見出し画像

東京で心病めるくらいなら会社辞めよ?

今日は久々に多摩モノレールで人身事故のお知らせを見ることになり、なんでも京王で起きた人身事故の影響で、多摩センター駅が偉いことになっておりました。
人身事故が起きたのは京王だけではないらしく、京浜東北線まで人身事故、短時間で東京は3件も人身事故が起きていたそうです。

んー、なんて言うかねぇ、こうして人身事故になっても他人事でいられるのがホント、東京23区勤務は辞めて良かったなと思っていて、今みたいに流行り病がある時期なんかだと、人身事故によって感染症がまた広がるんですよね。三密になるし。
まぁねぇ、東京勤務やってると人身事故は珍しくないんですが、やっぱりイライラするわけですよ、アレ。
「人が死んだのに舌打ちする人達がいて異常さを感じた」なんて声がたまに聞こえますけど、知らない人が自殺して悲しめるような豊な感性なんて東京にゃ期待しない方が良いです。そんな人は東京で働いちゃいけません。
東京で働く労働者に求められるのは機械になることです。それが耐えられない人はマジで東京で働くの止めた方が良いです。

🏢現役世代が多く死ぬ国:ニッポン!

画像1

世界的に見ても生産年齢帯の自殺率が25%を超える国は日本と韓国だけなんですよね。てか、日本じゃ高齢者より働き世代の方が自殺率高いのが他国と比べて異常なんですわ。
因みに鉄道自殺が多いのは言うまでもなく東京です。
これは単純人数で見てもそうだし、人口当たりの率で見ても東京、大阪がすこぶる高いわけであります。神奈川県や埼玉県などの首都近県も多いのも、やはり東京に通勤してる人が多いってのはあるんじゃないかな。小田急は割と相模大野~海老名にかけて人身事故が多く、だいたい本厚木在住者までが東京に通う圏内でしょうし(夕方の下り便に乗っても小田原まで行く人は殆どいないです)。
概ね鉄道自殺する人の多くは働き世代でしょうし、こうやって現役世代が多く身を投げる世の中は変えないとジョーク抜きで滅ぶぞニッポン。
ただでさえ少子高齢化が進行してるんだから。

🗼やっぱ脱・東京をした方が豊になれると思うで?

日本の自殺者数は現役世代が一番多いという危険水域なんですが、その中でも東京での自殺が一番多いと思いますよ。
まぁ10万人あたりの自殺者数が多いのは雪国なんですけど、ただ雪国は全般的に高齢化も進んでるからなぁ・・・。
10万人あたりの自殺率だけを見ると東京は高く無いんですが、東京は生産年齢人口が集まってる街であって、高齢化の進んだ雪国とは同列には語れないし、結局国全体で見ると生産年齢人口の自殺が多いってのがなんとも言えぬ悲壮感があります。
で、私なんかは西多摩で今働いていて、東京都にいながらにして脱東京的な生活が出来てますけど、やっぱ都心で働くのとストレス全然違いますもの。
別に今の常駐先だって永続的なものではないし、いつかは終わると思いますが、それでも再び都心で働くとか考えたくも無いですね。
因みに日本で10万人当たりの自殺率で優秀な成績出してるのは神奈川県と京都府です。京都は転職にあたり移住先候補として入れてましたが、神奈川県と京都府は他45都道府県と比べて格別に自殺者が少ない府県なので、バランスが良いんでしょうね。
実際問題、人間が快適に暮らせる人口規模は横浜が限界です。東京は無理です。人口900万人の東京1個あるより、仙台~京都クラスの人口の街を4つ増やして東京から分散させた方が日本は豊かな生活できると思ってます。

和歌山県は今スーパーシティの取り組みに相当力入れてるんで、IT企業の誘致に積極的です。
白浜町は行ってみたら「こんな碧い海はじめて見たわ!」と思える綺麗な海だったのでして、個々人の感性にもよるんだけど、東京で働くよりよっぽど人間らしい暮らしが出来るんじゃなかろうか。

白浜町⓵

リゾート地だけあってバスの本数は多く、業務で運転を求められなければ意外と暮らせるんじゃなかろうかと思ってましたね。
今働いてるところなんかも兼業農家やってる人がいて、ちょいと農産物を頂く機会があったのですが、新鮮なお野菜、マジ美味いよ…。

今じゃ都心行くことなんか全くと言って良いくらい無いけど、やっぱ脱・都心は快適です。
サステナブルな社会を創るためには「東京一極集中をどう解消させるか」って言うのが、割と大事なことと思ってるのだけど、京都府や神奈川県の自殺率が少ないことから見ても、脱・東京の地図を描くのは悪く無いと思うんですけどねー。
因みに兵庫県は意外と自殺率が高いですが、日本海と瀬戸内海に挟まれた兵庫県は、但馬が雪国です。
だから南北で結構自殺率が変わるかもしんない・・・。
ともあれ、東京で満員電車と長時間勤務で消耗し、病めるくらいなら会社辞めよ?
都心勤務辞めて田舎やコンパクトシティで働くという選択もあるよ?

ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。