Blender~空気感をいれる~
空気感をいれたいのでFogを探しましょ~☆
調べてみるとMistというのがあるのがわかりました。
Mistの使い方について共有化します。
①Mistのチェックをいれます
下図の赤枠の場所にチェックを入れます。
②カメラとヌルの間でMistを制御します
ヌルを動かすことで、カメラとヌルとの間で
Mistを制御できる仕組みを作ります。
まずヌルをShift+Aで作ります。
Empty → Single Arrow です。
Emptyを選択して下図の赤い箇所のDepthを右クリックします
Add Driverします。
3つやることがあるのですが
Expression を var にします。
下図を押して、Distanceを選びます。
カメラとヌルの距離(Distance)にしたいので。
下図の箇所に Empty とCameraを設定して終わりです。
③Compositingを準備します
Mistから一度Normalize(正規化)というノードにつけています。
どうやらこうやってやるみたいです。
Normalizeの後で、ColorRampを入れているのですが
ColorRampでどんな色のグラデーションを元の絵と合成する?を
行っているので、色付けという意味です。
④ビューポートで確認を行う方法
⑤Emptyの奥行を変えながら、いい感じに決める
カメラの位置によってY軸なのかZ軸なのかX軸なのかはわかりませんが
私の作例ではY軸でヌルが奥行を決めていたので
それで説明します。
TransformのYの値 をいじると
Depthの値が自動的に変わるので
それでビューポートを見ながらいい感じを探していました。
ちなみにこんな感じでレンダリングされます。
これでMistの共有化は終わります。
また検証したら共有化します。
良かったら下の💛押してください。励みになります!
いいなと思ったら応援しよう!
頂いたチップでカフェします☆