見出し画像

知っておきたい!夫婦で協力する住宅ローンの3つのパターン

みなさん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの
肥田木義信です。

マイホーム購入は、
人生の中で一番大きな買い物です。

夫婦で協力して取り組むことに
なる訳ですが、

夫婦共稼ぎで、
どちらにも安定収入がある場合は

夫婦の収入を合算して借入を考えるのが
自然の流れとなります。

夫婦の収入を合算して、
住宅ローンを組む方法には、
3種類の方法がありますが、

借入金額を上げることができる
メリットと併せて

知っておかなければならないことが
いくつかあります。

そこで、今回は夫婦で協力して取り組む
住宅ローンについてお話したいと思います。


夫婦の収入を合わせてローンを組むにはどんな方法があるのか?


ご主人だけの借入限度額では手の届かない物件も
夫婦共稼ぎの場合、お互いの収入を併せると借入限度が上がります。

夫婦の収入を合算して住宅ローンを組む方法には
①収入合算(連帯保証型)
②収入合算(連帯債務型)
③ペアローン
の3つの方法があります。

いづれの方法も、夫婦の収入を合わせることにより
「借入限度額を上げる」
というメリットの点では同じです。

しかし、共通のメリット以外に
きちっと理解しておかなければならない
いくつかの違いがあります。


契約形態の違い


①収入合算(連帯保証型)
夫婦いづれかが債務者、もう一方が連帯保証人
となります。
よって、債務者は一人という事になります。

②収入合算(連帯債務型)
夫婦いづれかが主債務者、もう一方が連帯債務者
となりますが、返済義務はどちらも同等の返済義務が生じます。
よって、債務者は2人という事になります。

③ペア―ローン
夫婦で個別のローン契約となります。
お互いに相手方のローン契約の
連帯保証人となります。


団体信用生命保険の適用


債務者に万が一のことがあればローンが完済される
「団体信用生命保険」

それぞれのローンの形態によって
適用の形が違うので正しく理解しておきましょう。

①収入合算(連帯保証型)
団体信用生命保険に加入できるのは債務者のみ。

よって、債務者の方に万が一のことがあれば、
ローンは完済されますが

連帯保証人の方に万が一のことがあっても、
ローンはそのままとなります。

②収入合算(連帯債務型)
基本的には
団体信用生命に加入できるのは主債務者のみ。

但し、「夫婦連生団信」付のローンを選べば、
主債務者に万が一のことがあっても
連帯債務者に万が一のことがあっても
ローンは完済となります。

ここで注意しなければならないのは、
「夫婦連生団信」付のローンを選んだ場合は、

金利のローン上乗せ等、
費用が増える場合が多いので確認が必要です。

③ペア―ローン
夫婦それぞれが個別のローン契約となるので、
万が一のことがあった場合、そのローン契約は
団体信用生命保険が適用されるが
もう一方のローン契約はそのまま継続される。

【参考】
PAYPAY銀行で、ペアーローンの連生団信が
スタートしました。
夫婦いずれが一方に万が一のことがあった場合、
夫婦両方のローンが完済となります。
金利のローン上乗せ等、
費用が増える場合が多いので確認が必要です。


住宅ローン控除の適用について


年末の住宅ローンの残債の0.7%の金額が、
新築の場合は13年間
中古物件の場合は10年間
所得税からダイレクトに減税される
税額控除の制度です。

サラリーマンが利用できる節税制度の中では、
最も節税効果が大きいので、要チェックです。

①収入合算(連帯保証型)
ローン契約者である債務者のみ
住宅ローン控除が利用できます。

連帯保証人には住宅ローン控除は
利用できまでん。

②収入合算(連帯債務型)
主債務者・連帯債務者共に、
住宅ローン控除を利用することができます。

住宅ローン控除の対象となる金額は、
●住宅の所有権を登記した際の持分割合
●住宅ローンの返済負担割合
次第でかわります。

お互いの収入金額を考慮して
検討する必要があります。

③ペア―ローン
夫婦で個別のローン契約となり、
それぞれのローン金額に基づいて
住宅ローン控除を利用できます。


「連帯保証型」「連帯債務型」「ペアローン」お勧めは?


返済リスクの面で考えてみます。

連帯保証型の場合、
連帯保証人は債務者ではありません。

しかし、債務者が返済できない場合は、
連帯保証人にすべての返済リスクがかかってきます。

連帯債務型は、夫婦共に債務者として
全額返済リスクがあります。

ペアローンの場合も、お互い相手方の住宅ローンの
連帯保証人となります、

いずれの形態をとっても、夫婦各自が
ローン全額の返済リスクは負うことになります。

そう考えると、
返済リスクを取っている連帯保証人が、
団体信用生命保険住宅ローン控除も利用できない

連帯保証型は、あまりお勧めできないと思います。

住宅ローン控除を夫婦共に利用することができて、
夫婦どちらかに万が一のことがあった場合に、
ローン全額が完済される

夫婦連生団信付き連帯債務型ペアローンが、
経済的な安心感を得られる仕組み
ではないでしょうか。

只、夫婦連生団信は、
●取扱い銀行が少ない。
●金利の上乗せがある
という点は要考慮するポイントです。


夫婦円満とライフプランニングが一番の重要ポイント


「連帯保証型」「連帯債務型」「ペアローン」
いづれも夫婦で協力して利用するものです。

一番重要なポイントは、夫婦円満である事
だと私は思います。

1人では難しい事も、夫婦で協力すると、
解決できることはたくさんあります。

お互い相手をサポートしながら、
協力していきましょう。


さて、仕組みを理解した上で、
住宅ローンをどうするか?
ですが、

現在は共稼ぎで
夫婦共に安定した収入があったとしても

出産・子育てなどでの生活環境の変化により、
収入・支出のバランスが変わることは
よくある事です。

そこで、まずは
今後のライフプランニグの作成
お勧めしています。

その上で、夫婦で話し合い
じっくりと検討してみましょう。


肥田木 義信
CFP・1級ファイナンシャル・プランニグ技能士
宅地建物取引士

神戸で「不動産を活用した資産形成」
のサポートを専門とする創企株式会社に在籍。


資産形成・節税・相続等
お金に関するご相談を受け付けております。


IDECO・NISAの始め方
・サラリーマンでもできる効果的な節税は?
賃貸VS購入どちらした方がいいか?
住宅ローン退職金で完済した方がいい?
ふるさと納税の適正額っていくら?
投資は何から始めたらいいのかな?
不動産投資って大丈夫?

お気軽にご利用ください。
ご希望の方は以下↓からお問合せください。
https://consult.souki-sd.co.jp/


私がメルマガ配信しているLINEアカウント
「ゼロから始める資産形成」です。

https://lin.ee/KP3QCnt
宜しければご登録お願いします。


それでは、今回も最後まで読んで頂いてありがとうございます。
引続きどうぞ宜しくお願い致します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?