マネーサプライ
基礎知識
マネーサプライとは
マネーサプライ=通貨供給量。金融機関から経済全体(一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体)に供給されている通貨の総量を示す。
預金をどこまで通貨とするかによって幾つかの分類に分けられる。
ハイパワードマネー
中央銀行が直接コントロール貨幣量。別名「マネタリーベース」「ベースマネー」
$${ ハイパワードマネー(H)= 現金通貨(C) + 準備金(R) }$$
準備金(R):銀行が預金の引き出しに備えて保有しておく貨幣量
信用創造
市中銀行の受け入れた預金が、貸し出しを通じ、さらなる預金を生み出し、これによって預金通貨が創造される仕組み
貨幣の需要動機
3つの動機は利子率と国民所得の変動によって影響を受ける。
銀行に預けてたくさん利息がもらえるなら個人も企業も現金で保有し投資をするよりも預け入れた方が得である。
そのため基本的には3つの需要動機は利子率と負の相関がある。
一方で貨幣量(取引量)が増加すると取引動機などは増加する。
供給量の決定
IS-LM分析
最悪これだけ知っておけば大丈夫。
IS-LM分析とは、財市場と貨幣市場を同時に均衡させる国民所得と利子率を求める分析方法。
IS = Investment & Savingと覚えておくとわかりやすいかも。
利子率が下がれば企業や個人は積極的に投資を行うので国民所得が増加する
LM = Liquidity preference(貨幣需要)とMoney supply(貨幣供給)の頭文字
2曲線が交わる(均衡する)点で利子率と国民所得は決定される。
使う理由
なぜIS-LM分析が貨幣供給量を決定する上で用いられるのか。
具体的な理由を挙げてみます。
一般均衡の観点からのアプローチ: IS-LMモデルは、実物市場と貨幣市場の両方を同時に取り扱うため、貨幣供給量が全体の経済均衡にどのように影響するかを考慮することができます。
金利と貨幣供給の関係: LMカーブは、貨幣供給量と貨幣需要量が均衡する金利水準を示します。貨幣供給量が増加すると、金利が下がり、投資や消費が促進されることが予想されます。逆に、貨幣供給量が減少すると、金利が上昇し、投資や消費が抑制されることが予想されます。このように、IS-LM分析を用いることで、貨幣供給量の変化が金利にどのように影響し、経済全体にどのような効果をもたらすかを評価することができます。
財政政策と金融政策の効果分析: IS-LM分析は、財政政策(例えば、政府支出の増加や減税)や金融政策(例えば、中央銀行による貨幣供給量の調整)が経済に及ぼす影響を理解し、評価するためにも使われます。これにより、政策立案者は、どのような政策が経済成長を促進し、失業率を低下させ、インフレ率を抑制するのに効果的であるかを判断することができます。
経済の短期均衡分析: IS-LMモデルは、主に短期的な経済の均衡状態を分析するために用いられます。貨幣供給量や財政政策の変化が、短期的な産出量や雇用、インフレ率にどのような影響を与えるかを評価することができます。これは、中央銀行や政府が経済の安定化や景気調整のために、適切な政策を策定する際に役立ちます。
多様なシナリオの検討: IS-LM分析を用いることで、経済におけるさまざまなシナリオを検討することができます。例えば、貨幣政策と財政政策の組み合わせや、外部要因(例:輸出入や為替レートの変動)が経済にどのような影響を与えるかを評価できます。さらに、異なる経済状況や政策環境下でのシミュレーションを行い、最も適切な政策選択を行うための洞察を得ることができます。
供給手段
中央銀行は貨幣の供給量を調整することでIS-LM曲線に影響を与える事ができる。
(つまり貨幣量はIS-LM曲線の外生的変数)
財政政策と金融政策に大分される。財政政策は政府が公共政策をするかしないか、みたいなところがあるので省略。ここでは中央銀行が市場の貨幣量を調整する方法をいくつか紹介する
政策金利の変動
政府に対する信用供与
公開市場買い操作
預金支払準備率の変動
直近の例ではSVBを想像すると良いかも。彼らは基本的に預金を保有しているわけではなく企業に貸し出していたり証券に投資していたりするので、多くの人が現金を引き出そうとすると手元に持ち合わせがない状態になってしまう。
取り付け騒ぎをある程度防止する上で預金の一定割合を中央銀行に預けている。
中央銀行は預け入れなければならない割合を調整する事で市場の貨幣量を調整することが出来る。