
海外旅行の感想と便利なもの #172
年末になって来ましたねー。1年のまとめってあんまり得意じゃない(基本忘れてるから)んだけどやったらやったで面白かったりするよね。
先週、5日間だけシドニーに行っていたんだけど時差が無いと海外旅行後っぽい疲れが全然発生しないんだなあという気付きを感じてる。月曜夜に帰ってきて、疲れてるかもだから一応土日は空けておこうかなと思ったんだけど別に普通に元気だった。
以下はまあまあセンシティブな話題かもと思いつつ書くんだけれども、シドニーだけを見る限り、オーストラリアってまじで固有の文化ってやつが見当たらなくてちょっと驚いた。固有の文化が感じられないってことは、お土産が無いってことなんですよ。人からもらうオーストラリアのお土産って、コアラのなんちゃらとかカンガルーのなんちゃらってことが殆どで、まあ良いんだけど芸は無いというか典型的なやつな、と思っていたんだけれどもそりゃそうなるわと思った。文化に関してはイギリスっぽいとかアメリカっぽいとかしか無くて、それが「オーストラリア風」になりました、みたいな変化や味付けが無いから、輸入(というか占領によるもの)がそのままどん、と置かれて人間も言葉もそっから来ましたので終了、という感じ。イギリス人が自分らが過ごしやすい街を自国からそのまま持ってきてパブとか作って、それが現地民と混ざって「ナイズド」されるみたいなことが一切なく終わる、という。香港でイギリスっぽい街並みを面白がったり、マカオでポルトガルのエッグタルトを美味しく食べたりはするのと同じようで違って、やっぱ香港マカオはそこに並んでる文字が漢字ってだけで「現地ナイズド」がゼロとは言えない気がするんだよなあ。日本だって輸入文化だらけの国なんだけれども、結構日本人による魔改造(ラーメンとか諸々の味付け、サイズ感の変更)が色んなところで起こるじゃない。オーストラリアでは結局土着の人々が文化も丸ごと追い出されてしまっているからそれが発生しないんだあ……とまあ色々と考えさせられました。良かったところはシーフード!エビと牡蠣がめちゃくちゃ美味しくて半年分くらい食べた。あと雄大自然はやっぱ凄いし、固有の動物たちも見応えがありました。土地が広いので動物園の動物も広々と歩いててとても良い。
海外旅行話ついでに、買ってよかったもの、これ多分買ってるの去年なんだけど。KIUのポシェット。ちょうどぴったりパスポートが入るサイズ感で、海外旅行時にお世話になっています。シドニーは割と治安が良さそうだったからこれごとリュックに入れたりしてたけど、去年のシチリア旅行とかではとりあえずパスポートと現金ちょっとは肌身離さず、と思っていたのでこれを体の近くに下げとくみたいな使い方をしてました。あと空港で何度もパスポート出させられるの面倒なのでこれをずっと下げておく。さらにチャックのところに100均で買った伸びる紐?みたいなのをくっつけてて、旅行用の財布にも紐をつける金具があるので、財布をとられそうになっても紐でくっついてます!という状態に整えてる。アレンジも込みで買って良かったものです!
あと何だろうな、今思いつくのはお風呂のボタンを遠隔で操作できるSwitchbotかな。駅に到着してスマホでボタンを押すと、家に着く頃にはちょうどお風呂ができあがっている!のが非常に革命的で嬉しい。一方、お風呂の準備をせずに家を出てしまったときの悲しみは倍増します。笑 インターネットで繋がってるから、シドニーからボタンを押してもお風呂のお湯が入るんだなあ!という不思議な感慨を持ちました。
年末年始に実家に帰るのか?とかが全然整ってなくてどうすんだいって感じなんですが、とりあえず今年の年越しはライブハウスで過ごすことが決定! 何だかんだ紅白歌合戦を実家で見る習慣を遂行していましたが、ここに来て夜遊びパーティー年越しするのが結構楽しみです。