見出し画像

初めて行った伊香保温泉でまったりしてきたのでR&B風の曲を作ってきた Cminor「ここはいかほど」



初めて群馬県に行った

今年は本当に初めて行く土地ばかりで。
せっかく関東に住んだのだからとバイクで一気に北海道まで行ってしまったのは夏の思い出。
秋は曲作りやランニングに励み、今年中に一度泊まりで行ってみたかった群馬県に先日やっと行くことができた。
しかし全くと言っていいほど群馬県についての知識がないためまずは情報を集める(これがかなりいい加減だった)

・榛名山がある(頭文字Dはあんま知らんけど榛名ぐらいは聞いたことある)
・草津温泉がある(ほぼ新潟かってぐらい遠いので無理)
・伊香保温泉がある(ここなら行けそう)
以上。
もっと調べろよ…

伊香保温泉に行った

なので群馬の首都前橋市にも近い、榛名山も近い渋川市は伊香保温泉にお邪魔することにした。
なになに、石段街が有名とな…温泉ぽさ全開で素晴らしいじゃないか

いきなり榛名の峠に突っ込んだ

朝6時半、まだ外が暗いうちに東京を出発。当然バイクだ。
朝なのでかなり寒い
初めてヒートグリップに世話になる。
うーんなんちゅーあったかいもんだ!
数時間かけ、埼玉の行田市という辺りまで来る。
一向に太陽が出ず、バイクブーツの中の足もキンッキンに冷えてやがる…!!
そして心臓は早くも止まりそうなほど冷え切っている
一度コンビニに入りリカバリしようとしたが、缶コーヒー一本で体温が戻るほど冷えてねんだよこっちは…!
トイレに行く。
お前小学生か!とでも言いたくなるほど我が愚息は縮み上がっていた。
地図を見ると榛名山まであと79km、2時間…命懸けのドライブを再開する!

群馬県に入り、赤城山、そして榛名山を目の前にして、やっと元気を取り戻したわたくし。
こうなったら一気に行くしかない!

これ以上に完璧な写真があるだろうか。
オレはついに榛名まで来た。バイクで。
いきなり榛名の峠をバイクで攻めた。
多分県道28号という道を走っていったと思う。
カーブごとに番号が書いてあるのがいかにもレーサーの溜まり場ってぽくて興味深かった。

死ぬほど寒かった榛名山頂

ロープウェイに乗る。
とんでもない速さでぐんぐん登っていくロープウェイw
既に麓の駅の時点でかなり寒かったが、山頂に登ったらさらに寒かった。
0℃だった。そりゃ全身凍えるわ。

極寒の榛名山頂
西に榛名湖を臨む

そのまま伊香保へ直行

腹は減ったし全身冷えまくったしで麓に降りて伊香保へ向かう。
石段のスタートを横目に、まずは予約した旅館様に駐車させてもらおうと目論む。
やはり温泉街、急勾配の坂の上に旅館がある。
教習所でも一度もミスらなかった坂道発進の腕の見せどころじゃい。
「和心の宿 大森」さんにお邪魔させていただいた。
チェックイン時刻よりもだいぶ早く現れたのにも関わらず、笑顔で対応してくださり、バイクを置かせていただいた。

いざ石段街へ

今回の群馬行きは単なる旅行ではない。
楽曲制作と連動した企画なのだ!
そう、ただでは帰らないのがこの男。
既に仮歌と歌詞はなんとなーくできていたので、とにかく映像資料を集めなければならない!
ということで怒涛のカメラマン加悦による石段街の撮影に入ったのである。

ぜひMVをご覧いただいて、わたくしの伊香保散策の足取りをご覧あれ。

簡単な情報をお伝えすると
・石段は365段ある(一年中栄えますようにという願い)
・石段を登ると伊香保神社がある
・温泉は「黄金の湯」と「白金の湯」の2種類がある
・射的の店が多い
・飲み屋も多い(射的などのゲームと一体化している店もある)
・伊香保神社のさらに奥に行くと、温泉を飲める所(どらまじい)や河鹿橋、さらに奥に行くと伊香保露天風呂がある
・石段街は北から南へ上がっていく
・プレバトの作品が数点でかでかと展示してある
・ロープウェイに乗ると、巨大なスケートリンクやときめきデッキなどがある
・ロープウェイの中で温泉娘の伊香保葉凪(CV茜屋日海夏)が喋ってくれる
・ときめきデッキからの景色がえぐい(ぜひ見に行ってほしい)
・あんまり(というか全然)食べ歩きができなかった(自分のせい)
・温泉街周辺にはいろいろな博物館やキラッキラの法水寺などがあっておもしろい
・ここにも秘宝館ならぬ珍宝館が…
・車好きは必ず「おもちゃと人形自動車博物館」に行くとよい
・水沢うどんが有名

などなどまだまだ魅力はたくさんありそうで、必ずまた行くと思った次第である。
「和心の宿 大森」さん、本当に素敵なお宿でした。
屋上露天風呂、最高にリラックスできました!
お食事も全て残さずいただきました。夕飯では伊香保3種盛りの日本酒をしっかりキメ、朝食ではおひつのご飯を全て平らげてしまいました(茶碗3杯強)。
昼の14時過ぎまで全然腹が減らなかったです。

楽曲について

前回がゴリゴリにハウスだったので、落ち着いたR&B風でゆっくりとしたテンポの曲を書きたいと思った。
そしてコードは2コードでやると決めた(めんどいという理由ではない)。
逆にコードが少ない方が難しいのだ。
展開が作りにくいっしょ。
Cm→G7→Cm、以上だ。

オケの音数にも配慮が必要だ。
多すぎてもうるさい、少なすぎても寂しい。
いつも通り?の加悦コーラスで導入
ボーカル、コーラスの処理をしっかりと時間をかけて習得しなければ…と思いつつも時間に追われておざなりになってしまう。
あとは…曲を聴いてもらって湯治客になったつもりでほわほわしていただけたら幸いでございます。


いいなと思ったら応援しよう!