![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145691717/rectangle_large_type_2_7bd41c798d1ceee8f4c51e3d3ef9607c.jpeg?width=1200)
【ChatGPT超え!?】遂に来た!!Claudeにチャットボット「Project」が登場。使い方と活用事例10選を徹底解説《プロンプト付とスクショ付きの解説付き。》
みなさん、こんにちは。
チャエンです!(自己紹介はこちら)
Claude 3.5のArtifactsを使ってみましたか?デモがすぐに表示されるので、開発の概念が変わりました。
そして、またClaudeが「Projects」という新しい機能を公開しました。実際に使ってみましたが、かなり良い機能です。
もう、GPTsを使う場面が減りました。。
【⚡️超速報】Claudeで共有可能な高精度チャットボットが登場。
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) June 25, 2024
もうClaudeの独壇場だ。
実際に使ったがかなり良い機能。
弱点だったチャットボットが遂に搭載。
プロンプトや資料をアップロード可能。
しかも各ファイル30MBまでで合計200Kトークンの容量。(約本1冊、500ページ分)… pic.twitter.com/2o0oyJFEXB
もうOpenAI一強が崩れ、現在は逆にClaudeの独壇場です。
今回は、前回のnoteに引き続きClaude 3.5の新機能を解説していきます。
新機能「Project」の概要と活用事例10選を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください🔥
1.Claude 3.5の概要
Claudeには、Opus > Sonnet > Haikuの3つのモデルに分かれています。最近タイムラインを賑わせているのは、中間モデルSonnetのアップデート発表によるものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719570077831-NkICbCFC22.png?width=1200)
1-1 Claude 3.5 Sonnetの概要
Claude 3.5 Sonnetは、Anthropic社が2024年6月20日に発表した最も新しい大規模言語モデルです。20万トークンのコンテキストウィンドウを持ち、多くの評価基準で前モデルのClaude 3 Opusを上回っています。
Claude 3.5 Sonnetは無料で利用可能であり、アプリでも使用することができます。
1-2 性能について
Claude 3.5 SonnetはClaude 3 Opusの2倍の速度で動作し、LLMの進化のスピードに驚かされます。新たに公開されたベンチマークとの比較です。
知識と推論: 大学院レベルの推論(GPQA)、学部レベルの知識(MMLU)、コーディングの熟練度(HumanEval)において、新たな業界標準を樹立しています。特に、言語モデルの高度な文脈理解能力は、ニュアンスの把握やユーモアの解釈、複雑な指示の処理において大幅な進展しています。
速度: 従来のClaude 3 Opusの2倍に達しており、リアルタイム性が要求される応用領域(例:対話システム、リアルタイム翻訳、即時応答型のカスタマーサポート)で顕著なパフォーマンス向上が見られます。コスト効率の向上は、モデルの軽量化および推論時の最適化技術(量子化、モデル圧縮など)の成果と推測されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719550970606-jzKWQ3XqZB.png?width=1200)
コーディング能力:内部評価において、コーディング課題の64%を解決し、前バージョンであるClaude 3 Opusの38%を大幅に上回っています。この成果は、プログラムのバグ修正や機能追加における自然言語指示の解釈・実行能力が向上したことに起因しています。コード生成モデルに対する高度なファインチューニングや、コードのコンテキスト理解を強化する技術が寄与していると考えられます。
視覚モデル: 視覚ベンチマークにおいてもClaude 3 Opusを凌駕しており、チャートやグラフの解釈、画像からの正確なテキストの転写といった視覚的推論タスクの性能が大幅に向上しています。視覚情報を含む複雑なデータセットの解析や、ビジュアルデータを伴うレポート生成がより正確かつ迅速に行えるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719551015411-1HxSlLlymw.png?width=1200)
1-3 他モデルについて
Claude 3.5モデルファミリーを完成させるために、今年後半にClaude 3.5 HaikuとClaude 3.5 Opusがリリースされる予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719551426162-zRPYL0mo7Z.png?width=1200)
また、企業向けのサポート機能やモダリティも開発中とのことです。具体的には「Memory」という機能が搭載され、ユーザーの好みや対話履歴を記憶し、個別化された効率的な体験を提供することを目指しているそうです。
1-4 Artifacts
今回のアップデートの大きな特徴は、「Artifacts」という新機能の導入です。Webデザインやアプリ開発に必要なコード生成やドキュメント作成の結果をリアルタイムで表示・編集できます。
また、「将来的にはチーム全体が一つの共有スペースで作業を集中管理できる予定です」との発表がありました。自然言語を使ってコードを書いたりデザインしたりする働き方にシフトしていくかもしれませんね。
資料作成にも活用できるので、かなり生産性上がります。
【Claude 3.5 Sonnetで作れるスライドが半端ない】
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) June 21, 2024
Claude 3.5 Sonnetのリリースページを元にスライドを作成。
アニメーション付きで、インタラクティブなスライドを生成できる。
これが数分でできるのは半端ないなぁ。
タイムラインもClaude 3.5一色。 pic.twitter.com/w1FZd79sht
具体的なArtifactsの活用事例は過去のnoteにまとめているので、ぜひご覧ください📝
2.新機能「Project」
![](https://assets.st-note.com/img/1719570427805-YOkOyitr9d.png?width=1200)
2-1 概要
Projectsは、ClaudeのPro・Teamプランユーザー向けに提供された新機能で、チームの共同作業ツールとしての第一歩として位置付けられています。(無料では使用できません)
Projectsを使用することで、ユーザーは独自のチャット履歴とナレッジベースを持つワークスペースを作成できます。
各Projectには200Kトークンのコンテキストウィンドウがあり、約500ページ分に相当する関連文書やコード、PDFなどをアップロードすることができ、独自のコンテキストにClaudeを調整できます。
2-2 主な機能
①プロジェクトナレッジ
Projectsの大きな利点は、チャットのコンテキストを提供できることです。Claudeの効果を高めるために必要なすべてのインサイトをProjectsのナレッジベースにアップロードすることで、そのProjects内の個々のチャットの背景やコンテキストをよりよく理解できるようになります。
また、各Projectsにカスタム指示を定義して、Projectsごとに生成文書の口調や視点を指定することができるため、状況に応じた回答を得ることができます。例えば、よりフォーマルなトーンを使用するよう指示したり、特定の役割や業界の視点から質問に答えるよう設定できます。
②コラボレーションと共有(Teamプラン限定)
Teamプランのユーザー向けには、Projectsを組織内の他のメンバーと共有する機能があります。複数のメンバーがドキュメントを追加し、チャットに参加し、同じProjects環境内で協力して作業することができます。
2-3 使い方
Projectsは無料プランでは使用できません。使用する場合は、ProかTeamプランにアップグレードさせる必要があります。
具体的な使い方と活用事例10選はこちら↓
ここから先は
¥ 700
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?