カンニングぐらいで自殺に追い詰められる学校はやはり嫌いだ。

カンニングとはテストを盗み見する行為で不正なのは、確かですよ。
カンニング別室で事情を聴かれた際、教師からカンニングはひきょう者がやることだと叱責(しっせき)された上、「全科目0点」「自宅謹慎8日」「写経80巻」「反省文作成」などの処分ってパワハラみたいに思えました。
カンニングで全教科ゼロ点だけならまだしも、「自宅謹慎8日」「写経80巻」「反省文作成」はやりすぎで安全配慮義務違反だと私も思います。
生徒がカンニングしたからといって卑怯者呼ばわりされて、生徒指導で命失う自殺するまで追い詰められるようじゃやってられないよね。



大阪市天王寺区にある有名進学校「私立清風高校」の男子生徒が試験でカンニングをして指導を受けた2日後に自殺したことをめぐり、男子生徒の両親が学校側に損害賠償を求めて起こした裁判が24日に始まり、学校側は「威圧的な言動はしておらず、安全配慮義務違反はない」などとして、争う姿勢を示しました。  午前10時から始まる第一回口頭弁論を前に、死亡した男子生徒の両親が大阪地裁に姿を見せました。父親は裁判を前に、「カンニングが悪いことは分かっているが、だからと言って人格を否定する言葉を用いた指導が適切なのか問いたい」と訴えました。

■突然の悲劇 一度の過ちをきっかけに「卑怯者」と言われたうえ数々の重い処分

死亡した男子生徒

 訴状などによりますと、2021年12月、当時高校2年生だった男子生徒は期末試験でカンニング行為が発覚。母親が立ち会いのもとで指導を受けた際、教師から「カンニングがなぜ悪いか」と尋ねられ、男子生徒が「ずるいことをした」と回答すると、教師が「それにとどまらない卑怯なことであり、卑怯者がやることだ」と言われたといいます。  男子生徒の母親は読売テレビの取材に対し、「自らのことを『卑怯者』と言う息子に違和感があった。帰り道に『これからまた一緒に頑張ろうね。私も手伝うからね』と言ったのですが、息子の中では色々思うところが多かったのではないか」と振り返ります。遠方で単身赴任中だった父親も、男子生徒から電話で「ごめんね」と言われたのに対し、励ましの言葉をかけ続けたといいます。  男子生徒には以下の処分がなされました。 ・全科目0点 ・家庭謹慎8日(この間、友人等との連絡禁止) ・写経80巻、心得書き写し ・反省文と反省日誌の作成 ・学校推薦は行わない  特に写経については、1巻1時間程度を要する量で、夜中まで取り組んでいたといいます。  カンニングから2日後の朝、男子生徒は建物から飛び降り自ら命を絶ちました。男子生徒の遺書には「死ぬという恐怖よりも、このまま周りから(学校内から)卑怯者と思われながら生きていく方が怖くなってきました」と記されていたということです。  男子生徒の死亡後、学校側が設置した第三者委員会は「『カンニングは卑怯者がすることだ』という表現はカンニングの禁止を超えた、一つの行為で全人格を否定するような強い決めつけを感じさせる」などと指導の問題点を指摘する一方、「指導が自殺に至った原因とは認定できない」と結論づけています。  これに対し両親は、清風高校を運営する「学校法人清風学園」に対し、安全配慮義務に違反したほか指導が自殺の原因だったとして、1億円あまりの損害賠償を求めています。  第一回口頭弁論を前に、男子生徒の父親は「カンニングが悪いことだと私たちも分かっていますし、指導が必要だというのは分かっているのですが、そのカンニング後の指導が厳しすぎないのかというところがきちんと調査されているのか、理解ができないのです」と話しました。
■学校側「『卑怯者』証言なし 指導は長時間に及んでいない」

24日

 これに対し、学校側は第一回口頭弁論にあわせて提出した答弁書で、男子生徒への叱責について、「威圧的な言動はなされておらず、事実確認とやり直しのチャンスがあるので前向きに取り組みを促す指導を行っていた。指導の際に立ち会った教師から『卑怯者』であるとの言葉を言わせていたとの証言は得られていない。指導の際、多数の男性教師に囲まれていたこともなかったし、長時間にも及んでいない」と主張。  その上で、学校側は、「生徒や保護者から指導に対する不満等の申し出はなく、これまでに同様の指導を受けた生徒が自死等に至ることもなかった。男子生徒の自死を予測することは困難であった以上、学校側には安全配慮義務違反はない」としています。  学校側は訴状が提出されて以降、「係争中のため取材に応じることはできない」としています。  第一回口頭弁論を終えて、男子生徒の父親は「生徒によって指導の受け止め方が変わるということが分からないのか。過去になかったから問題がないから『指導が息子の死と全く関係ない』というのはおかしい」と話し、「学校でこのようなことが二度と起こらない社会になってほしい」と訴えました。

【速報】大阪・清風高校でカンニング後に自殺 第一回口頭弁論で学校側は争う姿勢「威圧的な指導せず」遺族「カンニングは悪い。だが、指導が適切だったのか 」

5/24(金) 10:00配信


仏教系の進学校として知られる私立清風高校(大阪市天王寺区)の男子生徒(当時17)が試験でカンニング後に自殺したのは、教師の不適切な指導が原因だとして、両親が8日、運営法人「清風学園」に計約1億円の賠償を求めて大阪地裁に提訴した。

 訴状によると、男子生徒は2年生だった2021年12月、期末試験でカンニングをして試験監督に見つかった。別室で事情を聴かれた際、教師からカンニングはひきょう者がやることだと叱責(しっせき)された上、「全科目0点」「自宅謹慎8日」「写経80巻」「反省文作成」などの処分を受けた。生徒は2日後、自宅近くで死亡しているのが見つかった。

 訴状で両親側は、同校が日頃からカンニングはひきょう者の行為と生徒に指導していたとして、「今後の学校生活で周囲からひきょう者と思われる恐怖心を感じたことがきっかけ」と指摘。さらに「大量の課題で冷静な判断能力を失わせて自死させた」として、学校側の安全配慮義務違反を主張している。

 生徒の自死後に学校側が設置した第三者委員会は、学校側の指導と自殺との因果関係を否定したが、両親側は生徒にアンケートを行っていないなど第三者委の調査は信頼できないと訴えている。

 学校側は「訴状が届いていないので、現時点ではコメントできない」としている。(山本逸生)

カンニング後に「ひきょう者」と指導され高2自殺 両親が学校を提訴

山本逸生2024年4月8日 18時29分


大阪市天王寺区の私立清風高2年の男子生徒=当時(17)=が令和3年、試験でカンニングしたとして教師から指導を受けた後に自殺していたことが22日、学校側への取材で分かった。学校側は日頃、カンニングをするのは「卑怯(ひきょう)者」だと指導。同校が設置した第三者委員会は学校側が生徒を自殺に追い込んだとはいえないとしつつ、指導が自殺に一定程度「影響した」と認定した。

学校側によると、カンニングは3年12月の倫理・政経の期末試験で見つかった。男子生徒は教師2人の聞き取りを受け、全科目0点▽自宅謹慎8日間▽写経80枚▽反省文の作成-といった処分が決まり、その2日後に自殺した。

同校では、期末試験の開始日に副校長が朝礼で「カンニングは卑怯者がする行為」と発言。発覚当日に反省文を書いた際には、教師らもこの話を引き合いに出した。男子生徒の遺書には「このまま周りから卑怯者と思われながら生きていく方が怖くなってきました」と書かれていた。

同校を運営する学校法人清風学園は「将来ある生徒が亡くなった事実は痛ましく、あってはならない。生徒によって言葉の受け取り方は違うので、同様のことが起こらないよう指導の言動に注意して対応している」とコメントした。

高2生徒、カンニング発覚後に自殺 「卑怯者」指導が影響か

2024/3/22 18:36社会
事件・疑惑