マガジンのカバー画像

思うこと書いてみた

139
頭の中でぼんやり考えてたこと、改めて考えて書いてみた。事実ではなく、個人的に思うけどみんなどう思う?的な投稿です。
運営しているクリエイター

#私の仕事

昔は夢だった10連休、今は価値を見失う

2024年度ももうすぐ1ヶ月 新入社員の頃は長かった4月も あっという間に感じる🙄 石の上にも3年だと 少なくとも3年は耐えろと言われた 会社に入って丸16年💨今年17年目 気持ちは若手のつもりやけど いつのまにか中堅という感じか… ただ16年の間に様々な部署 様々な地域を転々としてきたため プロフェッショナルというよりは なんでも屋のような感じになってる😂 それは僕だけではなく 同じ部署の先輩もみんなそう… いろんな部署の人から連絡がきて いろんな頼まれごとをしてる

期待されない方がやる気出る

業務は通常18時が就業時間で 僕はいつも残業せず定時終わり やる気がないわけではなく 残業してまで今日やる必要なし と思ってるから残業をしません とはいえ雇われの身である以上 個人的な思想で残業したくないとか 業務を先延ばしにはできない そんな残業したくない個人的感情と 残業してでも業務をこなせという 職場環境との食い違いにより やる気が損なわれていき辛くなる… 以前、辛くなった原因はこれです お前ならできる 間に合わせてくれるという 期待を寄せてくれてるのは分かるし

モヤモヤの原因を探る感情の整理

今週は1週間が早かった💦 理由はここ最近では一番 業務が立て込んでたからやと思うが それでも残業はしたくないので 集中力を高めて乗り切った🤣 残業についての余談ですが 残業をする人は2種類いると思う 1つはしなければ仕事が終わらず やりたくないが仕方なくやる人 もう1つは残業代を目当てに 金稼ぎとして喜んでやってる人 前者が圧倒的に多いと思うが 後者って人も一定数はいる気がする 昨日の話に繋がるけど古い価値観💦 残業が悪いことと思ってない人たち そういう人の言い分として

久々に事務所で仕事して感じたこと

今日は1ヶ月半ぶりに出社🙌 部署が別階へ移動するようで 置き荷物の梱包をしに😓 テレワークを始めてから 自宅がメインの仕事場のため 置いてる荷物といっても 事務机引き出しの半分ほどで その大半は数年間使わず… 断捨離する際の分類で 数ヶ月使わないなら不要✋ となりそうなんですが 業務上安易に捨てれないものも ありそうでとりあえず全て箱へ🤣 移動先で考えよう♪という 一生捨てれないやつ‼️ 今日出社してやる荷物梱包は 30分ほどで完了してしまったが せっかく出社したので

やりましょうか?が言えない葛藤

2週間ほど前に1on1ミーティングで 9月から始まる業務内容について うまくいかない要素が多すぎて 先輩と2人してネガティブになった😂 という話を書きました 最終的には できるかできないかではなく もうやるしかない‼️ という結論に至りました👍 いちおうは前向きにやるぞと・・ ↓その記事 例の業務が今月から始まりまして 前向きにはやろうとしてるんですが どうもみんなピリついてるというか・・ やはり不安要素が多いのが原因なのかな そもそもやり方が定まってないまま ゴ

文章だけでは伝わらぬ熱量に悩む

トップ画像は富士山からの御来光ですが この写真だけ見ても現地での気持ち全てを 思い出すことはたぶん難しいです 登山開始から山小屋での一泊 ヘッドライト灯して登った夜など 自分が経験したことであれば 写真などで思い出すことはできて イコールではなかったとしても 当時の気持ち(熱量)に近付ける 今回この内容を書き始めたのは 文書だけだと自分の熱量が 伝わってないない気がして もどかしく感じたからです 富士山の御来光は一つの例です 1度経験した人であれば 写真を見て記憶が蘇

何事も完璧と思い込まないこと

今日は2週間に1回の1on1の日 連休を挟んだので前回から 2週間経ったという認識がなく 忘れないようにと入れてた 予定表の文字見て焦りました・・ 完全に寝耳に水状態😓 本当ならテーマを事前に決めて そのテーマに沿って話すんですが 仕方ないのでテーマ無しで開始‼️ ちなみに前回はこちら タイトルが結論なんですが これは先輩が得意そうに思ってたことが よくよく聞くと先輩自身は得意とは思わず 人と比べて劣ってると思ってたことを知って あれ?僕が不得意って思ってることって

不得意があるんは仕方ない

仕事中にふと思ったこと 全てを得意にする方が良いとは思うけど そうなるために悩んで苦しむくらいなら 不得意なんやから仕方ない 得意な人がやれば良いと 割り切る方が良いんかもなと思ってきた ここでいうところの得意、不得意は 職種をまたぐような広い内容ではなく 同じ職種、同じ部署内での話 例えば、システム系が得意な人 新しいこと考えるのが得意な人 単調な作業が得意な人ってな感じ そう感じるようになったんは 結構昔からやったけど 最近になって強く思うようになった 僕は賢くな

テレワークを続けてきて思うこと

1週間お疲れ様です🤗 今日も相変わらずのテレワークでした そして業務と同じデスクで 仕事用PCを退けて自分PCで 記事を書き始める💻 そんな日々がおよそ1年続いてます 去年の今頃は週に1回出勤してました 理由としては業務内容が難しく 直接会って相談したかったため・・ リモートでも相談はできるけど ニュアンスが伝わらないというか😓 今から考えたら会って伝えた方が 楽という甘えがあった気もする その後、第4波の影響が出始めた 4月中旬以降は週1出勤もなくなり 今現在まで業務で

僕が建築の仕事を選んだ理由

家の近くで解体工事をしてたところで 2週間前くらいから工事が始まった フェンスで覆われてはいるけど 夜の工事してない時に隙間を覗いてみた 先週は杭工事をしてたけど 今日は基礎工事に入ってた 地中梁用の鉄筋が組まれて 柱を固定する土台らしきものもあった 重量鉄骨か鉄筋コンクリートか・・ 用途は場所からしてマンションかな・・ フェンスには工事看板があって 工期は来年の3月末まで ってことは半年後には完成するのか ほぉ〜と思いながら帰ってきました😀 完全に職業病です😓というか

今日から仕事内容が変わった

感じることはいろいろあるけど 雇われの身としては文句は言えない むしろ何でもやります いや、やらせていただきます くらいの気持ちでいこうと思ってる😁 けど数ヶ月したら 昨日までの仕事に戻ることになる 今回の仕事内容変更は 人手不足と仕事量増大による 応援要員といった感じらしい 求められる仕事応援要員だからといって 雑用をするわけではなく 人手不足となってる部署の人が 普通にやってる業務の9割ほど ほぼ完全な業務を求められた😓 というのも、昨年の10月までは 今日からする