日本的共創マネジメント022:「PMの日本化」~モチベーション3.0~
「PMの日本化」~モチベーション3.0~:
「モチベーション3.0」(ダニエル・ピンク著)という本があります。人間の「やる気!(Driver)」としてのモチベーションは、Ver.1.0, 2.0, 3.0と拡張されてきて、現在はモチベーション3.0の時代に突入したということです。
モチベーション1.0は、人類の生理的動因に基づく、最も根源的なものです。それは食欲や性欲など、生存を目的とする人類最初の本能的な動機づけです。
モチベーション2.0は、工業化社会以降、社会的な動機づけとして開発導入された、報酬と処罰による外発的な動機づけです。所謂「アメとムチ」による動機づけで、我々の多くがこの中で喜び苦しみもがいています。現在なお主流となっている動機づけです。交換条件つき(if-then)報酬、詰まりは「これをしたらこれをあげる、これをやらなかったらこの罰を与える」というルールが基軸であり、アルゴリズム的な仕事(論理整合性が重視され、型どおりの手順に従った仕事)では効率を発揮すると言われます。典型的なものが成果主義です。階層組織において、上司が部下を操る、上意下達の権力構造の下、社員たちを縛り、成果を求める手法です。しかし、これは既に制度疲労を起こし、やる気と生産性を低下させているという指摘もあります。この制度の下では、成果を追い求める余り視野が狭くなり、発想に自由度がなくなり、新しいことへのチャレンジ意欲を減衰するといわれます。また心身症になったり、評価に対する不満が鬱積したり、社内がギクシャクして不安定になる傾向があります。
モチベーション3.0は、情報化社会の中であらわれつつある、新たな現実として注目されている動機づけです。内なる動機、内なる願望、心に秘めた闘志、静かな決意といった、おのれの内面からわき出る人間的な目的意識によってみずからを動機づけるというものです。自分の人生を自ら監督したいという自律性(オートノミー)と新しいことを学び創造したいという熟達(マスタリー)と向上して世界に貢献したいという目的(ビジョン)が基軸となります。これはヒューリスティック(試行錯誤的)な仕事(柔軟な問題解決や創意工夫要求される仕事)に向くといわれます。その活動に興味を引かれ、やりがいを感じ、夢中になれるからその活動をしたいという、見返りを期待せず、行動そのものが報酬となるような活動(フロー経験)が増えることで、人間の幸福感は大きく高まるといわれます。
先進国経済は、右脳を必要とする概念的な仕事へと重心が移っている中で、内発的動機づけに基づく、目的の最大化を追求する必要性に迫られています。本当に価値あることを成し遂げるためには、遠くを見据えて、はるか彼方の地平線へ向かって努力を重ねていくしかありません。ITネットワークによって、人々が組織の境界を越えて自律的にコラボレーションすることで、新たなイノベーションを生み出すときのドライブとなるものです。「働きたい会社」「創造的な組織」・・・新しい現実にふさわしい方法によって社員のやる気を引き出すためには、本当にメンバーのことを思うならば、また組織やチームが現在の環境に適応しなければならないとするなら、まず自分自身がモチベーション3.0を実践し、これを全員に奨励・共有する必要があるようです。いまリーダーに求められている改革とは、これをおいてほかにないと思います。
PMとモチベーション
人間社会を駆動(Drive)するOSとしてのモチベーションが拡張している訳ですから、それに伴いアプリケーションとしてのPMもバージンアップする必要があると考えます。
その観点から考えると、PMBOKを中心とする伝統的なPMは、モチベーション2.0というOSに対応したアプリケーションであるといえます。PDCAによるミッション達成という外からの動機づけで、QCDに縛られながら、部分最適を追求します。
一方、P3M(Profiling, Program and Project Management)はこれからのOSであるモチベーション3.0に対応したアプリケーションであるといえます。プロファイリング&プログラムという全体像を自ら描くことで、自分の人生は自らマネジメントしたいという自律性を、守破離を通じて新しいことを学び創造したいという熟達を、更に価値創造という高い志で世界に貢献したいという目的を、それぞれ追求することで自己実現を図ります。この意味で、モチベーション3.0に対応した「プログラムと守破離と価値創造」を通じた、「全体性の回復」こそが、P3Mを学び実践することの意義に他ならないと考えます。 (2010年12月「PMAJオンラインジャーナル」投稿)