見出し画像

#0075_ジブン株式会社_会社の貸借対照表を作る②

おはようございます!
こーへい127です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は木曜日。私は今日は長崎、そこから福岡経由で東京に向かい、明日は東京、土曜の朝に福岡経由で熊本に戻るという出張予定です!
若干風邪症状が出てきてますが、無理せずいこうと思います!

さて今日は「会社の貸借対照表を作る②」です。
昨日「会社の貸借対照表を作る①」として、ジブン株式会社における貸借対照表を作る意義、基本構造、作り方、確認とコントロール方法について記載しました。

本日は、実際に子供のころからの貸借対照表を作っていこうと思います。

子供~学生時代までの貸借対照表

貸借対照表の構造:木下さんVoicyより

子供のころから社会人になる前、大学卒業するまでは親の援助を多大に受けて育ちます。そこではぐくんだ資産について考察しようと思います。

資産

  • 子供のころからサッカーや水泳などの習い事。興味のままに行動する楽しさを知る。

  • 大正生まれの祖父母との2世帯家庭。マナーや言葉遣いに厳しく育てられる。

  • 6人家族で次男のため、周囲の感情を読み取ってジブンの態度をコントロールする術を学ぶ。

  • 年に数回の旅行での経験。家族での思い出作り。

  • 長野の古民家での毎年の長期滞在。何もない不便さを楽しみ自然と触れ合う経験をする。

  • 小学校受験での人生初の挫折=失敗。努力しないと目標に届かないことを知る。

  • 千代田区立の小学校への越境通学(小1から電車通学)。周囲も越境通学だらけで、違うコミュニティの人間との接し方を学ぶ。

  • 中学受験(365日塾通い)で、つらい勉強に耐え抜いて目標を勝ち取る成功体験を得る。

  • 大学付属中学・高校において、部活で目標に向かって取り組み、集団生活における規律を学ぶ。

  • 高校3年からアルバイト開始(ケンタッキー・フライド・チキン)大学ではスープストック東京。学校とは全く異なる年齢層・性別・属性の人との交流体験をもつ。

  • 大学でヨット部に入り、全国優勝という目標に向けて論理的に達成までの道筋をつけ、集団で役割分担しながら突き進むことで、大きな成果(準優勝)を出せる素晴らしさを知る。

  • 大学で部活に打ち込みすぎて留年。一人で就活をして、ジブンがやりたいことは何なのかを自分と向き合い考え続け、第一希望のメーカーに内定。

負債

特に奨学金なども借りておらず、なし。

資本

  • 親からの教育生活費用、部活にかかる費用など

  • 中学受験や習い事では送迎や弁当などのサポート

  • 2世帯住宅に居住し、祖父母から金銭的な援助、また精神的なサポート

  • 国や自治体からの教育インフラ提供、金銭的な補助

  • 高校3年生からバイトを開始し、自分での資金調達も開始

あらためて振り返ると、親そして祖父母から多大な事業資金を調達して、現在にも多大な影響を与えている素晴らしい(時にはめちゃめちゃつらかった・・)経験をできていたのだなぁと思います。
中学受験や中学から大学まで部活に全力で集中して資産をきずくことができたのも、周囲からバンバン資金調達できたからこそ。
改めて感謝したいと思いました!

社会人以降の貸借対照表

資産

有形資産

  • 中野区に夫婦で購入したマンション(現在貸し出し中)

  • 杉並区に祖父から相続した戸建て(現在両親在住)

  • 長野県に祖父から相続した古民家(遊休資産)

  • 現金・有価証券・保険など

無形資産

  • 初任配属した広報部:ジブンが書いたニュースリリースが記事やテレビ番組として世に出る経験。マスコミの意図・捉え方が自分の意図と全く異なることがある。伝え方より伝わり方が重要だという考えの礎になる。

  • 投資家向け広報:財務三表をはじめ、会社の状態と今後を徹底的に「数字」で語る経験。相対するアナリストやファンドマネージャーは数字のプロで嘘はつけない。その中で会社の成長性を論理的にアピールする術を学ぶ。

  • 経営企画:海外現地法人と英語でのコミュニケーションが主になり、Progritを活用して英語レベルを一気に引き上げ、ビジネス英会話が問題なくこなせるレベルに。日米欧アジア多拠点にまたがるプロジェクトを主導し、反発や対立を繰り返しながら結論まで至るタフな経験をする。

  • 営業:入社10年目にして初めての営業。技術部門や品証部門を巻き込んで、顧客のトラブル対応や新製品の売り込みを図る。結局人と人の関係から信頼が積み重なり、良好な関係がビジネス拡大につながっていることを知る。また外資新規顧客へのビジネス立ち上げで海外・国内のステークホルダーを巻きこんで、ビジネス立ち上げを完遂。何もわからない状況から仮設を立ててトライアンドエラーを繰り返して実績を積み上げ、大きな自信を得る。

  • 結婚:内科医というまったく異なる職種の妻と結婚し、交友関係が一気に広がる。大学勤務医の超ブラックな働き方と、患者さんに寄り添いたいという信念に大いに刺激を受けて勉強する。

  • 子育て:子供ができてから生活が激変。すべてが子供中心になり、子供が起きている時間はすべて子供ファーストと考えるようになった。子供が起きていない早朝に自分の資産積み上げに投下する時間になり、子供からの刺激や気づきを毎日得ている。

負債

  • 住宅ローン:中野区のマンションを35年ローンで購入(2019年)。2029年に繰り上げ完済予定。

  • クレジットカード:すべて一括払い。リボ払いなどは厳禁

資本

  • 夫婦二人の給与

  • 有価証券からの配当金

  • 東京の自宅の賃貸収益

上記から費用を引いた残余利益を毎月資本として積み上げる。

さいごに

いかがだったでしょうか。改めて人生を振り返ると、子供~学生は親や祖父母から多大な援助を受けて様々な経験をし、社会人からは会社や結婚・子育てなどライフイベントを経て、さまざまな資産を積み上げていったのだと振り返る事ができました。
今後さらにこの貸借対照表を分厚くするためにも、このnote発信やVoicyでのつながりの深化、また交流を通して経験を積み上げたいと思います!!