見出し画像

朝までぐっすり眠りたいあなたへ!中医学で考える「睡眠障害」の原因と対策

こんにちは!
漢方コーディネーター・薬膳調整師の美華です。

今回は、「これさえ知れば朝まで眠れる!良い睡眠総まとめ」というテーマでお話しします。

  • 夜中に何度も目が覚めてしまう

  • 変な夢ばかり見て、朝スッキリしない

  • そもそもなかなか寝付けない

こんな「睡眠障害」にお悩みの方、多いのではないでしょうか?
これらは、医学的には「不眠」や「中途覚醒」と呼ばれる症状ですが、漢方の視点では“体の中の不調”が大きな原因となることがあります。

この記事では、睡眠障害のタイプごとに原因と対策を詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!


睡眠障害、こんな経験ありませんか?

「朝までぐっすり眠れないから、寝具やパジャマにこだわっているのに、夜中に目が覚めてしまう」
「怖い夢や変な夢ばかり見る」
「寝ても疲れが取れないせいで、日中の仕事に集中できない」

実は私自身も、過去に睡眠トラブルで悩んでいた時期がありました。
不眠が続くと、日中のパフォーマンスが下がるだけでなく、気分も優れず、朝からどんよりしてしまいますよね。

さらに、長期的な睡眠障害はうつ病や免疫低下のリスクを高めるとも言われています。
だからこそ、早めのケアが大切なんです。


漢方的な「睡眠障害」の原因と対策

漢方では、体全体のバランスを見ながら「睡眠の質」を改善していきます。
ポイントは「自分の体質に合った対策を見つけること」。

不眠や睡眠障害の原因は人それぞれ異なるため、同じ対策をしても効果が出る人と出ない人がいるんです。
中医学では、睡眠障害をいくつかのタイプに分け、それぞれの体質に合ったケアを行います。

主な原因タイプと対策

1. 胃腸に負担がかかるタイプ

特徴

  • 眠りが浅い

  • 夢が多い

  • よくゲップが出る

  • 舌に分厚い苔

原因:甘いものや脂っこいものの過食、暴飲暴食

対策

  • 胃腸を休める

  • 暴飲暴食を避ける

  • 大根など消化に優しく体を冷ます食材を摂る


2. 精神疲労タイプ

特徴

  • 寝つきが悪い

  • 不安感や動悸がある

  • 食欲がない、疲れやすい

原因:心労や働きすぎで「血」が不足し、栄養が巡らない

対策

  • クヨクヨ考えすぎない

  • 休養を取る

  • なつめやほうれん草など「血」を補う食材を摂る


3. ストレスによるタイプ

特徴

  • 寝つきが悪い

  • イライラしやすい

  • 胸のつかえ感

原因:ストレスで肝が弱り、血を蓄える力が低下

対策

  • ストレス発散を意識する(運動や笑うことがおすすめ)

  • 紫蘇やセロリ、玫瑰花(ハマナスの蕾)を使ったお茶を飲む


4. ホテリや焦燥感のタイプ

特徴

  • 焦燥感や落ち着きのなさ

  • 手足のほてり、口の渇き

  • 更年期の不眠に多い

原因:腎の潤い不足や心の熱が過剰になった状態

対策

  • 夜更かしを控え、10時就寝を心がける

  • 黒豆やクコの実、緑茶を摂る


漢方で睡眠トラブルを改善しよう

中医学の視点では、良い睡眠のためには「心」や「肝」の状態を整えることがポイントです。
睡眠そのものにアプローチするのではなく、不調の原因となる体質を見直し、バランスを整えていきましょう。

もし、さらに詳しく知りたい場合は、
私の公式LINEで「中医学的な体質診断」や「中医学入門セミナー」の無料プレゼントをぜひチェックしてみてくださいね!

公式LINEでは3つの無料特典と無料相談会を行っています!


今後も、漢方的な視点での体調改善情報をどんどん発信していきますので、一緒に健康的な生活を目指しましょう✨


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集