![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81085716/rectangle_large_type_2_3227f584611089391a4d6a7b51d76cb6.jpeg?width=1200)
『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』#12(2022.6.20)
FM HOT 839(神奈川県相模原市)の『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』。毎回、何かしらの近況を話しているオープニング。実はコミュニティFM紹介でお送りする地域に関係していたことにお気づきでしたでしょうか?
放送日:2022年6月20日(月)21:00~21:30
パーソナリティー:コシバタカシ、近藤忍
オープニング
しのぶさんは最近、金箔入りの日本酒を堪能されたそうです。コシバは金箔入りのラーメンに興味ありです。
コミュニティFMニュース
埼玉県秩父市のちちぶエフエムが最近、同局を立ち上げた3人の女性スタッフの奮戦記を綴った本『コミュニティ放送局 ちゃんとやればうまくいく ちちぶ3人娘の挑戦』を刊行しました。
秩父出身の3人がどのようにして出会って、放送局を作っていったのか。やはり大切なのは足を使ってたくさんの人に会い、繋がりを作っていくことだと感じました。本はネット通販で購入できます。
コミュニティFM紹介・ラジオかなざわ(石川県金沢市)
金沢市は石川県の県庁所在地。加賀百万石の城下町として発展し、北陸最大の都市にもなっています。兼六園や金沢21世紀美術館などが有名です。伝統工芸の一つに「金箔」があり、金箔ソフトクリームなどご当地グルメにも使われています。また、野菜ラーメンの「8番らーめん」も北陸のソウルフードになっています。
キーワード①歴史深掘り
ラジオかなざわには石川県内にあるまちの歴史を紹介する『ラジオ歴史文化講座』という番組があります。「歴史文化講座」とついていますが、落語家さんの講談やラジオ劇などで楽しく聴けるよう工夫しています。
昨年放送した「加賀市歴史物語」は、写真とイラストがついて加賀市の公式Youtubeで配信されています。
キーワード②障害者支援
ラジオかなざわで放送している『視覚障害ラジオステーション』は、視覚に障害を持つ方々への理解と社会環境の向上に取り組んでいる地元の団体「あうわ・視覚障害者の働くを考える会」が製作しています。
視覚障害だけでなく、さまざまな障害を持った方のための情報も流しています。こちらもアーカイブをYoutubeで配信しています。
キーワード③日本の、心の歌
ラジオかなざわは開局以来、40代から50代をターゲットに絞った放送を続けていて、かかる曲も懐メロや演歌、歌謡曲が中心となっています。
【M1】友貴一彰『金沢の夜』
この番組では初めてかかる演歌。友貴さんは金沢出身の演歌歌手で、この曲は悲恋を描いています。
しのぶの教えて!編集長
しのぶさんがコシバに質問をぶつけまくるコーナー。今回はコシバに、全国のコミュニティFM局ですごいと思ったパーソナリティーベスト3を聞きました。
3位・FMくらしき(岡山県倉敷市)大谷利文さん
大谷さんはFMくらしきの看板パーソナリティーで、コシバも同局訪問時に大谷さんからインタビューを受けました。2020年7月に放送した西日本豪雨から2年の特番『届け!この思い』では、7時間46分に渡って一人で喋り続けました。
2位・ラヂオは~と(新潟県燕市・三条市)さとちんさん
性別を超越した、新潟で人気のラジオパーソナリティー。ラヂオは~とで平日朝に公開生放送している『燕三条系さとちん電波』は毎回ギャラリーが詰めかけています。先日、NHKの『鶴瓶の家族に乾杯』にも出演されました。
1位・FMわっぴ~(北海道稚内市)川島玄起さん
コシバが旭川市のFMりべーるで川島さんの番組を聴いたことで、全国のコミュニティFM訪問を始めるようになった、つまり「コミュニティFM大図鑑」を作ったと言ってもいい方です。現在は稚内で活動されていて、今年1月に久々にお目にかかりました。
番外・fmいずみ(宮城県仙台市泉区)サンドウィッチマン
サンドウィッチマンはまだあまり有名ではなかった2007年7月に、地元のfmいずみで『サンドウィッチマンのラジオやらせろ!』をノーギャラでスタートしました。この年の12月にM-1グランプリで優勝しましたが、番組はそのまま継続して現在に至ります。今でもノーギャラだそうです。コミュニティFMのすごいパーソナリティーという意味では、2人も含まれると思います。
皆さんもお気に入りのパーソナリティーの方がいらっしゃると思います。ぜひ番組宛てに教えて下さい。
【M2】SEKAI NO OWARI『RAIN』
エンディング
しのぶさんはラジオかなざわの『視覚障害ラジオステーション』の取り組みに感銘を受けていました。社会の問題を身近に考えることができるのは、コミュニティFMの一つの役割ですね。
(製作協力:ラジオかなざわ)
お知らせ
全国のコミュニティFM局関係者の皆さん、ぜひ『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』に参加してみませんか? ジングルと写真、3つのキーワードを頂ければ、番組の中でがっつり紹介させて頂きます。よろしくお願い致します。