『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』#142(2024.12.28)&2024年のコミュニティFM振り返り
FM HOT 839(神奈川県相模原市)の『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』です。ほんのちょっと前までうだるような暑さだった気がしますが、今はすっかり冬。温暖化が叫ばれていますが、その理屈だとこの時期はもっと暖かくても良さそうなもの。冬だけはしっかり来るんだなと思いつつ、今年もあとわずかです。
放送日:2024年12月28日(土)22:00~22:30
パーソナリティー:コシバタカシ
オープニング
早いもので、2024年も残りあと4日。この番組は今年、休止なしで今日を含めて52回放送しました。ご紹介したコミュニティFMは46局。北は北海道・旭川から、南は沖縄・糸満まで、今年もくまなくお伝えしてきました。この場を借りて、快く訪問を受け入れて下さった各局の皆様にお礼を申し上げます。
2024年のコミュニティFM界を振り返る①
今回は年内最後の放送ということで、2024年のコミュニティFM界を振り返っていきます。前半は開局と閉局、3月までの出来事をご紹介しました。
開局
4/1 FMまほろば(奈良県田原本町)
4/8 エフエム対馬(長崎県対馬市)
5/26 FM DAMONO(栃木県足利市)
7/8 エフエムくりやま(北海道栗山町)
8/1 伊那谷FM(長野県伊那市)
8/10 Heart FM(愛知県名古屋市中区)
※2023年3月にインターネット放送として開局
8/12 RADIO LUSH(静岡県焼津市)
9/30 FM大師(神奈川県川崎市川崎区)
閉局
すべて3/31
FMあおぞら(宮城県亘理町)
FMちゃお(大阪府八尾市)
City FM 764〔シティエフエム都城〕(宮崎県都城市)
FMニライ(沖縄県北谷町)
HONEY FM(兵庫県三田市)
※インターネット放送として継続
2024年末時点で、放送中のコミュニティFM局は3局増えて346局になりました。
1月~3月のできごと
(☆印はオンエアではカット)
1/1 TOKYO854くるめラ(東京都久留米市)の高橋靖社長らが西東京市のニュースサイト「ひばりタイムス」を引き継ぎ、「はなこタイムス」としてスタート。
1/1 能登半島地震が発生。震源に近いラジオななお(石川県七尾市)は一時停電し、事務所は物が散乱するなどしたが、復旧作業を行い4日に地震関連の特別放送を、富山・石川で活動するフリーアナウンサーの車吉章さんにより4時間に渡って放送。
1/11 Kappa FM(熊本県八代市)で2013年から放送してきた『今日も八代亜紀晴れ』が、前年末に八代亜紀さんが亡くなられたことに伴い終了。
2/3 ☆FMあばしり(北海道網走市)が開局5周年で公募していた公式キャラクターが、クリオネをモチーフにした「ラジオネちゃん」に決定。
2/6 FMおたる(北海道小樽市)とラジオニセコ(同ニセコ町)で、後志総合振興局管内20市町村の魅力を発信する番組『知るべし!しりべし』がスタート。
2/29 ミュージックバードがSPACE DiVAでの放送を終了。コミュニティFM向けの配信一本に事業を絞る。
3/20 FM IS(静岡県伊豆市)、FMいずのくに(同伊豆の国市)、VOICE CUE(同三島市)の3局共同製作で能登半島地震の被災地を応援する番組を収録し、月末に各局で放送。
3/22 ☆FM WATCH(岐阜県岐阜市)で、愛知県名古屋市のインターネットラジオ局(当時)・Heart FMの一部の番組の同時ネットが始まる。
3/29 FMよなばる(沖縄県与那原町)の送信所が南風原町のおきなわTOWERに移転(おきなわTOWERはfm那覇(那覇市)も送信所を置いている)。
【M1】西田敏行『もしもピアノが弾けたなら』
2024年のコミュニティFM界を振り返る②
後半は4月からの出来事と、2025年に開局を予定しているコミュニティFM局をご紹介しました。
4月~12月のできごと
(☆印はオンエアではカット)
4/1 FMぱるるん(茨城県水戸市)とほんじょうFM(埼玉県本庄市)が24時間放送に移行。
4/1 FMスマイルウェ~ブ(山口県山陽小野田市)が南小野田の複合施設「Aスクエア」内にカフェとサテライトスタジオを設けた「897cafe」をオープン。
4/1 ☆ハーバーRADIO(山形県酒田市)の中野俣、北俣、平田の各中継局が開局。
4/4 FMさくだいら(長野県佐久市)で元E-girlsで防災士の武藤千春さんがパーソナリティーを務める番組『あさま防災カルチャークラブ』がスタート。
4/21 H@!FM(宮城県登米市)が南三陸町内に中継局を開局し、南三陸町も正式なエリアとなる。
5/8 FMわたらせ(埼玉県加須市)が主催する、スターダスト☆レビューの初の地元加須市でのライブが開催。
5/31 第61回ギャラクシー賞の報道活動部門で、RADIO LOVEAT(愛知県豊田市)の『コウセイラジオ~break through the wall~』が選奨を受賞。コミュニティFMの入賞は昨年のFM TANABE(和歌山県田辺市)の『弁慶記』に続く快挙。
6/1 FMしながわ(東京都品川区)が開局5周年を機に、愛称を「しなラジ889」に変更。
6/6 FMさつませんだい(鹿児島県薩摩川内市)の株主総会で、スタッフ8人のうち5人がパワーハラスメントを理由に6月末で退職することが明らかになる。この問題を受けて、社長が給料の一部を自主返納する。
6/17-24 かずさエフエム(千葉県木更津市)が地元で開催するゴルフのアース・モンダミンカップに合わせて、アース製薬がネーミングライツ(命名権)を取得し、期間限定で「アース・モンダミンFM」になる。
6/26 ☆FM HOT 839(神奈川県相模原市中央区)の『爆裂ラジオDokkan!』で25年アシスタントで出演していたケンボ~(山口健志)さんが卒業。
☆6月はほかに、KOCOラジ(福島県郡山市)が駅前1丁目のオープンオフィス1階に「陣屋代官小路サテライトスタジオ」をオープン、えびすFM(佐賀県佐賀市)が佐賀市危機管理防災課の監修で『避難時のためのガイドブック~佐賀市版~』を製作・発行。
7/22 SEA WAVE FMいわき(福島県いわき市)で地元出身の俳優・富田望生さんの冠番組『富田望生のすっぺったこっぺった』がスタート。同番組内で、公募していたFMいわき初の公式キャラクターの名前が「ウェイビー」と発表される。ちなみに、ウェイビーの声も富田さんが務めている。
7/24 夏でも涼しいことで知られる北海道釧路市と、猛暑で有名な埼玉県熊谷市のそれぞれのコミュニティFM局・FMくしろとFMクマガヤがコラボした番組『COOLくしろ×HOTクマガヤ つながるラジオ』がスタート。9月4日までの期間限定で放送。
7/29 3月29日から4ヵ月間放送を休止していたOCR FM835(宮城県大崎市)が放送を再開。スタジオもJR古川駅から程近い場所に移転。
8/10 FMはな(北海道中標津町)が動画配信プラットフォーム事業に参入。「HANA BROAD CAST(HANA CAS)」をオープン。
8/28 鎌倉FM(神奈川県鎌倉市)が開局30周年を迎えて、旗をモチーフにした新しいロゴマークを発表。
9/10 センダイガールズプロレスリングの岡優里佳選手がULTRA FM(福島県須賀川市)をPRする「ウルトラFM大使」に任命される。
9/16 805たんば(兵庫県丹波市)が災害FMとして開局してから10年の節目として、前山コミュニティセンターで特別番組『想いをつないだ「10年祭」』を放送。
9/28 茅ヶ崎FM(神奈川県茅ヶ崎市)が開局1周年を記念してBEGINのライブを開催。当日はライブの生中継を含め、5時間の特番を行った。
9/29 FMくらしき(岡山県倉敷市)の人気番組『あなたとテッセイ』が終了。『テッセイのそうじゃ総社!』時代から6年4ヵ月の歴史に幕。今後はスペシャルで不定期に放送予定。
10/11 SEA WAVE FMいわき(福島県いわき市)がイオンモールいわき小名浜3階にサテライトスタジオをオープン。
10/22 FM HOT 839(神奈川県相模原市中央区)でJR東日本の現役職員がパーソナリティーを務める番組『聴き鉄NEO』がスタート。月1回のペースで、来年3月まで放送する予定。
10/30 せとラジ(鹿児島県瀬戸内町)が放送をしばらく休止すると発表。
10/30 ☆FMとおかまち(新潟県十日町市)の仙田、白羽毛、松里、浦田の4中継局が施設老朽化などのため閉局。
☆10月はほかに、社会課題の解決がテーマの『ハートステーション~想いと電波はどこまで届く?~』という番組が、金沢シーサイドFM(神奈川県横浜市金沢区)など全国のコミュニティFM局でスタート。
11/1 移転準備のために8月5日から放送を休止していたエフエムいみず(富山県射水市)が本社スタジオと送信所を富山情報ビジネス専門学校に移転して、放送を再開。
11/1 FMらら(岐阜県可児市・美濃加茂市)が出力を20Wに拡大。
11/15 FM西東京(東京都西東京市)が落雷で故障した送信機を新調するためにクラウドファンディングを実施し、目標の300万円を上回る400万円以上の寄付が集まる。
11/20 i-wave76.5FM〔FMいちのみや〕(愛知県一宮市)が本社スタジオを本町2丁目のビルの4階に移転。
12/2 レインボータウンFM(東京都江東区)が木場の深川ギャザリアLEGARE棟1階にサテライトスタジオをオープン。同局が木場にスタジオを置くのは2年2ヵ月ぶり。
12/13 ☆FMふくやま〔レディオBINGO〕(広島県福山市)の『FMふくやま 月刊こども新聞』で連載中のコラムをまとめた『福山・郷土の偉人たち①』が出版される。
12/19 公募していたカシオペアFM(岩手県二戸市)初の公式キャラクターの名前が「ウェイビー」に決まる。
12/20 ☆FM-Hi!(静岡県静岡市葵区)とマリンパル(同清水区)が来年4月1日に合併し、S-Wave(会社名:エフエムしみず静岡)として放送することを発表。周波数は76.9MHzで、FM-Hi!のスタジオが本社スタジオになる予定。
2025年開局予定
あいラジ(埼玉県上尾市)※89.1MHzで予備免許付与済
奥河内ラジオ(大阪府河内長野市)※80.7MHzで予備免許付与済
やおエフエム(大阪府八尾市)※79.2MHzで予備免許付与済
FM新宮(和歌山県新宮市)ほか
【M2】ムラマサ☆『COME AGAIN』
エンディング
今年は何と言っても、元日の能登半島地震が衝撃的でした。1月4日にスタジオや事務所が被災したラジオななおでパーソナリティーを務めた車吉章さんと11月にお会いすることができ、当時の話も伺いました。
車さんは当日何をどう話すかまったく決めておらず、道路事情も悪かったので遅れないように早めに出発したところ、番組の時間よりもかなり早く七尾に着いたそうです。そこで、七尾の方にいろいろと訊いて回り、今被災されている方に必要な情報を届ける内容にすることを決め、4時間の生放送をそれに費やしました。車さんはもしギリギリに七尾に着いていたら、全然違う内容になっていたかもと話し、改めて「情報着信」の大切さを感じたそうです。
能登半島は大雨にも見舞われました。地震発生からまもなく1年、一日も早い復旧、復興を祈るばかりです。
お知らせ
全国のコミュニティFM局関係者の皆さん、ぜひ『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』に参加してみませんか? ジングルと写真、3つのキーワードを頂ければ、番組の中でがっつり紹介させて頂きます。よろしくお願い致します。
配信やっています!
各種Podcastで『コミュニティFM大図鑑』を配信しています。新作は地上波オンエアの概ね3日後から配信します。お気に入り登録もぜひ!