見出し画像

ハイキング|槙尾山から犬鳴山へ

もう2週間近く前になりますが
その前週にダイトレを完歩した槙尾山から
さらに西へ向かって縦走してきました

最終的には大阪と和歌山県境と
海が接する場所まで行くことで
Google map地形図に線を引くと
こんな感じのイメージ

スクリーンショット 2021-06-24 21.22.52

以前歩いたダイトレはその一部で
ダイトレは走破したけど
まだまだ先は長いという感じです😁

👇ダイトレ日記

登山口までのアクセス

山に入るまでが毎回一苦労
基本的に車でのアクセスが多いようで
公共交通機関がかなり不便です

バスが出るのは南海泉大津、JR和泉府中
泉北高速線の和泉中央駅ですが
このバスは槇尾山口という
登山口の5kmほど手間までしか行かない
なので途中で和泉市コミュニティバス
(バスと言ってもワゴン車)に乗り換え
槙尾山の登山口近くまで・・

画像2

槙尾中学校前が始発のコミュニティバスは
1回の乗車で300円固定で
槇尾山口を過ぎたら終点まで自由に降車できる
乗車時も手をあげたら止まってくれるらしい

難点は始発に乗っても登山口着が10時前で
山登りに利用するにはちょっと遅い気もする
需要ないんやろな😓

三国山へ

●登山口出発|10:00
前回と同じ道を通りたくないので
槙尾山へ向かう登山口より少し手前で
バスを止めてもらって下車
根来谷を抜けるルートで
三国山へ向かうことにした

画像3

登山口から三国山までの標高差は640mほど
登り始めは半分舗装されたような
その後は石の階段が延々と続く
体力ではなく心がやられてきて
汗がダラダラ出てくる道

画像4

この先に滝があるみたいやけど
大変危険で通行が困難とか・・
全く予定してないのでスルーしたけど
後から調べたら結構事故ってるようです😓

画像5

前週も見たけど整列して生えてて
自然って時にアートにも見えてくる不思議

●十五丁地蔵|11:00
そしてお地蔵様の前で小休憩
このお地蔵様はいつからここに居るんやろな・・
今回の道中何度もお地蔵様がいて
行先表示の石碑も一緒に立ってたりする
昔の道標の役割もあるんかな
とか思いながら🍙を頬張る😋

画像6

ここまでは完全に大阪府だったのが
ここから和歌山との県境道になる
そういう土地柄も関係してるんかもな・・

ここから三国山までは
記憶に残らないほど何もない道で
再び林道のような山道のような
ダラダラと景色の変わらない道が
心を疲れさしていく😎

画像7

癒しはやっぱりお地蔵様
こちらのお地蔵様は
完全に行先標識になってる

左ちゝをに(ちちおに・父鬼)
右まきの(まきお・槙尾)
と書いてると思われます

画像8

林道を抜け、普通の車道になり
危うく通り過ぎそうになったけど
車道から少し山に入ったとこにありました

画像9

●三国山|12:05
標高885mもあるけど眺望は無し・・
景色のために登ったわけではないけど
なんか寂しい😓

和泉葛城山へ

三国山は東西に車道が通り
普通に西に行くには車道が早いが
舗装された道はどうも足が痛くなるので
車道をそれて三国山地トレイルを歩いた

画像10

ただ歩く人が少ないのか
道が草に隠れ気味で
印を頼りに進む道が続く・・
歩きにくさはあるけど
ゆっくり歩けるので草木に目がいきやすい♪
せっかくの山歩きなのでこういうのを楽しみたい😁

画像11
画像13
画像12

途中通り雨にあったけど
それもまた良い
紫陽花は雨に濡れた方が綺麗👍

その後しばらく車道を歩くと
別の車道に合流して
●鍋谷峠到着|13:00
直下にトンネルができる前は
国道480号線だった場所
大阪方面は完全に封鎖されてました(左側)
右は三国山へ行く道

画像14

ここから再びの山道に入るが
おそらくモトクロスのコースなのか
タイヤ痕がある山道で
登山者的には歩きにくい道でした

さらに道が分かりにくく
再び印を確認しながら、地図見ながら
という少し不安な場所でした

画像15

大量のボックリスポット
落ち葉と相まって歩きにくいなと思ってたら
いつの間にか道外れてたみたいで😓

分かりにくい、景色も見えない道を進み
途中休憩もしながら到着しました
かれこれ3ヶ所目の葛城山

画像16

●和泉葛城山|14:30
ツツジで有名な大和葛城山と同じ
国定公園の中にある和泉葛城山
それ以外にも金剛山の近くに中葛城山
岩湧山の近くにある南葛城山もあり
この辺りは葛城山だらけ😆

なんか理由あるんやろな・・
また調べてみよう♪

画像17

山頂付近には神社があり
鳥居と木のトンネルがいい雰囲気

そしてその近くには
かなり眺望の良い展望台もある

▼和歌山県側、紀の川市方面

画像18

▼大阪府側、泉佐野、関西空港方面
うっすら淡路島も見えますが曇ってる・・

画像19

犬鳴山へ

展望台から約4kmほどは
完全に車道を歩く・・
が、やっぱり足が痛いので
下り坂は小走りしてみた
そっちの方が足の痛みがない
歩く時と走る時は足の使い方が違うみたい😁

●五本松|15:20
車道が終わると一気に下る
下りの石段が延々と続く
足が疲れてきてる時にこれは辛い😓

画像20

やっと階段降り終わると
再び舗装された林道になり
足の痛みを感じなくなる😎
来た、麻痺タイム♪
この間に目的地まで急ぐ🏃‍♂️
少し薄暗くなってきたなと思ってた時
見えてきたのはトンネルでした

画像21

●犬鳴隧道|16:00
完全に暗くなる前でよかった
この時間でもちょっと怖い雰囲気
しかも結構長くて中は暗い・・

画像22

これ抜けると観光地エリア
犬鳴山渓谷の遊歩道を歩き
犬鳴山温泉を目指す
途中で再び雨降ってきたけど
なかなか雰囲気の良い渓谷
大阪府内にこんなとこあったとはな〜♪

画像23
画像24
画像25

本来ならここが入り口で
渓谷沿いに登っていくんですが
今回は下山してきたので
最終的にここへ出てきました

●犬鳴山温泉|16:30
予定よりも早めに下山完了
というのもバス最終が18:10で
それに乗りなおかつ温泉入るためには
少なくとも1時間前を目標にしてました

ただ何がある変わらんので
出来るだけマキマキで行動した結果
温泉でゆっくりすることができました♨️

宿の日帰り温泉は公衆浴場より高めやけど
設備とか整ってたのでよかったです♪
今回お世話になったのはみ奈美亭
チェックインの忙しい時間帯にお邪魔したけど
快く通してもらえて感謝してます(´∀`)

というのも、別宿でお断りされた2軒目だったので・・
ここも断れるのではという気持ちだったので嬉しかったんです

雨に濡れ少し寒く汗だくベタベタな体が
ほかほかのスベスベになりました😆
露天風呂からは犬鳴川が眺めれて
とても気持ち良い時間を過ごせました

み奈美亭の日帰り入浴
・料金:大人950円|子供1~12歳470円|1歳未満無料
・時間:11:00~21:00(受付は20:00迄)


いいなと思ったら応援しよう!

かぼちゃかべ
最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪