![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145899039/rectangle_large_type_2_af28088721eb7d2107227118bf71b278.png?width=1200)
久々に勉強にチャレンジした息子
YouTube制限をして4日目の昨日の話である。
久々に勉強に挑戦した息子の話をしようと思う。
ポイントを貯めないとYouTubeが見れない息子は、毎日何を頑張ればいいのか?そして私も何の課題(ミッション)を、息子に選ばせたらいいのか?本当に手探り挑戦の日が続いている。
息子から「これしたらポイントもらえる?」と聞いてくれたら嬉しいんだけど、なかなか思いつかないようだ。
その為私は、息子が少し頑張って挑戦したら、達成できそうなものを咄嗟に考える必要がある。
あまりにも難しすぎる課題だと嫌になってしまうのだ。まだ始めて間もないうちから、ハードルを上げ過ぎると、息子は食いつかない。
提案の仕方も息子に「これやってみて!」なんて命令形では言わないようにしている。ここはかなり気をつけている。
ただ1人当たり前のように、命令口調で「これやって!」と言う男がいる。もちろん、アイツだ。夫だ。
毎回「やりたくない」と息子に断られまくっている。
えぇ加減、お前は学ばんかいな。
何回、夫に注意しても、息子への命令口調が変わらない。そしてもちろんだが、アイツも素直じゃないし、ひねくれまくりのややこしい人間だ。
私は息子だけではなく、アイツの機嫌も損ねないように、優しく指導していかないといけない。
まじで世話の焼ける奴だ。
私は息子から何をやればいいかわからないと言われた時には、「これとこれ、どうかな?」と、いくつか提案している。
息子が「これ、やってみたい」と食いついた時なんかは、最高にうれしい瞬間だ。
息子が食いつきそうなものくらいは、大体わかる。瞬間に回答を得られることで有名なチャットGPTを使わなくても、ちゃぼはちの頭の中だけで、パパっとひらめくことは可能である。
これに関しては、長年息子を観察し続けた私だけの感覚と、バイトで鍛えられているのも大きいかもしれない。
色んな特性の子ども達が食いつきそうなゲームや療育なんかを、日々考えているお陰なんだと思う。
常に子ども達には教わってばかりだ。
昨日は、いつものタイピング以外にも久々に都道府県のアプリを勧めてみた。これに関しては、昨年も少しハマっていたので、すんなりOKしてくれた。
午後からは、もしかしたら嫌がるかな?とも思ったけど、息子が昔よくしていたかけ算のアプリも勧めてみた。
昔は得意だったかけ算も、ずっとやっていなかったので、忘れているところも結構あった。よく間違えたりもしていたのに、投げ出すことはなかった。
「15分だけでいいよ」と言ってたのに、気がつけば1時間もぶっ通しで、かけ算をしていた。「もう休憩しよか?」と何度か言ってはみたけど、とにかく「まだやりたい」ともの凄い集中ぶりだった。
更に、漢字の勉強もするわ!と自ら取り組んでいた。
タイピング以外の勉強にも取り組んでくれたのは、大きな成長だと思う。
息子の「やってみたい」がYouTubeやswitch以外で、久々に聞くことができた。ゲームとはいえ、一応勉強のアプリだよ。感動もんだわ(笑)
不登校の息子に勉強をチャレンジさせていくことや、引きこもりがちな息子を外へ出していくのは、結構大変である。
不登校って200色あんねんの名言からも、本当に何通りもやり方がある。子どもによっても違うと思う。
ただ息子に関して言うと、見守るだけでは動かなかった。寄り添うだけでも無理だった。褒めてばかりでもダメだった。それだけで、奇跡なんかは起きなかった。
動かしていくためには、怒ることも厳しくすることだって、必要だったと思う。
親の私もとにかく動いた。トライ&エラーな毎日だが、エラーが酷すぎて、ほんっと泣いてきた。エネルギーを吸い取られてきた。
その度に、私は、思いっきり休憩したり、遊んだり大暴れしているとね。
どこかから、声が聞こえてくるのよ。
諦めないで…
この言葉で有名な…そう、真矢みきの登場だ。
そしてまたなんとか、「よし、やったるぞー!」と、私の中の松岡修造が登場するのだ。
その繰り返しで、私も立ち上がってきた。
4月の引きこもりから、ここまで来るには、色々あったし、これからも色々あるんだろう。
答えなんてない中、毎日、手探りでガムシャラに子育てをしている。先の事ばかり考えすぎて不安になりすぎず、1日1日を一生懸命頑張っている。
目の前の息子の成長を信じて、これからも、私らしく挑戦を続けていこうと思う。
You Tube制限4日目
・勉強系のアプリに取り組んだ(1時間半)
・タイピングの得点が上がり始める
・外出先に、暇つぶしに必ず持っていくSwitchを持っていかなかった
・体重が1.2kg増加して喜ぶ