見出し画像

便利になったのに何故生き辛くなったのか⇨違う…便利になったから行き辛くなったのだ

恐らく日本という国は世界的に見ても「大変便利な国」と言えるでしょう。
コンビニ、すき家、松屋、吉野家は24•365営業が当たり前。
マクドだって店舗によっては24・365。
PayPayは今や殆どの店で使えるし、Ubarで気軽にデリバリー。
ITの進歩もあって、本当に便利な世の中となりました。
Amazonは注文すればすぐ届く。

しかし、便利であることが「豊か」であることに繋がっているのかと言うと、ちょっと首をかしげるところです。
便利になったので「行きやすい世の中になった」のかと言うと「便利になったことでますます生き辛い世の中になった」と言うのが実際な気もするのですね。

なので今回は何故「便利になったことで生き辛くなったのか」と言うことを考えてみたいと思います。
なお、今回はnoteお題目参加につき有料とさせていただきます。
まぁお金出してくれる人あって続くnote。
100円(最低価格)にしておきますので、是非買って読んでいってください。


ここから先は

2,064字 / 3画像

¥ 100

この記事が参加している募集

ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。