見出し画像

ラオスの小学校あれこれ#3

サバイディー🙏

ラオスの小学校で体育を教えています。

体育に限らず、何か活動する時ってチームに分かれたり、鬼を決めたりする場面がありますよね。日本ではじゃんけんで決めることが多い気がしますが、今日は日本とちょっと違ったラオスの色々な決め方を知ったのでまとめておこうと思います。


手のひらの裏と表で鬼を決める!

鬼ごっこの時、一人の鬼を決めるのに全員でじゃんけんしていると時間がかかりますよね。
地域差もあると思うのですが、じゃんけん以外の方法に「お〜にきめ」と足を指差すやり方だったり、多い勝ち、少ない勝ちなどをしているところが多いのかな?と思います。他にもあれば教えてください…

ラオスでも鬼ごっこをしてみました。
すると、みんな集まって手のひらを中央へ出します。

みんなの手のひら集合


それを上に上げて、、、


裏か表か!

という風に裏か表かを出し、少ない人から逃げる側にまわっていました。
これを繰り返し、最後の二人になるとじゃんけんで鬼を決めていました。

50以上の民族のあるラオスですから、この決め方は一例に過ぎず、日本以上に鬼を決めるバリエーションがあるような気もします。

ラオス流?チームの人数の合わせ方

休み時間にサッカーをしようという話になり、有志の4年生と5年生でゲームをすることに。
適当に4年生VS 5年生と、2チームに分かれてゲームをしていたのですが、5年生担任の先生がやるならちゃんとやろうぜ!ということで一時中断し、何やら握手をし始めました、、、

ああ、試合前に挨拶か、きっちりするなあ、、、
と思っていましたが、これで両チームの人数が同じかどうかを確かめていました笑

普段はのんびりなラオス人。
サッカーのこととなると大人も子どもも熱量が切り替わるので面白いです笑

おまけ:超盛り上がった運動遊び


ラオスの学校には運動の道具と言えるものがほとんどありません。
袋を丸めて包んでボールの形状にしたものや、以前紹介したような輪ゴムをつなげた縄のようなものなど、自作のグッズはあるのですがそれも児童の数だけあるはずもなく、、、学校に3つあればいい方です。合同クラスともなると60〜70人の子どもに対してその数なので、授業で使うというのは現実的でありません。

足元に見えるのが手作り袋ボール

また、事務所に日本から寄付されたサッカーボールがあるのですが、私は普段自転車で移動をしており、運べる数にも限界があります。無理矢理9個運んでいますが(よく運搬の様子を二度見されます笑)、これもまた児童の数に対して十分かと言われると、もちろんもっとあった方が運動の幅も広がるなと思うのが本音です。

そんな環境のことを思うと、1人1つボールが使える日本はとても恵まれた環境だなと思います。

しかし、いくら嘆いても無いものは無いのです!そして私が持ってきたボールに子どもたちは非常に食いつきますが、ボールを使う活動をするのは2時間のうち1時間以内にすると決めています。それは、私がモノを買い与えることが支援になるとあまり思っていないことと、私がいなくなった後も継続できる授業を提案したいと思っているからです。

ということで、授業の前半は走ることや道具のいらない運動遊びをメインで行っています。

前置きが長くなりましたが、そんな中でここ最近子どもたちに1番ヒットした運動遊びは『なべなべ底抜けです』

この運動遊び、大人数でもできるので、
2人組→4人組→8人組…最後は全員で
という風に人数を増やしていくと「4人でできた!」「8人でできた!」とどの学校でも大喜び。この発言を褒めに褒めまくっていると「こんなにたくさんでできるよ!」と子どもたちが自ら円を大きくしていってくれました。

男子全員で!

どこの学校でしても人数が増えるごとに大盛り上がりだったので、多分いろんな国でウケると思います笑

ちなみに掛け声は
「ぬん(1)そん(2)、ぬんそん、ぬんそん さーむ(3)!」
なべなべそ〜こぬけ!のワンフレーズのリズムで伝えた言ったつもりでしたが、言いにくかったのか
「ぬんそんさーむしーはーほっくじぇっベー!(12345678!)」
に改変されておりました笑



来年6月に、私の巡回している4つの小学校対抗ででのサッカー大会を実施することを検討しています!
その話を今日行った学校の子たちにすると今までで一番くらいの歓声が上がり、6月のいつ!?何日!?と、普段は先の予定はどこへやらのラオスの人たちがかなりの食いつきで驚きました。

言ったからには、その上こんなにいい反応をもらったからにはと私も気合いが入りました!みんなが安全に楽しくスポーツに関わることができるよう残り半年で準備を進めたいと思います🔥

各学校で練習会をしたり、どこかのタイミングで街の真ん中、我が事務所併設のスタジアムで合同練習とかしてみたいなと思ったり。

大会までの期間を通して、体育やスポーツのよさや意義に気づくきっかけづくりができたらなと思います⚽️




いいなと思ったら応援しよう!