8:初めての○○【マンドリン】
先にあるように、小学生から既に
ハードコンタクトをしていた為
中学に上がる時、部活動に関し、
運動部、特に『ボールを扱う部活』は
禁止令が出されていた。
(ソフトコンタクトは運動や
ボール競技も大丈夫である⤴️)
中学では あるあるだが、帰宅部は許されず
何かしらの部活に入るのは、強制であった。
そうすると、
インドアな部活になるのであるが・・・
家庭科部は
もう散々 家事をしてる自分には
なんで学校でも
せにゃアカンねん!となり却下。
生物学部は・・・嫌・・・
吹奏楽は
マーチングバンドしていたので
普通なら興味を持ちそうだが
何か今ひとつ、やる気にならず・・・
そんな時マンドリン部があった。
“何それ!?マンドリン!?”
初めて聞く楽器名である。
その時点で、拍子木だの
ちゃんぽん(シンバルのちっちゃい版)だの
摺鉦(すりがね)だの
胡弓(二胡の日本版)だの
和楽器はやらされてきたので
(後で三味線、お筝、篠笛、鼓もやらさせられます)
和楽器うんざりな私は
洋物に飛びついた訳です。
最初の3ヶ月は基礎練習で
ただただ弦をたたく
“弾く”ではなく“叩く”
ダウンアップと呼ばれる
上下 上下
行って返って 行って返って
ひたすら繰り返すのです。
でも同級生達と
座りながらペチャクチャ
お喋りしながらやってたので
毎日2時間 週5日してたのに
全く苦になりませんでした。
その内、弦を指で押さえて
ドレミファソラシド
そもそも楽譜も読めるので余裕です。
初期の初期の楽譜を貰い
弾いてみたり🎵
先輩がいない時は
先輩の真似してピロピロと
勝手にトレモロで
弾いちゃったりしてꉂ🤭ッ⤴️
(トレモロはまだ禁止)
7月の終わりには
ちゃんとした楽譜を渡され
トレモロも許可され
秋の文化祭に合わせて
演奏としての練習を始めました。
私は今もそうですが
同じ楽器、同じ弦、同じピックで弾いてるのに
人より かなりデカい音が出ます。
なので1年の秋には
小さいマンドリンから
大きくて弦が太くて低音域の
マンドラに移動させられます😭💦
12の小娘には
花形な𝟭𝘀𝘁(主に主旋律担当)が憧れで
羨ましかったです。
中3の先輩は2人。
中2に在籍者はいなかった為
先輩2人が卒業すると
自然と私達の学年が1番上になりました。
私達の学年は6人くらい居て
多かったです⤴️
そして、その時点で私が部長となり
中2、中3と2年間、部長を務めました。
顧問の先生は大学でマンドリンをなさって
教員になった方で
私の中学には
結果としてトータル6年の赴任で
その6年間だけあったマンドリン部に
3年在籍していました。
顧問の先生とは今も
県のマンドリン音楽連盟音楽祭などで
ご一緒に合奏したり
私の所属するマンドリンクラブの
指揮者 経由で
敬老会の慰安演奏で、ご一緒したり
私の所属する
マンドリンクラブの発表には
顔を出して下さいます🤗🎶
ここにも素晴らしい
一生モノのご縁がありました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?