アルミラックを買ったんすよ
アルミラックをね、買ったんです。
組み立て式の、棚の高さは自分で調整できる、よくあるやつで、今回は3段ラック。
今回はというのは、5段ラックのを持っているんです。一人暮らしを始めた直後ぐらいに購入したはずのものなので、もう20年選手です。
先住ラックには、プリンタやら書類やらの仕事道具と、タンスは持ち合わせていないので服類なんかが収めてありまして、それは丸ごと押し入れの中に突っ込んであるんです。
食器棚はありませんし、ちょっとした調味料やら、キッチン周りの家電やらをおく場所なんかもなかったもんで、新しいラックにはその用途を託しまして。
これまでキッチンや台所の床、レンジの上なんかに乱雑に散らばっていたものたち……先日購入したばかりのトースターやケトル、お茶のパックとか、食器類、紙皿とか、無数の調味料たちや、買いだめ保存用のインスタント麺とかペットボトル飲料なんかをね、ガッツリスッキリシッカリ収納。
ものぐさあるあるなんだけど、よく使うものって、まあ手の届くところとか、流れで部屋の中の動線上にとりあえず存在してればいいやって思っちゃったりするもんで、結果何がどこにという区分はされずに設置(というか放り投げられている状態に近いけど)されて、結局本人以外から見ると、何がどこにあるんだ? 状態になるんです。
なんでもデスクトップにダウンロードしてそのまま保管=放置している人みたいになるわけです。
とりあえず動けば良いと言う理論で、拾い物のプログラムコードを適当にプログラムファイルにコピペして、その箇所だけ動くの確認して放置……を繰り返され続けたサグラダファミリア的なスパゲッティソースにも近い。
どうせ使うんだし見えるところに出しっぱなしでいいじゃん? いいじゃん?
これって、普通に、ただ面倒臭いのを正当化しているだけなんだけど(もちろん自分でも認識しつつ、誰に迷惑かけてるわけでもないもんで、それを否定することもする必要はなく)、見えない部分での影響っていうものは、なかなかどうして地味ぃにボディブローのように効いてくるものであったりしまして。
やっぱりね、気持ちがまず変わるんですよね。気持ち。気持ち大事。それが一番大事。
汚い部屋では、心持ちまで汚れてきてしまいます。質を保てない。その逆も然り。
なんだかんだ、見える部分が理路整然と整っていると、普段の行動もきちんとしようってなりますし、それはものの整理整頓だけにとどまらず、色々なところに、ちょっとずつ影響を与えるもので、総じてQOLを上げてくれたりするもんです。
ものぐさはね、ものぐさでも、まあ別にいいんですよ。
部屋着とかもね、寝る時着替えようが着替えまいが、起きて着替えようが着替えまいが、楽な方に流れていいんですよ。
誰に見られるわけでもなく、別に、誰にも怒られないし。自分が納得していればね。
納得はしていても、でもね、やっぱり効いてくるんです、ボディブローが。
そこをどう捉えるかは、その人次第ではあるんだけど、やっぱりどうして、綺麗な整理整頓された部屋で、仕事も家でしてるわけだし、身なりもビシッと決めちゃってさ、その方がいいんです。言われなくてもわかってるんです。
絶賛ものぐさ中は、そのようなことを思っても、そんな発言はけっしてしないんだけど、いざ改めた瞬間ぐらいは、そのような発言をしてみても良いじゃないか。
継続は力なり。頑張らなくても維持継続できるような大人になろう。