![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102660679/rectangle_large_type_2_a6b38a4b5c857b2a1b554e3d0f3440c7.jpeg?width=1200)
NISAを始めるタイミング 新NISAまで待つべきか?
みなさん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの
肥田木義信です。
「NISAを始めようと思うのですが、新NISA制度が始まる来年まで待った方がいいでしょうか?」
という質問を頂きました。
2014年からスタートしたNISA
認知率は70%を超えていますが、
利用率は
一般NISA:17.1%
積立NISA:13.8%
にとどまっています。
「知ってはいる」けど、
まだ「やっていない」
という方も多いのではないでしょか?
そこで、今回は現行NISAと、来年からスタートする新NISAについても併せてお話したいと思います。
現行NISAと新NISAの比較
![](https://assets.st-note.com/img/1681104402437-sT7Cvnd68Y.jpg?width=1200)
現行NISAと新NISAの主な違いは
以下の5点です。
①一般NISAとつみてNISAの併用が可能
●現行NISA
「一般NISA」と「つみたてNISA」
のどちらかを選択
●新NISA
一般NISA ⇒「成長投資枠」
つみたてNISA ⇒「つみたて成長枠」
と名称が変わり、併用できる様になりました。
②非課税保有期間が無期限
●現行NISA
一般NISA 非課税期間:5年
つみたてNISA 非課税期間:20年
●新NISA
非課税期間:無期限
③年間投資限度額が大幅UP
●現行NISA
一般NISA :120万円
つみたてNISA:40万円
のどちらか一方だけ
●新NISA
成長枠(一般NISA) :240万円
つみたて投資枠(つみたてNISA):120万円
併せて360万円
④非課税枠も大幅UP
●現行NISA
一般NISA :120万円/年×5年間=600万円
つみたてNISA:40万円/年×20年間=800万円
●新NISA
1800万円
《内成長枠(一般NISA):1200万円》
※売却した場合は、その売却枠を非課税枠として使える
⑤制度が恒久的に継続される
●現行NISA
一般NISA :2028年
つみたてNISA:2042年
(新規買付は2023年まで)
●新NISA
ずっーと継続。
【現行NISA】
![](https://assets.st-note.com/img/1681104558893-YLgW5VkXNh.png?width=1200)
【新NISA】
![](https://assets.st-note.com/img/1681104593702-B8zfSjFDuE.png?width=1200)
今すぐNISAを始めると、非課税枠が最大で1920万円に!
![](https://assets.st-note.com/img/1681107893165-7zWYLNFRsc.jpg?width=1200)
新NISAで、
●制度の恒久化
●非課税保有期間の無期限化
●非課税保有限度額の上限UP
により、以前に比べればかなり魅力的な制度になったのではと思います。
又、一度買付した非課税枠を売却し、その売却した分を新たな非課税買付枠として再度利用できるのは、大きな改正ポイントだと思います。
さて、最初に質問ですが、
現行NISAと新NISAは併用可能となります。
よって、現行NISAでスタートすると、
非課税枠が
現行NISAで投資した分 + 新NISA分
となり非課税運用枠が増える事になります。
まだNISAを始めてない人は、この機会に最初の1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1681110334762-mWFfVWmLAU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732859380-BSNEzi3Lc0X5RM12U6QAfo9n.png)
CFP・1級ファイナンシャル・プランニグ技能士
宅地建物取引士
神戸で「不動産を活用した資産形成」
のサポートを専門とする創企株式会社に在籍。
資産形成・節税・相続等
お金に関するご相談を受け付けております。
・IDECO・NISAの始め方
・サラリーマンでもできる効果的な節税は?
・賃貸VS購入どちらした方がいいか?
・住宅ローンは退職金で完済した方がいい?
・ふるさと納税の適正額っていくら?
・投資は何から始めたらいいのかな?
・不動産投資って大丈夫?
等
お気軽にご利用ください。
ご希望の方は以下↓からお問合せください。
https://consult.souki-sd.co.jp/
私がメルマガ配信しているLINEアカウント
「ゼロから始める資産形成」です。
https://lin.ee/KP3QCnt
宜しければご登録お願いします。
それでは、今回も最後まで読んで頂いてありがとうございます。
引続きどうぞ宜しくお願い致します。