Blender_Mistについて2
Mistの使用方法
・FOG(Mist)として使用
・ZDepthとして使用
どこをいじると使用できるの?
・パスのMistにチェック
・カメラをさわってViewPort DisplayのMistにチェック
・地球マークのMistPassのStartとDepthをみながら開始点と終了点を調整
![](https://assets.st-note.com/img/1737293228-Of07jWs1GiISUTYkeXQzMnHr.png?width=1200)
確認方法
別記事でも書いていますが改めてここでも書きます。
カメラビューにして(カメラでいい感じにみえるようにしておいて)
ビューポートのRenderPassをMistにしておいて
![](https://assets.st-note.com/img/1737293329-IRyw5iEtlDd4FQzcWYBGe0OA.png?width=1200)
地球マークのMistPassの数値をいい感じにする
![](https://assets.st-note.com/img/1737293371-J14Ktedypwk8WD5QvriP6NYo.png?width=1200)
カメラをさわると開始点・終了点が見えるようになっているので
それで大まかな調整してからカメラビューにして調整でも良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1737293394-7XFTul4hdv63JSfrtUnZiMGD.png?width=1200)
BlenderでのMistの使い方
下図のようにノードをつなげて絵を完成にもっていく
![](https://assets.st-note.com/img/1737293496-gYDH1kwlL3NbomeVEd2cFjti.png?width=1200)
AftereffectsでのMistの使い方
Blenderから ImageとMist素材を上の画像のようにFileoutputします。
AEのコンポでは以下のようにしています。
Mist素材はExtractoRをつけてコンポに入れておいて非表示になっています。
新しく平面を作成し、平面にグラデーションワイプを適用し
グラデーションワイプの参照をMist素材にしています。
ワイプする数値をいじると平面の表示範囲が動的に変更されます。
これをFOG素材の代わりにします。
平面のレイヤーモードをスクリーンや加算等好きなものにして
絵作りを行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1737293596-Spie5nRM79gKh4LUvTNIqjwO.png?width=1200)
あとがき
自分のために復習もかねてまとめ直しました。
誰かの役にたてれば幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![TOX](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149807699/profile_8ba3ebe6ad590d2f530b8ca2ab731538.png?width=600&crop=1:1,smart)