を各学会がメンバーの医師らに周知する。医師らは患者に対し、法的・倫理的な問題や健康上のリスクを説明し、海外移植を思いとどまってもらうという。
 声明を出すきっかけの一つになったのが、読売新聞が今年8月に報じたNPO法人「難病患者支援の会」(東京)を巡る問題だ。

本社、新聞協会賞受賞…佐藤次長「非人道的」臓器売買に警鐘  

[PR]

 同会の仲介で昨年12月、中央アジア・キルギスに渡った日本人患者が、経済的に困難を抱えるウクライナ人から腎臓の提供を受けていた。腎臓の対価として同会が約1万5000ドル(約200万円)の「ドナー費用」を現地のコーディネーターに支払っていた。

 海外移植を巡っては、17年にバチカンで開かれた臓器売買撲滅を目指すサミットで、日本人2人が前年にベトナムで腎臓を買ったと報告され、日本の代表者が釈明を求められていた。海外移植の仲介団体は複数あるとみられているが、臓器移植法に調査権限の定めがないことから、活動の実態は分かっていない。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221223-OYT1T50623/
海外臓器売買「根絶」へ、移植学会など5学会が共同声明…違法性・リスク周知

2022/12/25 05:00臓器あっせん逮捕



今夏まで1年半以上にわたり、海外で臓器移植を受けた日本人患者や仲介団体の関係者を取材してきた。そして腎臓一つが約200万円だったこと、ドナー(臓器提供者)が経済的に困窮するウクライナ人女性だったことなど、少しずつ事実を明らかにしてきた。

[PR]

 先進国の人が途上国で金銭を支払って臓器移植を受けることは、非人道的な臓器売買につながるとして国際的に強く批判されている。取材班はこうした事実を明るみに出して社会に警鐘を鳴らす意義は大きいと考え、昨年8月に最初の記事を出した。

 その後は、問題の背景にある国内の深刻なドナー不足、仲介団体の活動を長年野放しにしてきた法の不備について繰り返し報じてきた。今年2月に警察が仲介団体を摘発したことで、法や制度の見直しに向けた議論が進んでいる。一連の報道からこうした動きを引き出せたことを誇らしく思う。

 SNSの普及や生成AI(人工知能)の登場で、何が本当なのかが分かりにくい世の中になっている。この時代に、調査報道で事実を突き詰め、問題の背景に迫っていくという報道機関の役割は大きい。これからもその役割を果たしていけるよう努力したい。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231019-OYT1T50006/
本社、新聞協会賞受賞…佐藤次長「非人道的」臓器売買に警鐘  

2023/10/19 05:00臓器あっせん逮捕

イスタンブール宣言



イスタンブール宣言2018 5学会共同声明

令和4年12月27日

日本移植学会    理事長 江川 裕人
日本臨床腎移植学会 理事長 剣持 敬
日本内科学会   理事長 南学 正臣
日本腎臓学会   理事長 南学 正臣
日本透析医学会  理事長 武本 佳昭

イスタンブール宣言2018 5学会共同声明


 20 世紀の最大の医学的進歩の一つである臓器移植は、世界中で数十万人の患者の命を救い、その生活の質を改善してきた。ドナーとその家族による数え切れない寛大な行為と、ひたむきに努力してきた医療専門職による多くの科学的・臨床的 進歩によるものである。
このような功績の中で、臓器取引や臓器摘出のための人身取引、また貧しく弱い立場 の人々から臓器を購うために海外に赴く患者など、数多くの事例が報告されている。

 この非倫理的な行為による喫緊で拡大する問題に取り組むため、国際移植学会(TTS) および国際腎臓学会(ISN)は 2008 年 4 月にイスタンブールでサミット会議を開催し、イスタンブール宣言を発出した。 以後同宣言は 135 ヵ国以上の国の臓器移植関連医学会や国際的医学会、政府機関によって支持されてきた。 同宣言を広め,各国の取り組みを見守るためにTTSとISNは2010 年にDeclaration of Istanbul Custodian Group(DICG) を設立し,10 年を経た2018 年には臓器取引や移植ツーリズムに関連した課題の変遷に対応し,同宣言の2018 版が採択されている。その骨格は臓器取引(organ trafficking)、 臓器摘出のための人身取引(trafficking in persons for the purpose of organ removal)、移植のための渡航(travel for transplantation) 、移植ツーリズム(transplant tourism)は非倫理的であり、臓器提供と臓器移植の自給自足(self-sufficiency in organ donation and transplantation)、 臓器提供における金銭的中立性(financial neutrality in organ donation)が守られるべきとされる。

 わが国では1997年10月に「臓器移植法」が施行され、本年で25周年を迎える。今回日本移植学会は日本臨床腎移植学会、日本内科学会、日本腎臓学会、日本透析医学会と共に、イスタンブール宣言2018 版を共同で承認した。 移植の恩恵は、非倫理的行為や搾取的な行為に依存することなく最大化され、公平に、それを必要とする人々に分配されなければならないという、臓器移植専門家と関連分野の5学会の決意をここに表明するものである。





イスタンブール宣言2018(和訳).pdf

https://www.jsdt.or.jp/info/3853.html
TOP お知らせ イスタンブール宣言2018 5学会共同声明




2023.01.06

イスタンブール宣言に関する5学会の共同声明

日本移植学会理事会にて既に承認されている『イスタンブール宣言2018』の5学会同意と発出について、2022年12月27日の5学会(日本内科学会、日本腎臓学会、日本移植学会、日本臨床腎移植学会、日本透析医学会)の共同声明記者会見をもって、社会に発信しました。日本移植学会では以前から同意承認を行っており、周知のこと存じますが、学会会員の皆様におかれましてはこの宣言の遵守を改めてお願いし、日本の臓器移植医療の発展をお願いいたします。

イスタンブール宣言 2018 5 学会共同声明(PDFファイル)

http://www.asas.or.jp/jst/news/2023/20230106.php
2023.01.06

イスタンブール宣言に関する5学会の共同声明

http://www.asas.or.jp/jst/news/doc/20230106.pdf











https://chrissmith.house.gov/uploadedfiles/2023.02.28_hr_1154.pdf





The Stop Forced Organ Harvesting Act of 2023 (H.R.1154) was passed in the House on March 27, 2023 by a near-unanimous bipartisan vote of 413-2. It was introduced by Rep. Chris Smith (R-NJ) and co-sponsored by Reps. Michael McCaul (R-TX) and William Keating (D-MA).

The companion bill in the Senate (S.761) was introduced on March 9, 2023 by Senator Tom Cotton (R-AR), with lead cosponsor Senator Christopher Coons (D-DE) and 13 other original cosponsors.

The Smith-McCaul-Keating bill would:Require reports on forced organ harvesting and trafficking in persons for purposes of the removal of organs in foreign countries;
Impose sanctions for funding, sponsoring or otherwise facilitating forced organ harvesting or trafficking in persons for purposes of the removal of organs; and
Block and prohibit all transactions in property and interests in property and makes that person inadmissible to the United States and ineligible to receive a visa.


UHRP welcomed House Foreign Affairs Committee passage of bill here: UHRP Welcomes House Bill to Combat Forced Organ Harvesting

https://uhrp.org/bill-summary/stop-forced-organ-harvesting-act-of-2023-h-r-1154-and-s-761/
Stop Forced Organ Harvesting Act of 2023 (H.R.1154/S.761)

https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1000462_po_022003.pdf?contentNo=1



http://www2.kobe-u.ac.jp/~emaruyam/medical/work/papers/monbu/05text.pdf