女性スペースを守る会さんの2023年10月17日要請PDF魚拓



要 請 書 

2023年(令和5年)10月17日

内閣総理大臣 岸田 文雄 殿
法務大臣 小泉 龍司 殿
厚生労働大臣 武見 敬三 殿


女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会 
(女性スペースを守る会、性同一性障害特例法を守る会、平等社会実現の会、白百合の会、No!セルフID女性の人権と安全を求める会、女性の権利を守るトランスの会、性暴力被害者の会及び有志)

要請の趣旨

国は、
1 静岡家庭裁判所浜松支部が、この10月11日付、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(以下「特例法」という。)に基づく性別の取扱いの変更申立事件(令和3年家第335号)につき、女性から男性の変更が認められた審判がしたところ、利害関係人として早急に参加を申し出て抗告をされ、審判決定後ではあるが何としても参加を認めて頂き、東京高等裁判所において、同法の中核であるいわゆる手術要件は違憲でないことを十分に主張・立証されたい。
2 最高裁判所あてに、性別の取扱いの変更申立て却下審判に対する抗告棄却決定に対する特別抗告事件(令和2年ク第993号)につき、この9月27日弁論があったものであるが、早急に利害関係人として参加申出をされ、参加を実現させて、同法の中核であるいわゆる手術要件は違憲でないことを十分に主張・立証されたい。

要請の理由

1 当会は、9月1日付け、郵送にて要請の趣旨2項のとおりを要請した7団体と有志の連絡会である。
 その後、9月27日の最高裁大法廷では、別紙のとおりの弁論がなされ、その前日には申立人本人が最高裁大法廷の非公開の審問に出席して陳述したことが伝えられた。弁論では、「性別のあり方が尊重される権利」とは、何者にも否定されない、日常生活で否定されない、他者に求めることができる権利だと表現された。そして、原決定のように手術していないからと性別の取扱いの変更をしないとすることは、裁判所がこの権利を侵害している、裁判所が抗告人に対し社会生活上の不利益を一生背負っていけというのと同じである、と主張された。
 弁論には、手術要件を維持すべきとする考えに対する反論はほとんどなかった。相手方又は被告がおらずこれらを指摘する者がいない、そして利害関係人として国が主張、立証していないからである。

2 その結果、最高裁判所裁判官には、
①  先行する手術要件を外した国にあっては、更に身体違和がきつい性同一性障害の診断ある場合に限らず、「性自認の食い違いで法的性別を変更できる」という制度にまで進む事態になっていることが伝わっていない。
②  先行した西欧諸国では、女性スペースや女子刑務所で女性の安心安全が害され、女子トイレがなくなってきたなどの混乱が増したが、これが伝わっていない。
③  イギリスはこの混乱を直視し、2022年4月からは確実に正常化に舵を切り苦労しているところ、これが伝わっていない。
④  米国では州によって方向性が全く異なり、国内が大きく分裂してしまっていることが伝わっていない。
⑤  国際水泳連盟や世界陸連が、男性として思春期を幾分でも経験した者は女子選手権に出られないとするという制度に変更したことが伝わっていない。
⑥  手術要件を外せば、「男性器ある女性」が続々と出現し、女性スぺースでの女性らが不安と恐怖に陥ることが伝わっていない。
⑦ 「法的女性はすべて陰茎を持たない人である」というものであったのに、これが変わることで「法的女性」の信用性を失わせ、特例法で性別を変更した人が得ていた社会的信頼が失われてしまうことが伝わっていない。
⑧  女性を妊娠させ得る、「生物学的には父親の女性」が出現し得ることとなり、民法・戸籍法などの法的秩序が混乱する蓋然性があるという批判が伝わっていない。

3 更に10月11日、静岡家庭裁判所浜松支部は、特例法に基づく女性から男性への性別の取扱いの変更申立事件(令和3年家第335号)につき、生殖腺の機能を永続的に失っていること等を要件とするのは違憲であるとして、性別取り扱いの変更を認める決定を下した。報道によれば本人は現在48歳とのことであり、その卵子により「生物学的には母親となる男性」になる可能性も、子宮により「産みの母親となる男性」となる可能性も未だある。

4 しかるに、国はこれらの裁判に参加していないままである。法務省職員は、この8月30日の「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」において、家事事件手続法の参加規定は国の参加を予定したものではないとか、最高裁から連絡などなく参加を検討していないなどと説明していた。ために、当連絡会が9月1日付け要請書で、更にこの9月8日には、同議連が、法務大臣と面談し家事事件手続法に基づく裁判への参加を求めた経緯である。
 しかし、国は未だ最高裁の上記裁判に参加しておらず、さらに静岡家裁浜松支部では、手術要件を違憲とする審判が出てしまったのである。
 この審判書の11頁下から4行目以降には「医療界において、安易に性同一性障害の診断がされていることをうかがわせる証拠はない」との記載があるが、申立人に対して相手方が存在しその主張立証があるという裁判でもないのだから、そのような証拠が出ていないの当然の事態であり、非常に問題がある。残念ながら1日診断さえもあることは関係者間に周知の事態であるから、国はその主張立証をしなければならなかったところであった。
 審判書の13頁以下では、世界保健機構(WHО)、国連人権高等弁務官、日本学術会議、GID学会らの状況を無批判に記載されている。申立人側の主張そのままであろう。
 家庭裁判所は、この数年間に先行した国々では女性スぺースでの事件が起きるなど大きな問題が起きていること、これを受けてイギリスが正常化に舵を切ったこと、米国では州により大きく方向性が異なり混乱していること、国際水泳連盟や世界陸連で女子スポーツ選手権の参加資格につき大きく変更したことなどを検討していないのである。国が参加していないために、上記の2に記載の主張が家庭裁判所に届いていないことを示している。
 審判書の15頁では、この6月の「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」(以下「理解増進法」という。)の成立をもって、家庭裁判所の当該判断を含めて理解されていくがごとく記載している。しかし、理解増進法は「性の多様性」についての理解の増進であって、「性別が多様である」とかその理解の増進の趣旨は一切示されていない。成立した法案を企図した議員らにあって、特例法の手術要件が理解増進法の趣旨からすると抵触するかもしれないとか検討を要するといった説明も議論も一切ない。理解増進法は特例法と両立するものとして成立したのである。したがって、この家裁の考え方は、理解増進法の趣旨を誤解または歪曲しているものと言う外はない。

5 最高裁判所はもちろん、家庭裁判所がこのような状態のままに特例法の手術要件を違憲とする判断をしたままに確定してて良いはずもない。いやしくも法律、それも2003年(平成15年)当時、全会派一致で成立した法律の中核的な部分について違憲かどうかを判断するという重大問題であるのに、相手方がいないことから何らの反論もなく、国が関与しないままに判断されて良いはずもない。
 そうなれば、それは唯一の立法機関かつ国権の最高機関である国会の権威を軽視し、裁判官統治を招来し、立憲主義の根本的原則である権力分立をも脅かす。裁判所による違憲審査権の行使が人権保障に資する場合があるとしても、立法目的や目的達成手段、立法事実が対審的構造の中で吟味されなければ、対立する法的利益や権利の考慮が不十分となり違憲審査権が持つ人権保障の本来の趣旨をかえって没却しかねない。
 上記のように性別の扱いが社会へ他者の人権に与える影響を考えれば、その真剣な考慮なくして安易な判断をすることは許されない。少なくとも国は上記の要素の検討に貢献すべきである。
 このままでは、法務大臣はもとより、厚生労働大臣、岸田総理大臣の政治責任にもなろうことは当然の事理である。

 よって、ここに要請の趣旨記載のとおり、強く求める。

添 付 書 類

1 本年9月1日付 要請書 3頁 写し
2 本年9月27日付 最高裁弁論要旨 9頁 写し
3 本年10月11日付 審判書 17頁 写し     
以 上

🏡noteの TOPページへ戻る
https://note.com/sws_jp
🏠「女性スペースを守る会」サイトへ戻る
https://womens-space.jp

https://note.com/sws_jp/n/n43fc75d20b9f
10月17日、女性スペースを守る連絡会の活動―手術要件を外すな!25日に最高裁判断が出ます―


女性スペースを守る会

2023年10月18日 23:21



心と体の性が一致しない性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更する場合、生殖能力をなくす手術を要件とする特例法の規定の必要性を訴える当事者団体が17日、規定の憲法適合性に関して近く控える最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)の決定に当たり、「合憲」との判断を求める要請書を最高裁や法務省に提出した。

 団体は「女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会」。要請書では「手術要件を外せば女性スペースで女性らが不安と恐怖に陥る」と指摘した。今月11日に手術要件を違憲とした静岡家裁浜松支部の判断については、6月に施行されたLGBTなど性的少数者への理解増進法の趣旨を誤解、歪曲していると批判した。

 連絡会に所属し、手術を経て男性から女性に性別変更した美山みどりさん(61)は「手術要件はむしろ私たちの立場を守ってくれる大切なルールだ。司法が現実を見ず、一方的な判断で覆してはならない」と話した。

 早稲田大の棚村政行教授は「トイレや銭湯などの施設利用は一定の配慮が必要だが、そのことと性自認に従って生きる人の人格的利益をてんびんにかけてはならない」と話した。

© 一般社団法人共同通信社

https://nordot.app/1086925793755578765?c=39550187727945729
性別変更手術「合憲」を要請 当事者団体、最高裁などに

2023/10/17