シェア
毎日書いてるとこんな日もあります 確か昨年も書くことがないという タイトルの記事を書いた気がする ただ、よく考えてみたら 日記で書く内容ってなんでもよくて 今日の出来事、思ったことを つらつら書くだけでも良い なのになぜ、書くことないな・・ って感情が出てきてしまうのか それはたぶん 人に見られてるから ちゃんとしたことを ちゃんとした文章で書かな っていうルールみたいなのを作り 自分で自分を縛ってしまってるから😓 うまい表現をしようとしたり ちょっとカッコつけてる気
こんばんわ 今日はハイキング記事を書こうかな・・ とかうっすら思ってたんですが スマホの写真をPCに取り込んだ時点で 容量の警告が表示されました💦 週一で外出して取り込み続けて そろそろ危ういなとは思ってたけど やっぱりきたかという感じです 写真をあまり撮らない人なら 数年分でもパンパンには ならないと思いますが 僕は昔から写真枚数が多い人で 日帰りハイキングやと最低150枚 多ければ300枚を超えてくる そして画質を落とさず撮るので その分容量も使ってしまってるようで
個人的な見解ですが 建築関連の仕事してる人は 数字に強い人が多いイメージ インテリアとかデザイン系なら センスがあれば良いんかもしれけど・・ 今の職場は建築積算なので 周囲は確実に数字に強い人たちなはず それは会話を聞いてればすぐ分かる 相手の言われた数字に対して すぐに計算をして返答をして さらに別の計算で提案もしていく それが会話であっても電話であっても サクサクと対応できている人が多い そんなスマートな対応に憧れるが 僕にはその対応が多分できない・・ そう、僕は数
おはようございます (個人的にはそんな感覚です😓) けど、昨日頑張って歩いたから そんなに罪悪感もなく むしろ疲れが取れて清々しい夕方 朝は目覚ましをかけずに 自然と起きるまで寝ました 予定のない日の特権ともいうべき行動♪ 一度6時くらいに目が覚めましたが 再び、目を閉じるとすぐに寝れて 次に起きたのは10時くらいでした ただ、外の大きな音で目が覚めたので 気持ち的にはあまり清々しくなかった 大きな音は、選挙演説😓 社会には大切なことだと思いますし 家に人がいる休日って
いつもなら土曜ハイク後の日曜 体の疲れなどによりダラダラ過ごす 今回の土日旅はひたすらのんびりして 久々の友人たちとの楽しい旅でした その反動からか解散後1人になってから 楽しかったな・・という思い出が残り 大げさにいうと抜け殻のようになった 翌日の月曜は本来であれば仕事なので 抜け殻くらいの方が集中できて捗る🌱 ただ、今日は職場の勤務日数調整で休み 楽しかったとはいえ 普通の休日より疲れたので嬉しいような 抜け殻で何もやらなくてもよかったら 本当に何にもやらずにダラダ
昔は全く逆のことを思ってました 趣味が仕事にできたら楽しいやろな って😙 世間には趣味を仕事にして 楽しんでる方も多くいるので 趣味を仕事にする考え方を 否定するわけではないですが 僕は趣味を仕事にするのは 向いてないなって感じてます😓 そう感じる一番の理由 仕事にしたら好きなようにできないから これに関しても相当な実績があり クライアントに認められれば 好きなようにさせてもらえてる って人はいると思います ただやり始めたばっかりは クライアントの指示が優先され 自
トップ画像は富士山からの御来光ですが この写真だけ見ても現地での気持ち全てを 思い出すことはたぶん難しいです 登山開始から山小屋での一泊 ヘッドライト灯して登った夜など 自分が経験したことであれば 写真などで思い出すことはできて イコールではなかったとしても 当時の気持ち(熱量)に近付ける 今回この内容を書き始めたのは 文書だけだと自分の熱量が 伝わってないない気がして もどかしく感じたからです 富士山の御来光は一つの例です 1度経験した人であれば 写真を見て記憶が蘇