認可保育園の保育時間の決め方 〜日本疲れる〜
私の子どもが通っている認可保育園の保育時間は、
「就労証明書」の勤務時間+通勤時間(自己申告)から
園長先生と面談して決める。
例えば、
8:30 ~ 17:00(勤務時間)
+通勤時間が
園から駅(徒歩20分)+電車(30分)会社まで(徒歩10分)で合計1時間なら、
7:30 ~ 18:00 が保育時間ですね、と面談で告げられる。
つまり、
・残業できない
・お迎えまでに買い物などできない
・ゆとり時間がない
ワーママ生活が出来上がる。
保育園側の立場もわかる
・認可保育園は、保育が必要な人のためにあるので、
必要な人に届けるもの
わかるんだけど、すごく辛いときがある。
・残業したいとき
・ちょっとした用事を済ませたいとき
・親も一人の時間が少しでいいからほしいとき
どうしたら、いいのだ。
ファミリーサポートや、シッターを頼めばいいのか?
ふう、、また手続きやら人決めやら大変だ。。
そこまでやれば、自由な時間が得られるのか。
先日、
朝保育園に子を送ったときに
今日は残業がありそうだからと思って、
お迎え時間をいつもより30分遅く書いたら、
夕方迎えに行った時に
「保育時間が過ぎていますけど、どうされました?」と聞かれた。
事前に申告しても、
保育時間をオーバーはできないらしいことを知った。
では、延長したい場合は、
毎回、今日は残業があるから保育時間を過ぎます、と言えば良いのか。
なんかすごく生きづらい。
民間的な考え方にすると、
保育園側は、保育園料を家庭から+税金で、
一人あたり定額を受け取っているのだから、
標準保育時間内(8時から18時)なら預けてもいいのではと考えてしまう。
保育者の収入が低いという問題があるが、
保育園料をもっと払ってもいいから、
もっと質の高い(子にとっても、親にとっても)保育を期待する親はそれなりにいると思う。私もそうです。
ここ需要と供給がピッタリ一致していると思うんだけど、
認可保育園という枠組みがあるから頑丈すぎるから
それが出来ない。
少し保育園側の裁量に任せて、
資本主義化(サービスと料金を園で設定できるようにする)すれば、
保育園が親にとっても子にとっても、もっと良いものになると思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?