
ArriveCANプロジェクトの公衆衛生幹部が34万ドルのボーナスを受け取った。
元記事はこちらから/Click here to read the original article.
政府からの新たなデータによると、「ArriveCAN」アプリに携わった連邦政府の医療担当幹部には34万ドル以上のボーナスが支給されていた。
ボーナスは失敗したアプリの「業績」に対するもので、「危険手当」も含まれていた。
2022年3月から9月まで、8人のカナダ公衆衛生局幹部がArriveCANアプリの開発に従事していたことが、政府のデータから明らかになった。この情報は、保守党のジェレミー・パッツァー議員の質問に対するもので、カナダ納税者連盟が最初に報告した。
「ArriveCANに関わった政府幹部は、ボーナスではなくピンク・スリップをもらうべきです」と、CTF連邦理事のフランコ・テラッツァーノは言う。「これは、失敗した政府幹部が税金でボーナスをもらっているという究極の例だ。」
8人の幹部のうち、5人は 「アットリスク 」ボーナスを受け取り、4人は2020-21年度の 「パフォーマンス・ボーナス 」を受け取った。
翌年、8人の幹部のうち6人が 「アットリスク 」ボーナスを受け取り、2人が 「パフォーマンス・ボーナス 」を受け取った。
「ボーナスのどの部分が(ArriveCANアプリケーションの)作業に起因するものなのか、判別することはできない。」
ボーナスを合わせると、問題とコスト超過にまみれたアプリのために、2020-22会計年度の間に8人で342,929ドルに達した。
このアプリは技術的な不具合が多く、プライバシーの問題や、アプリの使い方を知らない高齢者を含むカナダ人を強制的に隔離するという目的から、大規模な反発に直面した。
また、カナダの観光産業が数十億ドルを失う一因ともなった。
「他の仕事がどんなに優秀でも、もし私がプロジェクトを台無しにして会社に5400万ドルの損失を与え、国家的なスキャンダルになったら、ボーナスをもらえるはずがありません」とテラッツァーノは言った。
カナダ国境サービス庁の職員もこのアプリに携わっていたが、公開された記録には、彼らが受け取った可能性のあるボーナスに関する情報はなかった。
カナダ国民は当初、このアプリに2020年には8万ドルかかると聞かされていたが、最終的には5400万ドルの値札がついた。
CTFは昨年10月、委員会で証言した。
「ArriveCANアプリのせいで、納税者は5400万ドルを失っている」とテラッツァーノは委員会に語った。「どの官僚が失業したのか?どの官僚が失業したのか?」
トロントのアプリ開発会社、レイザー・テクノロジーズが2日間かけてアプリを作り直し、そのコードをネット上に公開したほどだ。
Lazer Technologiesの共同設立者であるZain Manjiは、ブログの中で「これを実装するための本当のコストは、これほど高くなるべきではありませんでした。」
ゼロからアプリを作るのに比べれば、アプリを作り直す方が簡単であることはこのテック企業も認めているが、それでもArriveCanのコストは25万ドルを超えるべきものではなかったと述べている。
5,400万ドルという金額は、プロジェクトに参加した4分の3の下請け業者が、実際にプロジェクトに携わることなく報酬を受け取っていたことに関係している可能性が高い。
これらの下請け業者の中には、オタワを拠点とする2人組の人材派遣会社GCストラテジーズも含まれており、同社はIT業務に従事することなく税金から1100万ドルを受け取っていた。
カナダの監査長官は、2024年2月12日までにArriveCANアプリに関する報告書を発表する予定である。