![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6692059/444c9ee77af2d7fe7527683fe036471f.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2020年8月の記事一覧
2020年9月の配信予定
コロナの影響を受け続けた
暑い夏が終わろうとしています。
新学期も始まりましたが
皆さんにとってどんな夏でしたか?
コロナに加え、首相の辞任と、
ますます先行き不透明な未来が
私たちに訪れようとしています。
あ~もうこの先どうなっちゃうの~
と言いたくなりますが、
思考停止になるのではなく、
今月は少し目線を
先の未来に向けて、
コロナの影響をもろ受ける、
我が子たちの将来を見据え
今
性教育は人間関係の基礎 イゲット千恵子
今月のCEOペアレンツ倶楽部のお題は、
「世界の性教育」でした。
各国の学校や
親の性教育の取り組み
などを読みながら、
日本の性教育との
大きな違いと
文化的背景に、
なんでだろうか〜と
不思議でたまらなく、
その「なぜ」の
答えが出せずに、
この記事が
なかなか書き上げられずに、
8月末になってしまい
「今日中に書いてもらわないと今月終わります」
とスタッフにせっつかれました。笑
カリフォルニア州ボーディングスクール情報 Idyllwild Arts Academy by近藤有紀
全米のボーディングスクール情報をお届けします。
「学校の基本情報」はもちろん、2人の息子さんをボーディングスクールに進学させた近藤有紀さんによる独自の「レポート」は必見!
学校選択における大事な視点が満載です。
毎月1校ペースでご紹介しますので、留学に向けての情報収集にぜひご利用ください。
今月ご紹介するのは、Idyllwild Arts Academy(カリフォルニア州)です。
■ Idyl
家庭での性教育について考える in 香港 中山さくら
香港在住、5人のママで起業家の中山さくらです。
今月は
長男が11歳の
誕生日を迎え、
あっという間に
母親11年目に突入しました。
私の子供は
11歳長男、
8歳長女、
6歳次男、6歳次女(双子)、
1歳9ヶ月三女
2男3女の構成です。
そして、
上4人は
最初の夫との子供、
5番目が
再婚した現在の夫との
子供になります。
いわゆる
ステップファミリーです。
香港へ移住した
命を考える 竹内和江
こんにちは、竹内和江です。
(教育畑31年、竹内和江さんのプロフィールはこちら↓)
私の好きなテレビ番組に
NHK「ファミリーヒストリー」
があります。
芸能人の
父方と母方の
先祖を
できる限り
さかのぼって調べ、
現在に至る
家族の歴史を
たどる内容です。
ほとんどの
出演者が、
あまり先祖のことは知らない
とか
聞いたことがない
とか、
中には
両親についてさえ
詳し
家庭内バイリンガル教育応援コラム&おすすめの英語絵本 モス幸子
子ども英語の最高のアウトプット方法はこれ!
こんにちは。
家庭内バイリンガル教育を
応援するモス幸子です。
今回は
英語のアウトプットの方法の
一つのご提案です。
英語に
必要なのは
とにかくたくさん
インプットをすること、
と言う人もいれば、
アウトプットをして
経験を積むのが大切だ
と言う人もいます。
一番やりやすいのは、
特にお子さんが
小さい場合は
お家でインプットする
我が家の性教育方針について in シンガポール 田中めりさ
皆さまこんにちは!
シンガポール在住、
田中めりさ(内閣府認証NPO法人マザーズコーチジャパン認定コーチ・
絵本メンタリング協会 EQ絵本講師®︎)です。
Withコロナのなか、
多くの家庭では
今お子様たちが
夏休み真っ最中だと思います。
我が家でも、
インターに通う長女は
既に6週間が過ぎ、
ようやく残り
2週間となりました。
長い、、
本当に長い!
インターの
このめちゃくちゃ長
クリスチャン家庭の性教育 田中環菜
皆さま こんにちは、
埼玉県所沢市で英会話を教えている
ユニキッズアカデミーの田中環菜です。
今月のテーマは
“性教育”
という事で
正直何をどうお伝えすれば良いのか
ものすごく悩みました。
私の得意分野では無いからです(泣)
大学は成績優秀者に送られる
CUM LAUDEで卒業したのですが、
”SEX education"と”Economics” の
クラスを取らなければ
MAG
SNS時代に必要な性教育 in ソウル 髙橋由香
ソウル在住11年目、
日韓バイリンガルの小学生2人の母、髙橋由香です。
我が家の長男が
まだ3ケ月半の時に
ソウルに移住し早10年、
いよいよ思春期への入り口に
差し掛かってきました。
少しずつ
様々な方向にむけて
背伸びが始まる時期。
コンピューター好きの息子は
このIT分野に関しては、
あっという間に私を
追い抜かそうとしています。
メディアへの接触頻度が
多くなってきたと感じた