見出し画像

整理整頓(お片付け)が苦手な人にはMacが使いやすい(悲)

Win10のサ終が近付き、Win11を使う会社も増えてきました。
今の常駐先がWin11ですが、未だに操作に慣れません。
Win10と比べて極端に変わったことは無い筈ですが、いつも迷子になります。
流石にXPより遥かにマシですが、なんか馴染まないんですよね…。

一方、プライベートPCは外で使うPCをMacに切り替えました。
かなり久々にMacを使いましたが、意外とMacの方が馴染みます。
「Macのが使いやすいとか言う奴アホ」とは前社の社長に言われました。
ただ、いざ使ってみるとWin11よりMacのが馴染むんですよね。


🛕少なくとも私はApple信徒ではない

こんなこと書いてる私は別にApple信徒と言うわけでも無いんですよ。
と言うのも、私が持ってるApple製品は全て中古購入です。
アプリ課金を除き、Appleに対するお布施は殆どしておりません。
ただ単純にファッション性の高いデバイスが好きなので、ファッション性さえ高ければWinでもMacでも良いっちゃ良いです。

あとパソコンに限らないんですが、個人的に新品購入には抵抗があって、未使用の綺麗すぎる新品を使うのが勿体無いので、中古しか買わないんですよ。
どうせ1回使えば中古になるんで。
そういう諸々の要素含めて、少なくとも私はApple信徒では無いです、はい。

🍏残念ながら多機能性ではWinには大幅に劣る

まぁ大前提として「多機能性」でMacはWinには全く勝てません。
同じ性能の端末で比較すると明らかにMacはコスパ悪いです。
昔なんかは「デザイナーはMacだ」と言われてました。
「じゃあ実際にデザインに使うPCはWinとMacどっちが良い?」と聞かれたら明らかにWinです。
MacにできてWindowsでできないことは殆どありません
と言うかデザインソフトもWindowsの方が豊富ですしね。

なので単純なPCとしての総合力では悲しいけどWinには勝てません。
ただし、Winの多機能性が時として障害になることがあります。
特にデスクトップとタスクバーには勝手ながら、ゲイツとジョブズの思想の違いを感じるものがあります。

🍎取込み型のWindowsと断捨離型のMac

しかし私はどうもWindowsのUIはMacより困惑することが多いようです。
思えばXPが嫌いだった理由はタスクバーにありました。
タスクバーにどんどん長方形が増えて迷子になったんですね。
Windows7になって、コレはだいぶ楽になりました。
ただ10になってまたタスクバーが煩雑になりましたね。
はっきり言って検索機能いらない

恐らくですが、ゲイツはかなりパワフルな実務家やったんかなと思います。
Windowsのタスクバーはアイコンが小さいです。
また、デスクトップがアイコンだらけの人とか職場にいたりしません?
Windowsの基本思想って恐らくマルチタスクにあるんです。
今の製品にゲイツの思想がどこまで反映されているかは分かりませんが、ゲイツは恐らくマルチタスクプレーヤーであり、色んな仕事をどんどん取り込んで会社を成長させたパワフルな実務家です。
決断も非常に素早くでき、多くの決断をこなせた実務家ではないかと想像します。

一方、Macは基本的に断捨離型なんですね。

Macのタスクバーにはゴミ箱が常設されている

Macの大きな特徴は2つ。
大きなタスクバーアイコンとゴミ箱です。

Windowsはデスクトップの左上にゴミ箱があります(移動しなければ)
一方、Macはタスクバーにゴミ箱が常設されています。
これが「要らんもんはとっとと捨てろ」と言う思想が反映されており、いつもタートルネックの黒いトレーナーにジーパンというジョブズの基本スタイルを反映させたかのような、シンプルな構成になっています。

お恥ずかしながら私、片付けが苦手なんです。
整理整頓が苦手な人にとってWinのUIは意外とハードル高いんです。
MacのUIは「いかに決断を少なくさせるか」と言う思想が反映されてる気がします。

恐らくジョブズはマルチタスクがあまり得意な方ではありません。
極力シングルタスク的な仕事を可能にするために断捨離をしながら仕事をできるように設計したのではないかと思います。
一度に起動するアプリやファイルが多いと決断の回数が増えます
使わないものをタスクバーやらパソコンからどんどんゴミ箱にぶっ込むことで、決断回数を減らせるように設計されてるのです。

勿論どちらが良い悪いの話ではありません。
ただ片付けが苦手な私には、Macの方が優しいPCになったようです。


いいなと思ったら応援しよう!

センチュリー・大橋
ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。