幼い時から〇〇させる
日本と諸外国では
幼児教育の時点から
大きく違います
ここでは実際に私の娘が通っていた
オーストラリアのプリスクールを例に
お話しします
4歳児のクラスでのお話し
子供たちには常に選択肢が与えられ
自分で考えて選ばせます
自分が何をしたいのか?
自分は何が好きなのか?
自分は何をしていると楽しいのか?
幼児からしっかり「自分」を認識させるのです
人は人
自分は自分
これをしっかり定着させます!
@@@
ある音楽の時間
鈴
タンバリン
カスタネット
リボン
四ヶ所に四つの物がおいてありました
先生は子供達に今からの音楽の時間の説明をして
「さあ、選びなさい」と。
この日は鈴が人気でした
さあ、みんなで楽しみましょう
先生はピアノを弾いて歌っています
子供達は思い思いに楽器をならし
歌う子もいれば
リボンをヒラヒラさせている子もいれば
踊る子もいます
それぞれがバラバラな事をしていますが
音楽の授業であり
ちゃんとそれなりに曲は成り立つのです
鈴が3人でも10人でも良いのです
本人が選んで参加していることに意義がある!
途中でタンバリンがカッコいいと思って変えても良いのです
一つの選択をし続けなくて良いのです
お歌の時間と言って
みんなで歌いましょ〜
ではなく
音楽の時間です
みんなで楽しみましょ〜
なのです
みんな違ってみんな良い
自分で考えて選ぶ大切さ
深いなぁ...と!痛感しました