「続ける理由」
今回noteを担当する4年渡邉翼(千葉黎明)です。
夏は日焼けで部員1黒い自信あります。笑
特に膝はえげつないです。よくイジられます。笑
ちなみに岡山県勝央町出身の豊岡侑磨と同じアパートです。笑
では!自分なりに自由に書いていきたいと思います!
大学でサッカーを続ける理由。
に疑問を持つ人は少なくないと思います。
私自身、大学のサッカー部に所属して約4年経ちますが、正直入学してから辞めるか、辞めないかすごく悩んだ時期もありました。
なぜなら、小中高とサッカーを本気で取り組んできて
悩む暇もないほど突っ走ってきました。
夜は身体のケアなどをし、次の日に備えて身体を休めての繰り返し。
日々、大きな目標を胸に素晴らしい生活です。
毎日が刺激的で休む暇もなく、苦しいですが充実感に溢れていました。
しかしこれは外側からの圧力により動かされている状態です。
大学生になると、
一人暮らしを始め、時間にも余裕ができ、高校生の頃に望んだ自由な時間が少し生まれました。
しかしそこには、刺激的な毎日は無く自由があってほとんど時間に制限がなくても、その時は、ただただサッカーを続けている感情があり、充実感がありませんでした。
ここである日思いました
自分はこのままサッカーを、続けてもいいのだろうか?
私は新しい刺激を求めて
サッカーから離れ、新しいことを始めたら充実感が得られると思いました。
しかし、サッカーは心の底から好きです。
自分にとって生活の一部でしたし、辞めるという判断はとても難しかったです。
ここで話が少し変わりますが、
サッカーを続けていれば、必ずサッカー以外の所で役に立つ。
と、指導者に言われたことが1度はあるのではないだろうか。
私にはこれが何なのか
その時は深く考えていませんでした
体力もつくし、目標に向かって取り組む事が大切なのだろうと思っていました
確かにそれも、ひとつだとは思うしあっているし大切です。
チームとして個人として目標に向い試合に出れた時の喜び、勝った時もちろんそうですが、この4年生という人生の節目、就職活動を経験し、続けてきて良かったと実感しているし、これまでのサッカーでの経験が強みになりとても活きています。
そこで自分は、ひとつの事を続けられない人間になり
本当の幸せではないと私は思いました。
1つの事をずっと続けられる人はカッコイイと思います。簡単そうで、結構難しい事だと思います。
ここで、自分と同じように
今、大学サッカーを続けようか迷っている人に向けて、
将来に向けてサッカーを辞めた方がいい。
サッカーをする時間を勉強に当てた方が将来の為になる。
と思うこともあるかもしれませんが、
ここでサッカーを続けることが無駄ではないと思います。むしろカッコイイし、高校の部活は動とは違った良さ、経験もできると思います。
自分で毎日に、意味付けすることが出来れば
より刺激的な毎日が待っていると思います!
ラストシーズン、やり切ったと胸を張って言えるように頑張りたいと思います!!
最後まで呼んで頂きありがとうございました!
最後に中央学院大学体育会サッカー部、全カテゴリーの応援宜しくお願いします!!