Element3D ~particularのように~
particularを良く使うのですがE3Dも同じ手順で使ってますw
こんな使い方しているけど、どうでしょうか?というメモです
①ライトをつくって、Emitterという名前にします
Emitterをさわって
AとPをおすと 目標点・位置が出てくるので
目標点をALTキー押しながら時計マークをおすと赤い文字になります。
そこでぐるぐるしたアイコンをさわって伸ばして、位置にまで届かせて
手を放してください。
こうすることでAはPとリンクします
②位置のアニメーションをさせます
③位置のアニメーションの軌道をベジエにします
④ベジエにしたら良い感じに調整します
⑤Emitterは見えなくて良いので
目玉マークを押して非表示します
⑥E3Dのオブジェクトを出します
⑦E3Dの初心者向きの解説 その1
⑧E3Dの初心者向きの解説 その2
⑨Emitterの軌道上にE3Dを走らせます
これでE3Dは軌道上に走ります。
⑩軌道上に走るので色々ゴマかします
・E3Dが発生する形を PointからGridとかに変える。
・multiObjectを数値をいじる
・バーンと爆発させる
こんな感じでいろいろおりまぜてます。
需要あるかわからないので、ざっくりわかりやすく書きました。
フォローするようにもできますがそれはまた別の機会に★
また検証したら共有化します☆
良ければ💛押してください。引き続きよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![TOX](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149807699/profile_8ba3ebe6ad590d2f530b8ca2ab731538.png?width=600&crop=1:1,smart)